NISA、投資信託、ETF、iDeCo

【NISA】iDeCoについてみんなどう思ってる?コメントを集めてみたよ! コアはSBIで積立ニーサとidecoでsp500を老後までガチホ予定 損だしてもidecoなら所得控除のメリット考えるとまだ勝ってるみたいに考えられる

みんなは「iDeCo」についてどう思ってる?

初めの記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661442982/"

名無しさん73

73 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/26(金) 19:24:11.86ID:m5c4H7tj0

イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。

名無しさん98

98 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 00:35:34.00ID:6EXHMsKP0

貰える頃に何歳からどれくらいの額が支給されるかわからんから自分で投資した方が確実
というか年金はネズミ講をやめてイデコ拡充して自己積立方式にしてくれ

反応される人さん188

188 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 16:43:56.90ID:Pyx3xChZ0>>210

少子化対策なんてやらずに富裕層を優遇してる国やで

iDeCo
60歳までお金を必要としない裕福な人向け、所得が高いほど節税します

住宅ローン減税
家を建てる余裕がある人向け、所得が高いほど節税します

ふるさと納税
所得が高いほどたくさん返礼品がもらえて節税になります

名無しさん210

210 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/27(土) 19:13:52.95ID:l7i+D90J0

>>188
還元とか補助とかはほとんど受けられないけどな

名無しさん328

328 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 13:28:38.34ID:seRRINnW0

年金減額の埋め合わせならiDeCoやろ

反応される人さん330

330 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 13:31:01.34ID:Z1ibUF8p0>>333

国民年金厚生年金保険なくして全部イデコにすればいいのにな

反応される人さん333

333 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 14:00:17.23ID:Oh+a1jsL0>>336

>>330
それしたらナマポ費増える予感

名無しさん336

336 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 14:44:22.87ID:nl3omxdm0

>>333
ナマポは支給費を削ればいい

名無しさん355

355 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 17:53:10.84ID:4bHWQCZ10

NISA恒久化、上限引き上げまでに金融庁がやるべきこと

誰でも始められるように、口座開設と預け入れた資産管理する団体を新たに作れ(ファンドは国が指定したものをすべて買えるようにして、証券会社は手数料だけとれ)、か。

idecoの様にしろということだろうが、その¨NISA運営法人¨に毎年運営委託料として
投資家は数千円の金を払う必要があるだろうなあ、そんなことをしたら

名無しさん375

375 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:13:59.68ID:l4kezwBA0

最初は拒否されたけど説得して夫婦でiDeCo、積立ニーサ、ジュニアニーサをようやく始めた

名無しさん383

383 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 23:29:53.14ID:ljnYarLv0

>>373
将来俺に全部甘えられても困るのでiDeCoと積立NISA始めさせたよ。本人は楽しみみたい。ちなみに妻は社保有りのパート社員。

反応される人さん373

373 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:00:04.54ID:LFZmpLiT0>>374>>380>>383>>384

ニーサやイデコや特定やってるけど嫁は誘ってない
嫁にもニーサくらいはやってほしい
お前ら家族ぐるみでやってる?

名無しさん384

384 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 01:08:23.86ID:7/umaoK10

>>373
夫婦で財布は別なのは当たり前
小遣い制とか正気の沙汰じゃないわ

反応される人さん422

422 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 13:41:42.85ID:A6g6zChg0>>424>>426

日本が貧しくなったというけれど、投資で豊かな国になれるんじゃなればいい
そのためのNISA枠拡大であってほしい

名無しさん424

424 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 13:45:24.72ID:JpKTToMn0

>>422
投資する種さえ無いから無理www
iDeCoの全額控除レベルじゃなくて
文字通りかけた分だけ来年税金が安くなるふるさと納税レベルや
かけた分マイナポイントで戻ってくるレベルでなんとかやらせられる段階だぞ

名無しさん569

569 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 20:26:37.20ID:oioAUBvY0

33歳から積立NISAiDeCo満額
勝てますか?
ちなみに銘柄はsp500オンリーです

名無しさん850

850 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/02(金) 12:39:49.72ID:JzOJRlTE0

iDeCoの控除だとお得感薄いから
やるならふるさと納税みたいに
33333円で控除で実質掛け金3333円とかにすればみんなやるだろ
むしろそんぐらいしないと無理

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661858270/"

名無しさん15

15 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 21:38:25.42ID:wjai0JcZ0

人の一生は重荷を負うて遠き道を行くがごとし 急ぐべからず
不自由を常と思えば不足なし 心に望み起こらば困窮したる時を思い出すべし
堪忍は無事長久の基 怒りは敵と思え
勝つ事ばかり知りて 負くること知らざれば害その身にいたる
己を責めて人を責むるな
及ばざるは過ぎたるより勝れり

と徳川家康

にNISAはiDeCoのように自己の判断でスイッチリバランスするわけにはいかないんだな
自動的にリバランスする手法の銘柄を採用すべきと思うんだなおまえら

名無しさん16

16 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 21:51:36.15ID:WSpRfABh0

iDeCoはリバランス前提なのになんでツミニーはダメなのかな
ドルコスト均等法だから?

反応される人さん230

230 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 07:01:14.53ID:FV2MC3oi0>>232

NISAの恒久化ねぇ
年金制度撤廃の第一段階ですな

反応される人さん232

232 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 07:29:36.61ID:etu851FK0>>237>>242

>>230
自分は優柔不断だから、恒久化されると、いつ引き出していいかわからず持ったまま死にそう。

名無しさん242

242 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 12:41:41.69ID:AndSuf/80

>>232
俺もそういう考えだから
iDeCoと積立NISA分以外は高配当株に回し始じめようと思ってる

反応される人さん469

469 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 19:03:50.91ID:MR+kVxfS0>>470

nisaの改革もいいけど
iDeCoの方も良くしていってほしいわ

会社に関与せずできるとかネットで全て手続きできるとかさ

反応される人さん470

470 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 19:05:41.32ID:7y21sAN60>>472

>>469
確かそっちも進んでなかった?
会社に依存せずに開始できるようにするとかなんとか

名無しさん472

472 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 19:13:41.51ID:rsYvxDpK0

>>470
現時点で2024年12月以降に改正の見込み

反応される人さん476

476 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 20:33:09.35ID:WHhxfwq60>>478

あれイデコ会社に提出不要にって今年の10月からと思ってたけど違ったんか?

名無しさん478

478 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 21:27:19.07ID:hvcgU73A0

>>476
先延ばし

反応される人さん488

488 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 22:40:36.93ID:92/wOpo20>>489

>>466
年金…?

名無しさん489

489 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 22:47:28.68ID:mAdNEhHN0

>>488
iDeCoは年金に分類されるんやで
あと個人年金も

反応される人さん466

466 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 18:39:44.06ID:ulOCBdpI0>>488>>491

もうそろそろで3000万円だけど完全に飽きた。
今はただiDeCoとジュニアニーサとクレカx4で積み立ててるだけ。
積み立てインデックス投資ってマジで飽きるな

名無しさん491

491 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 23:05:19.21ID:jd7AUI9n0

>>466
債券のスレに同じスクショで5億の人いたからそこ目指してみたら

反応される人さん493

493 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 23:22:15.63ID:tOJYS8NU0

ニーサが拡大されても、一つの証券会社でしか口座持てないのかな?

反応される人さん523

523 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 10:12:47.42ID:BPnAV4w70>>528

>>493
コア(積立)とサテライト(個別を売買)で証券会社分けてるけど、
NISA枠拡して売ると枠が復活っていうなら複数の証券会社でNISA枠持てて損益通算できるようになって欲しいわ

証券会社にしたってNISA枠が一社独占とかされたらマネックスやau株はSBIや楽天と勝負できないだろ

反応される人さん528

528 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 13:07:24.76ID:UjmDupBI0>>530

>>523
一行目は特定口座ってこと?ニーサ口座もいけるの?

