NISA、投資信託、ETF、iDeCo

【NISA】NISA制度の見直しについてコメントを集めてみたよ! 税制優遇制度を最大限活かして資産を増やすことが目的でしょ? 今の氷河期が定年退職するころは、資産ためられなかったやつは見捨てられそうだね

みんなは「NISA制度の見直し」についてどう思ってる?

初めの記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661442982/"

反応される人さん402

402 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 11:28:31.57ID:+vxJDrWW0>>403>>406>>409>>423

実際、NISA制度改正法案が国会に提出されたら、
野党やらマスコミやらはどういった反応を示すんだろう?

所詮、庶民向け制度の拡充なんでこれ単体に対して反対する理由はないとは思うんだが…

名無しさん423

423 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 13:44:49.39ID:yMKhDL0o0

>>402
何故か国民が反対します

名無しさん480

480 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 00:36:56.38ID:iRoUz0GP0

「資産所得倍増プラン」「貯蓄から投資へ」と謳って
NISA枠を拡大しようとも、それに関する情報格差は依然存在したまま。そしてやるかやらないかはあくまで自己責任。

20年後には、NISA制度は中流以下の層に新たなる格差を生じさせた
「悪魔の制度」と位置付けられてるのかもな

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663373984/"

名無しさん715

715 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 17:22:51.50ID:wOmgcGVD0

2024年までまだ時間あるし、もうちょっとシンプルに新NISA制度を再改定してくれることはないの?

反応される人さん773

773 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 11:02:00.92ID:F+u8nZkD0>>775

非課税期間内に売却って、税金払ったら負け損とでも思ってるのかな

名無しさん775

775 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 11:12:06.91ID:5rCKlCVu0

>>773
税制優遇制度を最大限活かして資産を増やすことが目的でしょ?
それ以上運用したいなら併用すればば良いんだし

NISA制度利用せずに同じ事やる人間は居ないだろ?

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669182394/"

名無しさん163

163 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 09:04:54.14ID:bsXTUCdc0

これで将来的に、「NISA制度も国の指定した法人が適切に管理します。毎年、管理手数料徴収します」とかいって
idecoの基金連合会みたいな中抜き天下り機関が突如登場したら泣ける

反応される人さん555

555 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 11:39:13.34ID:xV+gSIKw0>>561

今のところ岸田の新制度は上限増やすのと無期限化?

名無しさん561

561 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 12:09:38.85ID:tcllRTOf0

>>555
生涯投資上限もあるぞ

名無しさん656

656 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 20:04:01.20ID:FwpPLSqV0>>670

今年の9月に一般NISAを120万円投資しNISAをはじめました
資金がまだあるから2023年には120万円一般NISAに投資
2024年以降はもう投資に回せる120万円も無いと思うので、この年から積立NISA(限度額まで投資)に切り替えようと思います。
新制度がはじまるのでちょうど良いかなと思ってますがこの方法はどう思いますか?
来年からもう積立を初めても良いのかなという思いもあります。ちなみに投資先はSBI・V・S&P500です

反応される人さん700

700 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 10:17:46.40ID:AwO10w4M0>>707

今の氷河期が定年退職するころは、資産ためられなかったやつは見捨てられそうだね

下の世代は高校の金融授業が始まって制度が完備されて、就職スタートからNISAやるのが当たり前の世界になるわな
となるとそいつらにとっては氷河期のやつらは40過ぎてからしか投資してないバカばかりのお荷物世代とか思うわな

こりゃとんでもない世代間対立起こるぞ

氷河期まじ氷河で笑う

反応される人さん707

707 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:02:46.22ID:prJKcyt+0>>723

>>700
と言うかそこまで投資に慣れるならもうNISAの枠におさまらない規模の投資を始めるだろ。

反応される人さん723

723 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:40:57.89ID:AwO10w4M0>>726

>>707
あほ、堅実投資が増えるわ、常識的に考えて
複利と節税効果、そして投機と投資の違いをしっかり学ぶんだからさ

それに例えば積立NISAの枠が年間60万になったらどうなる
そりゃ時間のない氷河期には少ないだろうな、でも若いうちからやれるなら十分な額だよ
共働き夫婦なら世帯で120万入れられる
大きなリスクを取る必要がないし、学校でそのように学んでくる

なので10年たったら若い世代の考えはこうなる
「普通にしてたら老後なんて余裕なのにそれすらやらない氷河期って馬鹿だなあー、自助もできない社会のお荷物なんてのたれ死んでもしゃあないな、てかはよ死ね」

反応される人さん726

726 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:51:48.54ID:9IpDc7b70>>728>>731

>>723
氷河期世代の47歳
iDeCoとつみたてNISA満額中
年利4%運用65歳時点で2350万円と算出してる
その時点で元本1480万円だから食うに困ること無いとは思ってる

名無しさん731

731 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 12:06:48.71ID:AwO10w4M0

>>726
もちろんやってるやつはちょっとマシ
枠拡大、期間拡大、結婚しても嫁が正社員辞めないのが当たり前、の若い奴らより大幅に恵まれないけどね

NISAスタート初期から最短でやってる感度高いやつつでもボチボチレベルの資産額、やってないやつは切り捨てられて野垂れ死に

だって10年も経てばちゃんと資産形成するのが常識な空気になるからね
そんな中、おれたちは習ってないよ、NISA制度開始が40ぎてからなんだよみたいな言い分けが通じるわけない

それが氷河期の未来

名無しさん982

982 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 21:10:07.39ID:rO8GEoDV0

新制度早く固めてほしい
来年どうするか悩む

反応される人さん963

963 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 19:29:31.69ID:Io+356200>>987>>990>>993

NISA制度見直し 投資喚起も格差問題に懸念残る
投資する余裕のある世帯が富を増やし、非投資家との格差が拡大する懸念が残る

今後は、こういう意味不明なバッシングが増えるんだろうなあ…

そもそも、日本人の過半を占める中間層の資産形成制度の改良話に
何故、その日暮らしの様なド底辺持ち出してきて「格差がー」と反対するんだろうか?

名無しさん993

993 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 22:23:20.20ID:pxt+Mo9j0

>>963
月3万程度の投資で格差が格差がって終わってんな
おめーら議員なんて何千万から毟れよ

-NISA、投資信託、ETF、iDeCo

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。
Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock