NISA、投資信託、ETF、iDeCo

【NISA】オールカントリーはみんな買ってる?みんなのコメントを集めてみたよ! オルカンはレッドチームみたいな腐ったミカンが入ってるからな SP500が心配ならオールカントリーにすれば良いだけ

みんなは「オールカントリー」についてどう思ってる?

初めの記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661442982/"

名無しさん288

288 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:04:25.49ID:C0doHAjZ0

困ったときはオルカンだな
日本で優待株を個別に持ってる自分は、日本比率を下げるためにも日本除くを好んで買ってるが。

反応される人さん289

289 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:05:06.49ID:06CNOONH0>>291

SP500よりオルカンの方が下げてて笑った

名無しさん291

291 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:06:57.10ID:5c2DxTpY0

>>289
アメリカが風邪を引いたら世界は肺炎になるからやっぱアメリカ様よ

反応される人さん307

307 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:58:15.08ID:YHGtvmAi0>>308

先進国株式とか言うつみたてNISAでは比較的人気なのに5chだと影が薄すぎるんだけどなんで?
もしかして米国に集中やオルカンの方がいいの?
でも成績的にはオルカンに勝ってるんだよね

名無しさん308

308 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 11:01:32.34ID:699+popn0

>>307
ど素人と超上級者はSP500

反応される人さん292

292 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:08:42.16ID:699+popn0>>295>>296

オルカンはレッドチームみたいな腐ったミカンが入ってるからな
SP500はアメリカだけだからリターンはいいし、リスクも少ないからな
オルカンにいいところなんて無い

反応される人さん296

296 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:13:49.56ID:zWB3qoen0>>297

>>292
アメリカ以外が台頭してきたらどうするの?

反応される人さん297

297 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:14:41.30ID:699+popn0>>299>>306

>>296
アメリカがその国を潰すから大丈夫
日本みたいにな

反応される人さん306

306 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 10:57:48.36ID:a6EfvDcm0>>310

>>297
勝手につぶれたのにアメリカのせいにして笑える

名無しさん310

310 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 11:06:25.33ID:1KJzZAmL0

>>306
アメリカに半導体産業潰されたのはかなり痛い

名無しさん311

311 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 11:06:39.66ID:699+popn0

オルカンの方が死ぬ可能性高い

反応される人さん316

316 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 11:27:04.75ID:06CNOONH0>>318

アメリカ死ぬ前にオルカンが先に死んでるわ

名無しさん318

318 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 12:31:05.69ID:i/VH2CJC0

>>316
なぜ?

名無しさん319

319 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 12:32:53.93ID:s7+jaq7j0

オルカンは実質アメリカだからな

反応される人さん317

317 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 11:37:59.50ID:dHW4hdLv0>>320

sp500でよいか どうでしょう?
たしかにみんなADRで米帝市場に上場できれば流動性がダンチですよねえ
ADRに上場しるのには投資銀行にカネ借りるわけだし
カネ貸すからにはsp金融セクターの負債に入る…粉飾があってえ…
オルカンでしょう

名無しさん320

320 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 12:36:57.34ID:sacugtaJ0

>>317
アメリカ村はまたやらかす。これは決定事項
アメリカの経済が良くなれば良くなるほど、ある時一斉に資本家が売り抜けるからね

反応される人さん373

373 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:00:04.54ID:LFZmpLiT0>>374>>380>>383>>384

ニーサやイデコや特定やってるけど嫁は誘ってない
嫁にもニーサくらいはやってほしい
お前ら家族ぐるみでやってる?

名無しさん380

380 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 22:37:06.95ID:seRRINnW0

>>373
俺はYouTubeをいくつか見せて勧めたよ
その後オルカンをつみたてNISAで買い始めたと聞いた

反応される人さん681

681 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/01(木) 05:46:48.71ID:oaVbELaF0>>682>>684>>697>>722

米国成長株に積立して2年なるけど
なんだかんだ言ってマイナスです
こんなもんでしょうか?
それとも選択が悪い?

名無しさん684

684 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/01(木) 06:11:44.60ID:XH0ijAsg0

>>681
SP500でもVTIでも先進国株式でもオルカンでもプラスになってるはずなのになぜそうなった。

反応される人さん690

690 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/01(木) 07:15:38.29ID:kVCMysYY0>>692>>699

レバナスのマイナス25万が
オルカンとSP500の含み益を喰っています
助けてください!!

名無しさん699

699 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/01(木) 08:12:31.35ID:MyVZnuQK0

>>690
マイナス25万?
雑魚が

名無しさん982

982 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 19:19:55.12ID:wjai0JcZ0

こんばんわ女子小学生です
ドルコストについて授業があったんですけど先生の話でわからないことがありました
質問してもいいですかあ?

期間は20~25年と限定する
寿命から逆算して状況開始★
今後も米帝市場は右肩上がりとなる
オルカンよりSPにロングする
ETF屋は世界中のヤル気のある企業を合成して売り出してる みんなADRでも上場したがる
だから米帝市場は流動性がダンチだ
米帝市場で上場したがるかぎりドルは基軸通貨になり続ける
米帝はどんなにインフラとして戦争で負債を負おうが破綻することはない
ドルの信用の裏付けは暴力そのもの
米帝の核戦力に勝てる国はない 共存するしかないのだ
よって元が?とストレートで取引できようが影響はあまりない と想定した場合

1 今一括する資金がない タネは未来の所得を当てる予定
2 タネがあっても時間を分散する

ドルコストって1は正しいけど2は間違ってますでいいですかあ★

名無しさん993

993 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 20:00:11.12ID:wjai0JcZ0

きっとさあ 水曜おはぎゃあするんで楽しい週末もみんなモンモンとしてるんだよ
空気読もうよ 大人なんだからさあ!
ぎゃああああああああああ
オルカンに一票 ノ
うーん FTSE MSCI おまえらどっち?

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661858270/"

反応される人さん78

78 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/04(日) 21:37:07.35ID:5U9xkZQz0>>79

いいんでない?つみにーでは債券買えないよ

名無しさん79

79 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/04(日) 21:45:59.99ID:r7xlvMWU0

>>78
あ、すみません
つみたてNISA始めてみたら投資に興味が湧いちゃって
つみたてNISAだけじゃ物足りなくなっちゃって
いま特定口座も始めてみたんです
つみたてNISAはオルカン1本でほったらかしなんですが
特定口座は買える銘柄いっぱいあるしリバランスってのもあるしなんか楽しくて

反応される人さん257

257 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 18:05:08.77ID:773XtDQe0>>260

アメリカ一強が20~40年続くと確信しているならSP500
そうじゃないならオルカン

反応される人さん260

260 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 19:29:32.07ID:uwQhwvOC0>>266>>295

>>257
安易に全世界推しされる影響でオルカンを選ぶ人が多いのはわかるけど実際は先進国インデックスの良くね?
オルカンのが邪魔な国多いし

名無しさん295

295 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 07:02:19.67ID:+SLr6bcm0

>>260
ということをあれこれ考えるのがめんどいしキリないし確信ないからオルカンなわけ

反応される人さん299

299 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 07:48:12.98ID:FrSPz4vR0>>303>>308

ああああああ円安で買える口数がへっていくうううう
これじゃドルコストにならないよ!