反応される人さん530

530 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 13:28:26.00ID:BPnAV4w70>>534

>>528
わかりにくくてごめん
コアはSBIで積立ニーサとidecoでsp500を老後までガチホ予定
ちゃんと毎月購入できてるかだけチェックして収支は意識して見ないようにしてる
んで、サテライトは楽天の特定口座で売買してる

これが報道通りのNISAが年240万円、つみたてNISAが年60万円で併用化ってなったら
証券会社は今まで通り一社だけって言ったら使いにくいなと思う。

名無しさん534

534 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 13:56:00.07ID:UjmDupBI0

>>530
なるほど、ありがとう

反応される人さん560

560 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 22:00:31.59ID:1Xa9v0f70>>563

積みニーもNASDAQくらいほしいよな
わざと外してるわけじゃないとは思うが

名無しさん563

563 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 22:18:15.28ID:PDi3Pj5P0

>>560
フツナスだったらイデコで買えるぞ

名無しさん691

691 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 07:29:05.15ID:WZHIvYWG0

ワイは全米と先進国
idecoでSP500
特定で国内個別株

反応される人さん739

739 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 20:21:08.09ID:owWkxF0F0>>766

しょうがねえな たまに貼っとくか!
20代勤め人向けのテンプレ
・まず生活資金300万を確保する
・SBI証券で一般NISAを始める 債券と株指数バランス投資信託をお好みで月50000円三井住友カード決済でつみたてる 儲けようとするな きのこることだけ考えよ
・楽天証券で国内債券を毎月5万楽天キャッチュ決済で積み立てる マネックスカブコムでもやれ
・ボーナスは全部CFDか先物に入れて日足スイング FXもやる 特にドル円
・基本自炊のみ 外食はしない
・キャリアから格安スマホに乗り換える
・風俗は基本NG 酒はいい
・彼女をなんとか作って住むとこ転がり込んでヒモ 必ず3年以内に捨てろ 結婚しているなら損切りする 子供のDNA鑑定 ここで一句。
春初婚 テメーのテクより ウーマナイザー
・支払いはキャッシュレス決済 現金は基本NG
・楽天市場でふるさと納税をする
・SBI証券でイデコを始める NISAでブッこむ手法どうり米帝SQにリバランス汁か判断し月23000円つみたてる

名無しさん766

766 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 06:30:26.62ID:BMouyG0v0

>>739
このテンプレ初めて見た

きのこるってどういう意味?

反応される人さん836

836 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 05:57:25.38ID:pgkATxcj0>>837>>846

ツミニー以外で皆様は投資されていますか?また、されている方はなにをされていますか?

名無しさん837

837 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 06:13:21.30ID:6K8r88/L0

>>836
iDeCo

反応される人さん853

853 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 12:02:31.72ID:cilan0zP0>>858

積みニー1年生の頃に色々試しで買ったせいで保有資産の一覧クッソ汚いわ

名無しさん858

858 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 12:36:07.24ID:TVQW38pU0

>>853
先に初めてよくわからなかったiDeCoの方はごちゃごちゃしてたけど
あっちはスイッチングあって助かった
積立NISAの方はその失敗から最初からsp500オンリーだから美しい

反応される人さん877

877 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 18:36:14.34ID:SuDZx9vh0>>878>>879>>880>>889>>907>>914

キタネーのなんのって

反応される人さん879

879 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 19:47:42.62ID:nHLdPw/C0>>884>>888>>915

>>877
マジでこんなやついんのww
俺なんかこれやぞ

sbivtiは次の車用の金を入れてるだけで
そのうち解約するから
そしたらコアのレバナスとサテライトsp500だけで美しいだろ

名無しさん915

915 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 13:30:13.05ID:NAwvk0bE0

>>879
積立NISAとiDeCoで90万含み益
レバナスで90万含み損
プラスマイナスゼロ

反応される人さん974

974 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 06:36:04.64ID:3Pm9LZ/O0>>976>>978

>>963
期待リターンがどうとか
投資のタイミングを図る
なんて、自分は頭が良いと思ってるアホのやること
株価は読めない
それが、まだ分からんの?

反応される人さん978

978 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 08:59:47.29ID:sAUUW3rn0>>980

>>974
すごいね。じゃあ貴方は何をやっているの?

反応される人さん980

980 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 09:09:03.67ID:FdCkHqrX0>>984

>>978
他人だが私はつみたて結果を見てるだけ
iDeCoもつみたてNISAもすることない

反応される人さん984

984 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 09:15:37.90ID:og6QF/+f0>>988

>>980
次スレ

反応される人さん988

988 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 09:19:59.50ID:FdCkHqrX0>>990

>>984
うい
【NISA】少額投資非課税制度164【つみたてNlSA】

名無しさん990

990 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 09:22:18.76ID:og6QF/+f0

>>988
おつ

反応される人さん935

935 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 19:52:45.88ID:kQ7wskE/0>>959

何年もレバナスやってる人はプラスだし今年の結果だけ取り上げてレバナスは~とか言う人は本当にしょうもない

バックテストとかレバナスの性質とか今後の予測とか踏まえてレバナス批判なら納得すんだけど

反応される人さん959

959 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 23:23:28.49ID:X3nnnL8V0>>961>>963

>>935
古参で何年もレバナスやってる人が、まずいないんだよなぁ
流行りだしてから、参入した人は
軒並み含み損でしょうし
レバものをガチホつうのが、無理なんですよ

反応される人さん963

963 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 23:51:02.30ID:kQ7wskE/0>>965>>966>>974

>>959
いや、そういうのじゃなくて何年で大体どのくらいのリターンとか、今年は利上げでダメだけど来年・再来年はどうなりそうかとか
レバだからダメとか脳死な話じゃなくて建設的な話をね…

まあ、頭使うより死んでる人間のが投資に向いてるみたいだしお前が正しいよ

反応される人さん965

965 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 00:04:53.91ID:JpRXowNM0>>995

>>963
パンニーからレバものは排除されるしツミニーは対象外
ロールオーバーもできないから5年間で結果出さなきゃならない
元本割れして非課税枠も無駄にする可能性の方が高いぞ
ナスに期待するにしてもフツナスで十分、もっと言うとイデコで運用して
適当な時にスイッチングで降りるのが一番いい

名無しさん995

995 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 10:04:06.99ID:9+sYEBxM0

>>965
このスレで言うのはあれだがNISAでレバナスやってる奴はいないだろw

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663373984/"

反応される人さん11

11 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 12:10:41.57ID:4+hlKC4K0>>20

GPIF見たけど債権ばっかりだから商品に無いわ
俺ってFXの方が向いてるのかな?

反応される人さん20

20 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 12:50:46.63ID:JpRXowNM0>>22

>>11
はぁ?ツミニーだけでポートフォリオ作るつもりか?
だったらニッセイインデックスバランスファンドでも買ってろ

反応される人さん22

22 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 13:41:59.79ID:4+hlKC4K0>>24>>26

>>20
ニッセイっていいの?三菱UFJかSBIのSP500にしようと思ってるんだけど?

反応される人さん24

24 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 13:56:19.15ID:FdCkHqrX0>>27

>>22
ニッセイ外国式インデックスファンドiDeCoで買ってるけど結果だけで言うなら良い

つみたてNISAはVSP500だけ

反応される人さん27

27 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 14:15:09.72ID:y9golsxN0>>32

>>24
セゾン意外に伸びてるな
信託報酬ボッタクリのゴミファンドだったイメージあるが

名無しさん32

32 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 15:35:29.36ID:FdCkHqrX0

>>27
報酬高いから今年の1月にSP500へスイッチングしたんよ
そしたら下がったからスイッチングは余程のことがない限りやらないと決めたよ

残ってるのは配分変更ミスって最後に買った分

名無しさん43

43 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 18:33:20.78ID:Pau79sKG0

結局イデコもツミニーもオルカンになってしまうw

反応される人さん75

75 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 05:01:30.11ID:KBn+/A0S0>>76>>77>>79

すみません、初心者なのでご教授願いたいのですが
積み立てNISAは20年かけて積み立てて、その後20年かけて受け取って行くんですよね?
35歳から始めたら受け取り切るまでには75歳になってるってことですよね。
体が弱くそんな長生きはできそうにないんですが、途中で死んだら遺族に手続きしてもらわなきゃいけないと思うと…
そういうのに家族は疎いんで難しいと思ってしまいます。自分は一生懸命勉強しても家族は無知なので。
こういう場合、皆さんは積み立てNISA諦めますか?

名無しさん76

76 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 05:11:14.98ID:LNHhVHAf0

>>75
iDeCoやDCと取り違えてるだろ
制度説明くらい調べて読み込めよ

証券会社、金融機関、金融庁、どこでも初心者向けに説明されてるぞ
掲示板情報なんてアテにならん

名無しさん157

157 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 22:22:17.52ID:Eh24aldr0

idecoとNISAでは違うかと、すいません。

名無しさん700

700 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 15:08:59.29ID:zfLTR3a60

iDeCoの所得控除は給料が高くなってからの方が効くしな

反応される人さん696

696 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 14:14:40.63ID:y5C896Ew0>>697>>701>>710

なんか、
最近になって初めて
NISAとかiDeCoのこと調べてみたけど、
54歳で今さら観ばかりしかないので
結局、口座は作らないことにした。

名無しさん710

710 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 16:28:06.12ID:bhfILbzD0

>>696
idecoの普通預金だけやって、所得控除分だけ得するってのはどう?

名無しさん711

711 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 16:30:50.25ID:FK34sdZ50

普通NISAは5年5年だし余裕があるなら有りだけどな
iDeCoの控除目当てでもいいし

名無しさん720

720 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 18:24:43.31ID:PdPk7iEf0

年60万(物価を参考に適宜見直し)、18~60歳までの制度、ロールオーバー無、スイッチング自由、idecoと統合。
あたりでシンプルになる。

名無しさん801

801 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 21:02:20.11ID:8B4OprNI0

イデコスレも能無し記事貼り付けジジイに乗っ取られてる。

名無しさん816

816 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 22:34:37.02ID:Cm7b4n6i0

iDeCoも含めて総額マイナスになったら考えようかなw

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1664323603/"

反応される人さん172

172 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/30(金) 13:37:44.29ID:joBbI2B30>>174

緊張感をもって積立中止する…

名無しさん174

174 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/30(金) 19:02:29.85ID:GNIIVGdn0

>>172

積み立て中止はしないけど11月から減額した
底が見えそうになったらまた全力

しょっぱい金で企業型DCに加入させられているからiDeCoに加入出来なかったんだけど
節税目当てでiDeCo始める

反応される人さん238

238 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 01:54:56.79ID:jmgiTNuk0>>239>>241

損だしてもidecoなら所得控除のメリット考えるとまだ勝ってる、みたいに考えられるから
損が気になる人はidecoにしといた方がいいよ

反応される人さん239

239 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 01:58:36.81ID:lL4b5TAV0>>247

>>238
それはパチンコの常勝理論では…

名無しさん247

247 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 06:15:10.05ID:kWvaykBB0

>>239
総合的に判断してプラスなら勝ちじゃん

反応される人さん243

243 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 05:56:34.97ID:JrOQKazg0>>244

若いときに何も考えずに決めたマッチングのせいでiDeCoできない、、

反応される人さん244

244 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 06:11:11.69ID:4yx6PHIL0>>258

>>243
10月からできるようになるって話しはどこいった?

名無しさん258

258 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 08:17:09.34ID:JrOQKazg0

>>244
どちらか選べるみたいだけどけど会社に言うのが面倒でさ

名無しさん262

262 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 08:38:28.88ID:VLYjqd4c0

企業型確定拠出年金ありきの退職金なのにそれやってるとidecoできないとか掛け金減るとかよく考えたらゴミじゃね

反応される人さん290

290 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 11:39:20.04ID:Pl099Ig80>>291>>294>>310

将来とか…不安になられないんですか…?

反応される人さん294

294 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 11:55:33.74ID:x8Vx67XF0>>300

>>290

不安しかないねw

若いころから個人年金やっておけば良かったと後悔している

反応される人さん300

300 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 12:28:22.58ID:kWvaykBB0>>312>>313

>>294
個人年金は個人的におすすめしない
貯金するのが目的なら良いと思うけどまじで増えないし受け取り完了まで時間がかかり過ぎ

反応される人さん313

313 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 13:09:13.24ID:x8Vx67XF0>>317

>>300

あっ、言い忘れたけど個人年金の節税効果が目先の利益としておいしいと思う

反応される人さん317

317 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 13:43:16.49ID:kWvaykBB0>>365

>>313
iDeCoの方が美味しくね?
個人年金だと一律上限で合わせて6.8万円

名無しさん365

365 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 19:01:18.23ID:x8Vx67XF0

>>317

だから個人年金とiDeCoを両方やって節税するのさ

名無しさん467

467 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/02(日) 23:34:35.27ID:Fy1/jVX30

積み荷の枠外で積立投信しようと思ってたけどiDeCoにした方が良いよね

名無しさん503

503 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/03(月) 21:37:53.13ID:xYFAaRTy0

イデコは利権臭が酷すぎて嫌。

イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。

マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?

それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。

デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。

一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。

一般ニーサを無期限化する事で、解決。

名無しさん577

577 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 20:04:43.63ID:OnJO5Bm40

イデコだって富裕層優遇じゃん

反応される人さん606

606 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/05(水) 05:56:33.05ID:7Q+Sii1e0>>611>>622

富裕層云々もそうだけど住宅ローン破綻があるから金利上げられないって論調もどうかと思う
破綻したくないギリギリの人は固定選んでるだろ
ギリギリなのに変動選ぶギャンブラー水準に合わせるなら固定の人は大損だろ
固定金利補填しろよw

破綻させて中古市場活性化させたら住宅買うの諦めてた層が買ったりリフォームや家具家電業界潤うぞ
子供増えるかもだw

中小企業への融資金利引き上げられないってのはわかるけど、それなら融資金利は据え置くとか補填するとか
新たに住宅買う人は減税されるんだし問題ないだろ

金利上がらないからって円安で、いやこれはドルが強いだけらしいが、市場介入に2兆円も投入するなら国内に回してよって

金利上がらないから投資せざるを得ないわけで、それならツミニー上限もっと上げて欲しいわ
iDeCoの途中解約、入金全額ストップ認めるとかさ

最低年金暮らしより生活保護の方が良い暮らしできちゃうこの国のことだから、投資しない人の救済手厚くて、現役時代に節約して頑張って積み立ててた人が馬鹿を見るなんてことないよね?
固定金利の人みたいにさ

名無しさん622

622 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/05(水) 08:36:57.59ID:Ck7pxbXG0

>>606
ヤフコメ民みたいだな笑笑

反応される人さん703

703 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/05(水) 19:59:34.04ID:2cd3u+bx0>>705