反応される人さん303

303 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 10:51:56.08ID:WqbqX3070>>307

>>299
気のせいだ。去年までは右肩上がりだったのが、今年の初めの水準くらいで行ったり来たり。
どちらかというと下げ気味で年始の水準まで戻すことはあまり無いから、毎月タイミング狙って下がってる時に買っても
大きな失敗はしない。

名無しさん307

307 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 12:09:24.63ID:FrSPz4vR0

>>303
2022/1 115.11→いま143.63 -20%
ぬかったあああ 強制ドルコスNISA月イチオルカン円建て投資法ではアルファの乖離がやがて制御不能となる
自分だけはおりこうさんだから儲かるはずだと信じきってたああ
給料ドルでもらってるわけじゃないんですよ!気づかずアクチブ運用してたああ

反応される人さん408

408 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 08:20:00.59ID:/WLcDvOs0>>409

たとえばオルカン全ツ手法
確かにすぐ全ツッパして期待値の高い手法があるならそのとうり やるべき
でもやるのは人で心がある

焦らず流れを待ち ここぞと打つ者は稀なり
皆 こうあれと願い打ちて待つ
汝 相場にあっては人を捨てよ
さもなくば投資投機は博打と化せん 心すべし

ジェシー リバモア

オルカン全ツ手法は簡単で誰にもできる手法だが人を捨てることはリバモアぐらいイカレてないと無理
ドローダウン-60%で心が壊れて絶対に切るハメになる
だからおれはパフォを落としてバランスを採用してる

反応される人さん409

409 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 08:25:11.42ID:pFnQKvLG0>>415

>>408
本当に余剰資金でやってるなら60%下がろうが生活は脅かされないだろ

名無しさん415

415 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 09:01:58.52ID:/WLcDvOs0

>>409
酒も飲めない人やザルもいるしねえ あんた相当ネジ飛んでるんだなw
ウクライナ戦役前 中華のニッケル屋が現物のヘッジでニッケル先物を売ってた
これに目をつけた先物屋が侵攻後 猛烈に買ってニッケル屋がドボンした
ところがロンドン市場はこの取引を反故にした
怒ったのは先物屋だ しかし無い袖は振れないし政治屋の圧力もあったのか鉱山の差し押さえで手を打ったとか
投信も即死条項があるよなあ あんたが余剰資金だっつっても合成してる会社はレバがかかってる
決めるのは他人なのかもしれないなあw
>>411わーくにのジーピフは逆張りの4均を採用してるぜ んで勝ってる

名無しさん423

423 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 10:01:25.11ID:d/VnseXT0

オルカンならオルカンだけでええやんな
米国株の方がリターンが高いからとか思ってるんだろうけどそんなもん誰にも分からねえから

名無しさん430

430 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 10:15:54.22ID:0p8wDtmh0

ザポロジエ原発地元、砲撃で停電 外部電源復旧見込み「ほぼない」―IAEA

業務スーパー創業者が100億円かけて“2度目の起業”。その責任者を直撃
bizSPA!フレッシュ

オルカン(含む日本)のターンだな

反応される人さん416

416 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 09:03:14.49ID:79n6mWp20>>420

>>410
米国株だけでは不安な人がやるのがオルカン。
オルカンは米国株60%。オルカンと米国株両方買ったら米国株80%みたいな感じになるかな。それでは意味がない。
二刀流なら被らないもの買わないとリスクの分散にならない。

あと今年の枠は全部使え。絶対に使いきれ。勿体ない。

反応される人さん420

420 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 09:36:04.67ID:OKDxuCjI0>>421

>>416
米国株100%が嫌なので米国株80%くらいに下げたい人なら良いのでは?

反応される人さん421

421 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 09:49:15.09ID:79n6mWp20>>426>>432

>>420
米国株の不安の解消にならんだろ。
オルカンなら米国株の比率を変える事もあるだろうが、SP500の米国株は変わらん。

でもこういう事やるバカはいるんだろうな。単純に自分でどっちか決められなくて両方買う。言い訳探すな。

反応される人さん426

426 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 10:07:27.86ID:rr7Ec1Sy0>>438>>442

>>421
おまけに両方買うやつは手数料も余計に払っているというね

反応される人さん438

438 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 11:33:39.98ID:tOJYS8NU0>>439

>>426
手数料はどっちに払うかで、余計にはならないんじゃないの?