ぶっちゃけ国民年金厚生年金廃止してイデコのように自分で運用できるようにすればいいのにな

名無しさん705

705 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/05(水) 20:05:23.80ID:svfFjM7c0

>>703
それな
今の年金制度はねずみ講だわ
ついでに国民皆保険も廃止してくれ

反応される人さん752

752 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/06(木) 07:32:58.60ID:QMtvySiY0>>754>>792

積み立てNISAて入口の所得控除が無いから余りお得感ないよな
負けても損益通算に使えないし

名無しさん792

792 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/06(木) 16:33:36.73ID:KEBC5trr0

>>752
俺は無収入だから所得控除とか旨味ないわ
むしろイデコのシステムをNISAみたいな感じにしてくれ

名無しさん797

797 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/06(木) 17:35:58.77ID:Rv6AJa6P0

iDeCoとNISAは設定だけして忘れてしまうのがベスト
ドキドキワクワクは特定口座でやる

名無しさん822

822 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 06:48:19.40ID:zuLnK6ZZ0

つみたてNISAとiDeCoの併用で満額使ってる

反応される人さん821

821 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 06:42:58.56ID:A6VEv1QZ0>>823

積立は所得控除のメリットがでかいideco
それ以外は一般NISAと普通の証券口座

つみニー選ぶ余地が無い

名無しさん823

823 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 06:54:38.36ID:C2JCGsmN0

>>821
このスレでつみたてNISAと一般NISAの優劣を断定する奴が多いけど
目的の異なる制度を前提もなく比較するなんて頭の悪さが際立つな
確率論としてはドルコスト平均方に軍配は上がるのだが

名無しさん830

830 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 08:16:41.91ID:j3QHtwQ20

ニーサ損切りイデコ損切り!
お前らに騙されたわ、責任とって弁済しろや、何が年初一括が最適解だ、最強のナスにレバレッジかけることは最適解だ、gfamが株価下がることは考えられない、itバブルとは違う今は売上も利益も実現してるだ
素人youtuber に騙されてるお前ら嘘っぱちや!!

反応される人さん831

831 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 08:27:48.10ID:KXskxgpm0>>832

NISAはともかくiDeCo損切りは無理だろ

名無しさん832

832 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 08:29:26.70ID:OA6+RyHF0

>>831
定期にスイッチングや

名無しさん833

833 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 08:46:48.11ID:rtKebyN90

私は一般NISAとiDeCoで月12.3万円、それでも年金額考えたら贅沢は出来ない。。。。

反応される人さん836

836 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 08:59:16.56ID:YU9ieK6m0>>837

公務員のideco上限上げろ

名無しさん837

837 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/07(金) 09:02:18.21ID:Xih34pB20

>>836
公務員は老後安泰なんだからそのままでいいだろ

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665215416/"

反応される人さん5

5 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 15:50:16.94ID:D81PB7/C0>>6

NISAをSBIで始めたこのスレのおかげ
投資信託とかiDeCoとかインデックスとかは全くわからん
同じSBIで始めていいのか?

反応される人さん6

6 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 16:12:05.85ID:Eadywhx10>>14

>>5
いいとも

反応される人さん14

14 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 18:03:30.51ID:D81PB7/C0>>15

>>6
楽天も結構使ってるから悩んでたけど、複数管理めんどくさそうだからSBIにしとくわありがとう

名無しさん15

15 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 18:14:41.14ID:fMfvm1FC0

>>14
メインSBIで良い
更に投資したいならマネックスが良い

反応される人さん39

39 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 15:04:11.41ID:3EyYXVWQ0>>40

うーん、40万→60万の増額と税金20%→30%ではバランスとれてないような…
せめて120万にはしないと貯蓄から投資にはならん。
ていうか投資を推奨しておいて税金増やすのが訳わからんわ。

反応される人さん40

40 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 15:10:49.84ID:/Ayhh4Ih0>>43

>>39
一般人には積立NISA60万とiDeCo満額で十分だから

なお元手がない模様

名無しさん43

43 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 17:41:42.30ID:gUkWs6J20

>>40
>>41

ほんこれ

名無しさん45

45 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 17:49:06.61ID:+D3BFwHP0

令和4年10月 最新版
20代株初心者男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保する
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスの半分でUSA360購入 残りの半分は外貨建てMMF
⑥iDeCoはSBIにしておけ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・風俗は月一回義務としてイケ
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り

反応される人さん272

272 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 12:33:55.27ID:1IsDURHp0>>273

つみニーって年間投資枠決まってると持ちっぱになるんだよなぁ。積立やるなら利食いもし易いidecoだろ。
そうするとNISAは一般NISAをここぞというタイミングで使うってことになる。

名無しさん273

273 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 12:49:23.73ID:hJS8f8Sv0

>>272
良かったな。お前は大損確定だ。

反応される人さん430

430 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 12:47:52.31ID:dYQln8kP0>>434

iDeCoの転職、退職時の移管手続きしてないバカが沢山いるらしいな。

名無しさん434

434 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 18:43:43.91ID:LsBNGV460

>>430
企業型DCの方だろ
さすがに個人で移管やってない奴はアホすぎる
もしくは退職までの経緯で精神を破壊されてるかだ

反応される人さん488

488 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 02:57:47.82ID:xo4BL3Hh0>>492>>494

老後資金は積みニーiDeCoで大丈夫だろうから
落ちるナイフを拾う個別株楽しい
すぐに戻ってくるからなんだかんだで利益出てる

名無しさん494

494 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 07:22:18.34ID:qwP8Iqcd0

>>488
いつリセッション始まるか分からないからほどほどにしとけよ

名無しさん557

557 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 01:42:56.45ID:/HFeXeEE0

兼業投資家54%ってちょっと信じられないわ
まず投資してない人はあんなアンケートにまともに付き合わずに無視する気がするし
投資っていっても人によって定義が違ってて、パチンコや競馬を投資だって言う人もいるし
iDeCoを株式じゃなく定期預金でやっているだけかもしれないし

反応される人さん607

607 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 22:43:46.35ID:YC+RPZQ10>>609>>620>>625>>626>>628

ゆうて自分が30代後半で、両親が今67歳
ここで急に高齢者医療無しにしますとか言われても
こっちに負担がくるやん
ワイはもう両親が逃げ切ったらそれでいいよ
自分の時は年金とか無い前提で資産形成するし

名無しさん625

625 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 07:11:07.65ID:SI3kuA0Y0

>>607
67なら働けよ
自分の医療費くらい稼いでこい

反応される人さん645

645 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 13:51:07.05ID:LNkrGARG0>>647>>672

週刊プレイボーイ 2022年11月14日号No.46
ほったらかし投資の王道「つみたてNISA」「iDECO」 これだけ知っとけ!16ページ大特集!