反応される人さん439

439 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 11:37:41.44ID:ZA2K9Q7H0>>441

>>438
一連の書き込みを見る限りいろいろと理解が誤っている
初心者なんじゃないかな

反応される人さん441

441 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 11:53:42.12ID:rr7Ec1Sy0>>443

>>439
長期なら期待収益率に収束すると思っているならもうちょっと勉強しよっか

「運用期間が長期化すると、資産額の期待値からの現実の運用資産額のばらつきは拡大していくのであり、つまるところ、不運な場合のがっかりの大きさは運用期間と共に拡大すると考えるべきだ。」

名無しさん443

443 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 12:22:16.76ID:/WLcDvOs0

>>441
んー ウワサなんだけどさ
そういいつつspに全ツッパしてたってホントの話なの?

名無しさん505

505 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 05:40:53.12ID:ZjycV8Q10

オルカンにもアメリカはあるんだよなぁ

名無しさん531

531 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 13:42:35.67ID:xuvjkQJ20

オールカントリーと言っても7割位アメリカでしょ?

反応される人さん494

494 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 23:50:49.30ID:viT9Q5Xf0

オルカンとsp500の並行積み立てが意味ないって考えはアメリカ一強が続いてオルカンのアメリカ比率が落ちない場合?

反応される人さん503

503 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 04:39:47.52ID:3DlibBXC0>>513

>>494
アメリカ一強が続くと思うならS&P500に全振りでいいしアメリカだけじゃ不安ならオルカンにすればいい
両方に振り分けるのは悪いとこ取りになるだけ

反応される人さん513

513 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 08:28:14.07ID:LvT+N0om0>>517>>525>>529

>>503
sp500とオルカンどっちがリターン良いの?
これが分からないなら半々で買うのも普通にアリだよね
sp500一本派とオルカン一本派が居るけどそのどちらかには必ず勝てる

まあ俺はsp500一本派なんですがね

反応される人さん517

517 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 09:25:40.23ID:MOZmqUaY0>>527

>>513
出口を2つ確保しておくのはリスク管理の基本ですし

反応される人さん527

527 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 13:06:20.31ID:UjmDupBI0>>535

>>517
出口が2つって意味になるの?

名無しさん535

535 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 14:20:36.61ID:KsD/nJLR0

>>527
なるでしょ。売却ボタンが2つになるんだから

反応される人さん568

568 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/11(日) 23:33:45.80ID:UjmDupBI0>>571>>573>>575>>578>>583

難しいな
リスク低いやつという意見もあれば、ハイリターンが期待できるやつという意見もある
どっちがええんやろ

名無しさん573

573 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 00:58:06.54ID:WkKuNh7i0>>609

>>568
悪いとこ取りの意味が分からんから決められんのだろ。
リスクの分散したいならオルカン、利益を取るならSP500。
両方半々だと、アメリカ経済が悪化した時にはオルカンの分散のメリットが得られず、
アメリカ経済の好調な時はリターンが少なくなる。
どっちを重視するか決めろってことよ。

名無しさん612

612 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 21:46:42.06ID:O2UjYx560

オルカンの半分は米国株だけどそれが何?って話だわ
だから両方買う意味がないってどういう理屈なのかさっぱりわからん
ビッグマックセットにビッグマック追加しても良いじゃん
ドリンクとポテトありつつビッグマック多めに食べたいならさ

反応される人さん410

410 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 08:28:13.15ID:sMYJkbev0>>412>>416

初心者で始めようと思うんですが、S&P5001本ではじめようとしたんだけど、アメリカだけでは不安なんでオルカンも選択支にいれてます。
基本的にインデックス株の二刀流って有り得ないんですか?
まだ、来春まで始めるの待った方がいいかな?