名無しさん672

672 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/08(火) 08:24:24.69ID:/zxf6F2u0

>>645
こんなのがでてきてからうっとおしくてな。2018からやってる人間にとっては完全に周回遅れだわ。

反応される人さん742

742 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 22:43:11.91ID:C9vLJPBU0>>743>>757>>765

整いました

+iDeCoでsp500二万三千円分とで始めてみます
ありがとうございました

名無しさん765

765 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 11:30:26.44ID:bXZ7x7Ln0

>>742
ほほえましいw
自分もいつか来た道だから。
これから定期報告おながいします。

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665215449/"

反応される人さん3

3 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/08(土) 17:16:27.18ID:SP01LRVs0>>4>>63

20代勤め人向けのテンプレ
・まず生活資金350万を確保せよ
・SBI証券で一般NISAを始める 債券と株指数バランス投資信託をお好みで月50000円三井住友カード決済でつみたてる 儲けようとするな きのこることだけ考えよ
・楽天証券で国内債券を毎月5万楽天キャッチュ決済で積み立てる マネックスカブコムでもやれ
・ボーナスは全部CFDか先物に入れて日足スイング FXもやる 特にドル円
・基本自炊のみ 外食はしない
・キャリアから格安スマホに乗り換えよ
・風俗は基本NG 酒はいい
・彼女をなんとか作って住むとこ転がり込んでヒモ 必ず3年以内に捨てろ 結婚しているなら損切りすンだわ 子供のDNA鑑定 ここで一句。
春初婚 テメーのテクより ウーマナイザー それにつけても カネの欲しさよ
・支払いはキャッシュレス決済 現金は基本NG
・楽天市場でふるさと納税せよ
・SBI証券でイデコを始めよ NISAでブッこむ手法どうり米帝SQにリバランス汁か判断し月23000円つみたてよ

名無しさん63

63 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/09(日) 18:26:08.21ID:xF/yYxKP0

>>3

楽天キャッチュ決済は上限の5万全部使ってるw

名無しさん148

148 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/11(火) 12:35:53.38ID:4KWtCMeo0

岸田は岸田ビジョンとかいう本でも
金融課税強化したいって言ってるからな
諦めろ
庶民はNISAとiDeCoフル掛けで十分だし
あとは値上がりや配当は諦めて
税金ゼロの優待メインにすればおk

名無しさん252

252 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 22:11:43.04ID:eB1na9Oy0

イデコは利権臭が酷すぎて嫌。

イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。

ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。
マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。

ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。

名無しさん320

320 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 22:58:35.93ID:0KogF4cb0

年間取引額が決まってるNISAってどうしても逃げ遅れてこういうグレートリセットみたいな下げ相場に捕まりやすいよなw
インデックスはスイッチングに制限の無いidecoにしといた方がエエで
NISAは一般NISAで

反応される人さん328

328 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 00:15:27.50ID:GoX9tdez0>>364

買場来たってみんな言ってるけど、みんなは何買ってるの?投資信託?それとも噂のレバナス?

名無しさん364

364 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 12:35:23.27ID:4900sTzV0

>>328 イデコとつみにが満額なので特定口座でオルカンを買い増ししている。

名無しさん663

663 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/18(火) 12:43:26.66ID:JxBFjFiE0

支持率一桁の政党支持者なんて大半どっかおかしいからな
ツボ連呼も何も考えなくて済むし、政治の話した気になるんだろうよ

iDeCoスレ荒らしてるジジイもアカだったしホント勘弁してくれよ

反応される人さん706

706 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:48:54.09ID:1JESzzrq0>>707>>718>>720

積立NISAを始めようと考えている楽天経済圏の自分に教えて欲しいのですが最近楽天証券のポイントが改悪されたのでSBI証券の方が良いとよく見かけるのですが楽天経済圏の人は楽天証券の方が良いでしょうか?
現状TポイントもPontaもdポイントもほとんど貯めてないのですが

名無しさん718

718 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 14:32:10.14ID:stJglFxG0

>>706
今後始めるであろうiDeCoの品揃えが楽天はゴミ、他にも理由はあるが楽天証券1つでは完結しないので最初に作るのはSBI証券1択。

因みに楽天で投資信託買ってもSPUは0.5%なので気にする必要なし。
Tポイントではなくdポイントも選択できる

名無しさん724

724 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 21:30:01.36ID:J+kIeEWc0

iDeCoの加入率上げたきゃ節税率上げるしかないよ

反応される人さん723

723 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 21:22:27.51ID:y5BEMZ1d0>>735

イデコ加入69歳まで拡大へ 私的年金、自力の資産形成促す

政府は公的年金に上乗せできる個人型確定拠出年金「iDeCo(イデコ)」の加入対象年齢を、現在の64歳以下から、 69歳以下まで拡大する方向で検討に入った。少子高齢化で公的年金の給付水準が先細りすることを見据え、
私的年金による自力の資産形成を促す。関係者が19日、明らかにした。

名無しさん735

735 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 06:58:55.00ID:X9oHOZqp0

>>723
年金支給開始年齢70歳はもう既定路線だな

反応される人さん727

727 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 23:51:51.81ID:TOWooHIA0>>728>>729

SNSなどではidecoも自転車操業だ年金のように破綻する、だの引き出し可能年齢が引き上げられる、だの謎のとんちんかんな意見が多数出てくるこの悲しさ

反応される人さん729

729 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 00:03:32.52ID:DkQZe88v0>>781

>>727
idecoの不安な点は

退職金所得控除の改悪
特別法人税復活

の二つだよなあ。
特に前者は結構な確率で起こりそう

名無しさん781

781 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 11:42:31.98ID:N9Go6aly0

>>729
早速改悪来そうでわろた

反応される人さん861

861 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 09:09:29.04ID:2zaa0X5j0>>862

新しく出来るかもしれない退職金課税はNISAに影響しますか?
影響するのはiDeCoと個人年金保険ぐらいですよね?

名無しさん862

862 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 09:16:07.80ID:pZ6Q2r8B0

>>861
無いよ。でもNISAをそこまで理解できないバカはやらないほうがいいよ。

名無しさん957

957 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 18:05:06.81ID:fedrNU530

iDeCoと間違ってないか

名無しさん961

961 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 18:40:02.35ID:lS+ZcCPd0

NISA→SBI ideco楽天か

反応される人さん973

973 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 20:39:40.37ID:Hs3aiNl30>>975

みなさんありがとうございます。UFJで始めます。

名無しさん975

975 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 21:07:50.84ID:IPZZWGW90

>>973
証券会社は決まってるの?
ポンタ圏ならカブコム、ただしニーサだけかな。
イデコはSBI証券かマネックスが、ちゃんと信託報酬低いのを
入れてくれてる。
あ、SBI証券もポンタ圏か。

反応される人さん960

960 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 18:28:28.73ID:bhXpxXsT0>>964>>965

どこでも同じじゃないけど面倒なのでUFJの銀行口座でやってるわ。

反応される人さん965

965 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 19:17:51.32ID:pCnnpIol0>>980

>>960
手数料は?

反応される人さん980

980 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 01:45:04.56ID:nFyCTVfI0>>986

>>965
iDeCoじゃないよ。三菱UFJのeMAXIS Slimなら手数料は安いです。

楽天やSBIのようなネット証券みたいにポイントは付かないけど
大手なので安心だし電話での問い合わせとかしやすい。

名無しさん986

986 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 10:37:30.48ID:R6xTMKYB0

>>980
電話で何か問い合わせることってある?

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668310810/"

名無しさん3

3 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 12:51:39.35ID:udJ9WKDx0

令和4年11月 最新版
20代勤め人男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保せよ
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスの半分でUSA360購入 残りの半分は外貨建てMMF
⑥iDeCoはSBIにしておけ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・タダマン野郎以外は風俗最低月1回は嬢に対する義務
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り

名無しさん19

19 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 00:55:01.21ID:5Phraczv0

来年からiDeCoやろうと思って調べてたけど会社に提出いるのな
あんまり会社に知られたくないのよね

名無しさん121

121 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 11:50:13.36ID:0BeNKfWK0

必殺の2050年までツミニー延長で終わりかもな
まあ2024の新NISAが複雑すぎるからな
イデコnisaも統合で年300万まで非課税にすればいいだけなのに
そしてマイナンバー証券を国が作ってぶっこめばいい(非課税枠倉庫)
販売は銀行でも証券会社でもOK

反応される人さん101

101 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 07:56:26.93ID:OOyDwNVh0>>102>>110

SBI 株手数料無料化へ 来年度上期に SBI社長

反応される人さん110

110 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 10:47:54.14ID:VQ7LoY6e0>>152

>>101
これってつみニーとかidecoには関係ないと思っていい?