反応される人さん611

611 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 21:45:53.54ID:WkKuNh7i0>>614

>>410辺りからその辺の話をしてたんだけど、分からないなら諦めて
あんたの金だし好きにしたらいいよ

名無しさん614

614 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 21:50:46.30ID:zrnGGM/a0

>>611
俺はどっちも買ってないんだけど……

>>410
分散効果ないの承知で、決めらんないなら半々でいいとおもう
心の整理付いたら来年以降の枠で修正すりゃいいし

反応される人さん617

617 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:13:06.27ID:WkKuNh7i0>>618

損失回避バイアスといって、株価が下落して損をするのを嫌がるものだから、そういうのが強い人は下落の少ないオルカン。
平気な人は期待リターンの高い米国株。右肩上がりの時は米国株買わなきゃ損ってなるかもね。
リスクを分かってない人には説明しても無駄な気がする。

バンドワゴン効果とかハーディング効果とかいうやつで、みんながSP500やオルカンって言ってるから買うってだけで
何も考えて無い人多いかもね。

反応される人さん618

618 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:15:48.18ID:0iv++Z0v0>>620

>>617
お前の説明見る限り明らかにお前もそのうちの1人だけどな

反応される人さん620

620 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:21:06.65ID:WkKuNh7i0>>621>>622

>>618
俺が何買ってるか当てられたら褒めてあげよう。

名無しさん622

622 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:32:41.30ID:R6Vqs/tG0

>>620
おニーサん

反応される人さん628

628 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:43:56.80ID:zrnGGM/a0>>629

>>627
ごたくはいいから
(1)全部オルカン
(2)全部全米
(3)オルカンと全米半々
で(3)が一番ダメって説明しろよ

名無しさん629

629 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:50:11.11ID:rXJFHA7k0

>>628
これが説明
ただ実際に半々にした時に縦軸期待リターンと横軸変動率で置いて
その半々ポートフォリオがどこに存在するかが問題
想像でしかないけどリターンは落ちて変動率がさほど変わらん結果になるんじゃなかろうか
2つの証券の相関値が高ければ高いほどそうなる
つまりわざわざ自分から損しにいってるわけだわな

名無しさん633

633 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:04:48.72ID:J7I5Yjvn0

リスク選好によっては
オルカン+全米の方がリターンが良かったりするし、
単純に半々ポートフォリオがダメ、って結論するのはあまりに短絡的

名無しさん634

634 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:05:18.38ID:cXr1sCvK0

程度の問題でしかないよな
ポートフォリオをどうしたいか程度の問題
オルカンと米国半分なら、値動きも間を取る可能性が高いだろ

名無しさん637

637 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:11:02.62ID:cXr1sCvK0

全米=米国100%
半々=米国80%、先進国15%、新興国5%
オルカン=米国60%、先進国30%、新興国10%
(先進国は米国除く)

ってことだろ?
半々が間違い、の意味が分からん

反応される人さん627

627 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:41:14.18ID:rXJFHA7k0>>628>>638

証券を分けて買う意味は、それ同士が違う値動きをするからであって
違う値動きをすれば互いが互いの損失を穴埋め出来るわけだし
言い換えればリターンをさほど落とさずリスクだけは軽減出来るという
それが分散投資の妙なわけ
なのに一方が一方に含まれるものと、その一方のみを買うとか全くもって意味がないわけ
架空の話をすれば、Bが含まれる選択肢AとBを買うのではなくて
そこで買うべきはCという証券なの

セットで買ったけど、追加でハンバーガー食べたいじゃん。は確かにその通りだが
結局のところ嗜好の話以上のことを言えてないわけであって
まず投資(対象)は嗜好で決まるべきものではないからな
儲かるにはどうしたらいいか、損を出さないにはどうしたらいいか。効率的合理的に考えるべき

反応される人さん638

638 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:14:03.73ID:E5oEl4Y20>>639>>641

>>627
お前はバカだから理解してないけどオルカンとs&p500を両方持つのは分散が目的じゃない
てか分散になるわけないだろ銘柄被ってんだから
アホすぎるわ

反応される人さん641

641 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:23:22.98ID:rXJFHA7k0>>644