名無しさん152

152 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 17:23:28.70ID:yJqoV+Ig0

>>110
そう思っていい

名無しさん235

235 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 18:30:41.29ID:KRWDx42g0

岸田内閣「資産所得倍増プラン」の大誤解 NISA、iDeCoの刷新も足取り重い理由

名無しさん261

261 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 14:35:49.77ID:kM9h4ZRo0

投資素人なんですが積み立てNISAは今年から始めてて
イデコ以外であとひとつ始めるとしたら何がオススメですか?

反応される人さん266

266 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 15:02:51.28ID:QVriHqHp0>>272

ふるさと納税いいよね、米の定期便オススメよ
毎月米が届くから重たい米買いに行かなくて良くなる

反応される人さん272

272 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 16:07:40.44ID:v3yt/u4I0>>274>>277>>278>>289>>313

>>266
ふる納ってイマイチよく理解できてないんだけど
結局あれって余計に払ってることにならないんですか?
私はシミュレーションしてみると20000円ふるさと納税すると18000円分控除で
2000円の負担で返礼品貰えるみたいな感じなんですけど
それっておとなしく普通に納税してれば20000円控除なのに
なんでわざわざ2000円損しなきゃならないのかがわからなくて
その2000円で返礼品貰えたとしてもそんな物そもそも現金の2000円に勝るわけないですし

名無しさん289

289 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 17:33:06.66ID:xOpLjha20

>>272 上限に気をつければ得。iDeCoや扶養控除等、住宅ローン控除を重ねて控除額が大きいとふるさと納税の上限額が予想よりかなり低くなるから注意。シュミレーターはあてにならない。

名無しさん377

377 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 23:30:20.93ID:t/UXO5Xu0

来年からはiDeCoも追加でやろうかなと思ってた所に同期が総務に異動になったらしい
1番嫌だった会社に事業主証明貰うのダルいな思ってたから最高に都合が良い

名無しさん469

469 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 21:10:21.34ID:PMAhyrOC0

確かに金持ちの方が得するけど
反対意見にはならないよね
金持ち優遇っていうならiDeCoとふるさと納税の節税率をいじれよ

名無しさん480

480 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 21:40:06.12ID:hl0EDSKC0

今の若い人は投資の環境が
恵まれてるな。
積立NISA iDeCo +αをやれば
無理なく資産形成出来る。

名無しさん495

495 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 22:09:40.67ID:1acWCblE0

iDeCoが公務員にも開放されたタイミングでついでにNISAも特定口座も始めたけどいいタイミングだったわ

名無しさん570

570 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 16:31:00.29ID:S+SE5XKc0

偉そうな事を言っていないでこんな所に来ないのが一番だと思いますよ

反応される人さん604

604 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 21:11:30.06ID:5qqTAIRT0>>607

ポイント優先ならマネックス
idecoもやるならSBI
0.5Pに甘んじてもいい面倒草がりなら楽天

名無しさん607

607 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 21:27:28.00ID:TY6+PbnQ0

>>604
手数料が安いところから順に選択肢に挙げていってるだけって感じがするリストだけど。

名無しさん611

611 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 21:46:27.25ID:6P4A6+uL0

ありがとうございます
今までポイント関連適当だったのですがNISAを始めたら意識が変わるかもしれません
まずはどちらかで始めて今より収入増えたらiDeCoをもう一方で始めようかなと思います

名無しさん612

612 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 21:52:02.26ID:IFljSwqo0

iDeCoは品揃え的に楽天やSBIより松井かマネックスの方がオヌヌメ
まだ枠も空いてるしな

名無しさん617

617 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 22:19:38.39ID:KHKQSQ1V0

なんで聞かれてもいないのにニーサのスレでイデコの話をしてるんだ

名無しさん622

622 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 23:13:49.00ID:pC5iXSjX0

NISAもiDeCoもいいけど、FX自動売買もいいと思う。
確定申告をとられるけど、ないよりはマシ。
その時の調子によるとはいえ、一ヶ月で8万円とか稼げたりするし。
損失出るリスクがあるので自己責任ではあるけど、それはNISAも同じだからレバレッジかけなければNISAとどっこいだろう。

反応される人さん702

702 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 18:03:33.58ID:83UDQLLz0>>703

楽天のトウシルで一部の無料書籍読むには
NISAかiDeCo口座が必要みたいなのですが
まだどこで始めるか悩んでいてまだ開設していません
それ目当てでとりあえず楽天で口座開設しても特に問題ないでしょうか?
口座開設もどこかひとつなのでしょうか?

名無しさん703

703 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 18:12:42.66ID:YXafqMp50

>>702
楽天はネット証券で手数料安い方なので人気はあります。
NISAとiDeCoで一個づつなのでどっちかで作ればいいんじゃないでしょうか。

反応される人さん742

742 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 23:18:07.01ID:avojun1T0>>744>>745>>747

本家ISAをそのままパクればいいのになんで枠を減らしたり期限を設けたりしたんだろう

名無しさん747

747 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 00:58:51.47ID:ypn/bnIK0

>>742
でもさ、逆に言えば非課税枠ってイギリスだけじゃないの?
そう考えれば非課税枠作ってくれただけでも、腐れ年金機構のクソどもと違って
まだ良心あるわ。
(そもそも非課税世帯の国は別として。)

でもまあ、税金目当てって、イデコと違って税還付されるものじゃなくて、
税金払った後にお金使うもんだからなあ、ニーサは。
そもそもが、原資は徴税済みなのよ。
それで儲けて現金化して、更に消費に繋がるんだから、低リスクに
限定するどころか、むしろ高リスク高リターンを買わせる方向にすべき。
そこが商いの世界、民間会社勤務の分からない公務員の悪いところ。
いや確かに官僚なんて頭脳に関しちゃ秀才揃いなのは分かってるよ。

反応される人さん853

853 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 13:09:48.58ID:Jaa5gV8k0>>868>>876>>893

今年から積立ニーサ始めたニワカだけど最初期からSP500に積ニーしてる先輩いたらいくらプラスか教えてください

反応される人さん868

868 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 15:25:18.70ID:qSR1aa220>>869

>>853
イーマクシスslimSP500なら最古参は2019年だぞ。

反応される人さん869

869 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 15:33:21.53ID:d7S7dlg30>>870

>>868
俺はiDeCoの方で2020年の夏からやってるが(積立NISAは21年の春)
20年のゴールデンウィークあたりに調べ始めた時点でSlimsp500か全世界の二択と言われてたと思うんだが
まだ一年経って無かったのかw

反応される人さん870

870 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 15:43:03.46ID:qSR1aa220>>874

>>869
slimSP500は導入遅かったのさ、イーマクシスslimシリーズが最近だからな、それまでは皆普通のイーマクシスやってたから。

名無しさん874

874 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 16:44:46.87ID:oWjPBmwP0

>>870
一応ifreeならSP500あったけどな
今基準なら手数料安くないけど、あの当時では最安だったりする

2018年の積荷は楽天VTIか楽天全世界、slim先進国、Slim 全世界株式(除く日本)あたりが主流でねえの?
あとはSBIのEXE-iシリーズ(現在は雪だるま)くらい

名無しさん932

932 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 00:40:58.44ID:ZzIfXrcS0

福利厚生ならNISA手当より
iDeCo手当の方がよくない。
全額税金控除出来るし

反応される人さん924

924 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 23:26:13.71ID:nMjYGp+I0>>928>>929>>930>>931>>933>>941>>960>>963

NISA奨励金支給で税優遇 企業に周知、政府与党方針

なんだこりゃ???