>>638
じゃあ分散する意味ないじゃん……
分散投資の目的はリスクとリターンの最大効率化では?
そこはっきりさせとかないと
心の安寧のため以上のこと言えてないんだよみんな

肝は書いた通り2つないし互いの証券の相関値であるし
これみんな勉強したろ?分散投資言うからには
現代ポートフォリオ理論の根幹だろこれ

反応される人さん644

644 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:27:37.22ID:E5oEl4Y20>>646

>>641
だからオルカンとs&p500を両方持つって資産は分散してるように見えるけど実際はオルカンをs&p500採用企業に厚めに投資するようカスタムしてるだけなのね
んでなんでそんなことするかというとリスクが少し高まるのを承知でオルカン単体よりリターンを高めたいから
リスクを軽減するだけが投資じゃねーってことくらい理解できんのか

名無しさん646

646 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:32:36.56ID:rXJFHA7k0

>>644
まずちゃんと読んで欲しい
結局のところそれは自分の気持ち的にそうしたいから以上のこと言えてない
それの何が悪いって言いたいだろうけど、それが非効率だって言ってる
理由は述べた通りだし理解出来てないなら分散投資が何なのかも分かってない
俺が作った理論じゃなくて、分散投資をするからには必須な知識であり基礎だもの。これが

反応される人さん650

650 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:35:15.25ID:iP77gKjR0>>653

S&P1本よりリスク低くしてオルカン1本よりリターン高くしたいから半々で投資してるんですってことでしょ?
なんでそんな長々と書いてんの?

名無しさん653

653 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:38:13.27ID:WkKuNh7i0

>>650
なんでそんなに脳内お花畑なの?

反応される人さん652

652 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:38:09.07ID:J7I5Yjvn0>>655

どれだけリスクを取りたいか、って視点(気持ち)でポートフォリを
設計するのはごく自然(というか当たり前)だと思うんだが、、、
現代ポートフォリオ理論知ってるならポートフォリオでの
構成比率を変えればリスクとリターンも調整できることは知ってるはずよね。
その調整の仕方は十人十色で別にオルカンと全米の比率でやっても
いいんじゃないの??

反応される人さん655

655 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:41:43.46ID:rXJFHA7k0>>656>>657

>>652
だったらそれは相関値の高い証券同士でやる必要がない
ここで取り上げた全世界株式と全米株式がそう
全米株式にぶつけるなら全米株式以外の何かが効率的となる

前提もおかしいから一応突っ込みたいけど
どれだけリスクを取りたいか、って何よ
リスク取りたい人間居るのか?

反応される人さん656

656 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:43:09.39ID:J7I5Yjvn0

>>655
>どれだけリスクを取りたいか、って何よ
>リスク取りたい人間居るのか?

マジか・・・ちょっとびっくり

反応される人さん660

660 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:47:34.09ID:rXJFHA7k0>>661

>>656-657
マジで混乱してるんだけど、リスク取りたくないだろ
>>649の例えならどっち買うんだお前ら……

リターンは欲しいよ
リスクは取りたくないよ。でもそれらはコインの裏表じゃん
でもリターンを維持しながらリスクを減らせる方法もあるよ。っていうのが
それが分散投資でしょ?根本の理論は現代ポートフォリオ理論でしょ?
勉強したんじゃないのか?こんなスレに来てる時点で

名無しさん661

661 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:50:08.95ID:atWejXSw0

>>660
あのさ、オルカンとS&P500を両方買うのは分散じゃないって散々言われてるじゃん?
なのになんでまだ「分散投資の醍醐味とは~」みたいな話してるの?
おじさん不思議だわ

反応される人さん648

648 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:33:47.51ID:WkKuNh7i0>>654

米国株の下落リスクを分散させたいのに、80%では分散効果をほとんど得られないので無意味。
リターンもSp500単体より減るというデメリットを得られるのでとてもいいと思う。

反応される人さん654

654 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:38:39.16ID:8zo0PnC/0>>659

>>648

> 米国株の下落リスクをsp500より20%分低減できる。