名無しさん933

933 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 01:24:50.24ID:iTmbDKhu0

>>924
なにこれ会社にバレたくなくてiDeCoやらずにNISA始めたのに
てか会社にバレたくなくてiDeCoできない人いっぱいいるだろうに
なんでこんなズレたことを

>>929
職場つみたてNISAって初めて聞きます
iDeCoとは違うんですか?

反応される人さん936

936 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 01:44:27.42ID:rHRZty0P0>>937>>939

iDeCoが嫉妬と羨望って
全くピンと来ないけど相当な田舎??

名無しさん939

939 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 03:31:15.88ID:0L6Zivax0

>>936
言い替えしようか?

軽蔑と嘲笑

上司から「株で儲かってるなら焼肉おごれや」って言われるシナリオ

名無しさん961

961 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 09:54:00.24ID:fO/eY98U0

防衛費を拡大する為、所得税の増税が検討されてるんだね、所得倍増プランはの検討は1番最後になりそう
所得税減らすiDeCoや扶養控除活用しても控除の上限が低くてたかがしれてるからな。

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669182394/"

名無しさん2

2 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 17:06:29.02ID:G+6PSkAx0

令和4年11月 最新版
20代勤め人男性向けのテンプレ
①生活資金300万を確保せよ
②SBI証券で一般NISA口座開設
③三井住友カードでまるっと米国を購入
④カブコム マネックス 楽天でも可能ならバランスを買え
⑤ボーナスの半分でUSA360購入
⑥iDeCoはSBIにしておけ FXはオアンダ
⑦楽天市場でふるさと納税をする
・ドル建てで考えろ 円コスで積立ててるのを忘れるな
・スマホは格安SIM
・支払いは基本クレカ
・基本自炊
・服はワークマン
・タバコはやめる 酒は嗜む程度
・タダマン野郎以外 風俗最低月1回は嬢に対する義務 梅毒注意!
・ギャンブルから手法を学べ
・娯楽は相場 ドキがムネムネする童心を思い出せ
・彼女をなんとか見つけて住むとこ転がり込んでヒモ 嫁と猫はすぐ損切り

名無しさん20

20 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 12:08:34.76ID:n5GgtsD/0

よくある質問

Q NISAで法改正なんだって?
A お上のルールはコロコロかわる 現状だけ考え積立てろ 議論せず稼いでこいw
Q ここ数年でspにロングして年利2桁なんだけど 損切りとかアホでしょ
A 25年継続できたとしてきのこるのは10人に1人で好調な滑り出し がんがえー
Q パンニーツミニーどっち?
A 年40マン払えないならツミニー それ以上ブッこめる 買いたいものがないならパンニー
Q 株指数に25年以上ブッこんでれば「絶対」に利益がでるからw
A 信仰の対象が右肩上がりのチャートならバックミラーを見て運転運転しているようなもの 所詮その程度 事故る確率はかわらない 損切りの痛みも知らないならドボン
Q ドルコスなら「絶対」儲かるから
A おまえがやってんの円コス
Q NISAで最大リスクとって特定で分散すればよくね?
A 損益通算はできない どちらも独立勘定でやるべき
Q NISAで何買えばいい?
A 米帝国債と株指数のバランス
株指数にブッこめば相場は右肩上がりだがNISAには期限があり人には命がある 25~45年以内の相場は右肩上がりではなくレンジ相場を想定すべき
Q このとうりヤレばいい?
A 今のとこ 状況は変化する このスレに毎日来ておまえもアイデア出して盛り上げろ

名無しさん153

153 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 08:32:25.50ID:F3Pbe0L60

イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。

マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。

名無しさん163

163 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 09:04:54.14ID:bsXTUCdc0

これで将来的に、「NISA制度も国の指定した法人が適切に管理します。毎年、管理手数料徴収します」とかいって
idecoの基金連合会みたいな中抜き天下り機関が突如登場したら泣ける

名無しさん164

164 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 09:15:05.06ID:F3Pbe0L60

イデコは利権臭が酷すぎて嫌。
イデコは税還付(国、年金機構の収入減。)。
ニーサは納税後の資産増の見込み→更なる税収入見込み大。

マイナンバーカードでガチガチに拘束されてるのに、なんで年金基金連合会の
独占なんだ?
証券会社任せでいいだろ。
しかも節税効果を全面に押し出して、信託報酬料高め投信が多過ぎる。

毎月の管理費だっけ?
それだって加入者数が伸びれば、普通に考えたらコスト下がるはずなんだから、
slimシリーズみたいに下げていけよ。

加入者数が10倍なったら、管理コストも10倍になるクソ管理してるのか?

デジタル庁作ってまで国がデジタル化進めようとしてるのに、アナログ過ぎだし。
デジタル扱えない老害だらけの墓場組織かよ?
利権団体に貢ぐようなもんだろ。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサは積立ニーサを内包出来るし。
一般ニーサ無期限化する事でレバレッジ投信もひたすらナンピン積立、
ナンピン買い増しが続けられる。

その恩恵は、大きい。
ジュニアニーサも改善して開設数激増したのだから、廃止も
撤廃して継続させればいい。

一般ニーサ無期限ならば、レバ投信も数回は逃げ場を作れる。

積立ニーサとしても使える。
堅実派には、積立ニーサ+高配当(配当も非課税)株式としても使える。

金融庁が、一般ニーサ期限無くせばいいだけ。
一般ニーサを無期限化する事で、解決。

反応される人さん185

185 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 12:29:37.56ID:HcWuW0on0>>189

割り切れないのは気持ち悪いが、割り切れるようにしろと声高に言うほどでも無い
単純に限度増やせとは思うがその結果が割り切れなくてもOKよ、100万とか

反応される人さん189

189 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 12:45:04.68ID:tSRPLW8P0>>201

>>185
いや声高にいうほどやぞ
俺はiDeCoの方で全世界株式と間違って最初先進国積み立てたけど
残ってるの気持ち悪いからスイッチして売ったから
ボーナス設定すればいいというけど
毎月同じ額じゃないとそれも気持ち悪いし
iDeCoみたいに年末調整の書類で出さなきゃならない=399996円積立たのが視認できると多分耐えられなかったと思う

名無しさん201

201 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 13:24:52.00ID:HcWuW0on0

>>189
人それぞれだけど気持ち悪いだけだべ

名無しさん222

222 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 16:53:46.56ID:ISZrxlXe0

NISA投資額を丸々控除できるようにしてくれたら最高なんだけどな。idecoみたいに

名無しさん223

223 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 16:58:31.16ID:XZ/EFKWr0

イデコを年金NISAでnisa枠にしてくれたほうがいいな
なんで手数料取るのか意味がわからん

名無しさん288

288 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 07:51:35.88ID:ydVTX1wv0

NISAの枠を埋めるのが先かiDeCoも優先してやるかで論争するんですね

反応される人さん196

196 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 12:59:29.66ID:hIN33mBN0>>271

超初心者なんだけど、aupay経済圏ならauカブコムで積立NISA開設でも問題ないですか?

反応される人さん271

271 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 00:18:08.08ID:7mFq6Qv60>>278

>>196
まだ見てるかな?
今のところ、ポイント面とツミニー投信品揃えが不利。
ポイント優遇キャンペーン間に合った期間が短過ぎた。
本当にツミニーしかしないならともかく、イデコするなら益々不利。

十万円以上のゆとりがある、かつ身近(親兄弟、嫁彼女、子など)に
信用出来る人間いるなら、三井住友カードのゴールド修業を、
二人名義を活用して十万円回しでクリアする方法があるらしいから、
それがいいかも?

ツミニー+イデコの両刀なら、
三井住友カードゴールド+SBI証券(+楽天証券の要不要は
自分で諸々調べてね。)が、無難だし周囲にユーザー多いし、
ネット上にも利用者多いからアドバイスも貰えると思う。

なんだかんだ言って、元手十万円回して100万円超え達成したら
その十万円回収。
これだけで(年会費5,500円)永年無料ゴールドカードが
手に入るなら、一年ほど手間かけてもいいと思うが。

カブコムは、今の行き当たりばったり、三流広告代理店みたいなノリだと、
たぶん先は暗いと思う。
いっそ完全にauか三菱UFJ銀行の支配下になって、かつ性根を入れて、
証券会社として1から立て直す気概がないと駄目だと思う。

反応される人さん278

278 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 01:02:07.73ID:TY0XgxAo0>>316

>>271
ありがとうございます。
今のところ積立NISAだけで考えてますが、カブコムはデメリットが多い感じですかね?
やはり無難なのはSBI証券でしょうか?
色々と情報集めしてみます。

名無しさん316

316 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 09:48:13.98ID:KmiJWFTL0

>>278
ネット証券は(資産少ない庶民なら)旧来窓口販売会社より
メリット多いよ。
カブコムも少なくともデメリットというよりメリットが少ない、と
見るのが妥当かな。
他社だって、楽天証券のようにいつ複雑怪奇化改悪されるか分からないし。

反応される人さん376

376 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:23:33.95ID:DAbQ/Yph0>>379>>381>>391

生涯投資額が定められる以上どれに投資するかがより重要になるわけだが
SP500とオルカンどっちにするよ?

名無しさん381

381 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:41:38.94ID:E6f5TRJs0

>>376
俺は別に今まで通り積荷と特定とiDeCoでオルカンに入金し続けるだけだよ

反応される人さん386

386 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:01:13.28ID:CComPLEc0>>434

靴磨き言ってる人らはちゃんと手仕舞いしたんだろうか。まだ株持ってたらアホっぽいぞ。

反応される人さん434

434 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 16:58:42.88ID:e0nKa6Iz0>>436>>437>>462

>>386
靴磨き言ってないけど
日本株で730万円、
財形預金で130万円、
積荷で120万円、
イデコで100万円(全部簿価)
ですが、毎年配当ウマウマでもう何も怖くないですが、なにか?

名無しさん462

462 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 18:36:08.47ID:CComPLEc0

>>434 の間違い。

名無しさん486

486 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 21:31:37.25ID:DlHYpNvl0

NISA 恒久化なら投資上限枠
が設定されて
その代わり将来国民年金が
失くなりiDeCoのみになりそう。

反応される人さん443

443 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 17:48:00.10ID:TZirZYEu0

つみにーでsp500
余剰でインド投信これでええわ

名無しさん539

539 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 08:47:05.31ID:fYWm8ksK0

>>443
もう何も怖くないからのマミさん?

年齢が違うだろうけど、私は日本株で11483万円(簿価)持ってて、配当が年360万(税引き後)。
22で就職して、すぐに株を始めた結果だけど、継続は力なりだね。
プラス、iDecoが400万円。

詰みニーもやってたけど、馬鹿馬鹿しくなって、この夏に解約した。
損益通算できないというデメリットが大きすぎる。

反応される人さん488

488 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 21:36:26.42ID:YfFSmjMI0

年金はiDeCoを拡充する形で今すぐ自己積立方式にして欲しい

反応される人さん502

502 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 23:45:11.31ID:CDHAIXOB0>>503>>556

>>488
そんな自分に都合がいいようにはなりません。

反応される人さん556

556 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 11:40:59.57ID:gmD6wszA0>>564

>>502
いまの積立てない老人を養い終わってからな
じゃないとそいつら全員生保になてまう

つまり、お前ら世代だけ、上の面倒しっかり見て、その上で自分の積み立てしろ

できなくても下の世代はお前らの面倒は見ない
お前らの意見聞いて世代間仕送り方式やめたんだから当然だよね

名無しさん564

564 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 12:16:08.63ID:lKqOtyb60

>>556
煽りじゃなくて自民党は普通にこの路線だから腐ってる

名無しさん631

631 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 17:58:34.80ID:uq5F0Ic60

iDeCoの方がジャップ除くにしてる
ていうかSBIはジャップ除くしかない

名無しさん652

652 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 19:56:32.59ID:VEU1pUVS0

iDeCoじゃないから月給から買うわけでは無いけど、割高でも関係なく定期的に買う

反応される人さん706

706 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 10:56:09.94ID:lI1qqMYi0>>717

年金とNISAやiDeCo取り崩しで十分暮らしていけるでしょ?
やってなかった人はただ単に歳取っても働き続けるだけの話
働いたらその分年金増えるんだし

名無しさん717

717 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:23:46.02ID:9IpDc7b70

>>706
その年金が期待できない不安傾向だからね
現時点で40代未満はヤバい人多いと思うよ
払っても払わなくても困る不安要素ばかりだもの

反応される人さん700

700 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 10:17:46.40ID:AwO10w4M0>>707

今の氷河期が定年退職するころは、資産ためられなかったやつは見捨てられそうだね

下の世代は高校の金融授業が始まって制度が完備されて、就職スタートからNISAやるのが当たり前の世界になるわな
となるとそいつらにとっては氷河期のやつらは40過ぎてからしか投資してないバカばかりのお荷物世代とか思うわな

こりゃとんでもない世代間対立起こるぞ

氷河期まじ氷河で笑う

反応される人さん707

707 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:02:46.22ID:prJKcyt+0>>723

>>700
と言うかそこまで投資に慣れるならもうNISAの枠におさまらない規模の投資を始めるだろ。

反応される人さん723

723 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:40:57.89ID:AwO10w4M0>>726

>>707
あほ、堅実投資が増えるわ、常識的に考えて
複利と節税効果、そして投機と投資の違いをしっかり学ぶんだからさ

それに例えば積立NISAの枠が年間60万になったらどうなる
そりゃ時間のない氷河期には少ないだろうな、でも若いうちからやれるなら十分な額だよ
共働き夫婦なら世帯で120万入れられる
大きなリスクを取る必要がないし、学校でそのように学んでくる

なので10年たったら若い世代の考えはこうなる
「普通にしてたら老後なんて余裕なのにそれすらやらない氷河期って馬鹿だなあー、自助もできない社会のお荷物なんてのたれ死んでもしゃあないな、てかはよ死ね」

反応される人さん726

726 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:51:48.54ID:9IpDc7b70>>728>>731

>>723
氷河期世代の47歳
iDeCoとつみたてNISA満額中
年利4%運用65歳時点で2350万円と算出してる
その時点で元本1480万円だから食うに困ること無いとは思ってる

反応される人さん728

728 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 11:57:12.37ID:prJKcyt+0>>732

>>726
若い時に資産をうまく貯めることができればそうだね

資産を若いうちに貯めることができなかった奴が、年を取ってから慌てて投資できるだけの資産を集めようとしても無理

やっぱり年齢の若い方が有利だよ

名無しさん732

732 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 12:10:32.93ID:9IpDc7b70

>>728
若さは有利だね
同金額年齢を目標にすると20歳~月1.6万円年利4%45年運用で2370万円
1日約533円
1日500円でも2200万円だから実現可能で誰でも出来ると思えてしまう金額だわ

名無しさん958

958 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 18:30:40.86ID:KV+UGiqR0

今年5万積立にしたけど賞与で補填してるだけで毎月の収支はマイナスだったから
来年からは33333+iDeCo12000に変える予定よ

-NISA、投資信託、ETF、iDeCo

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。
Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock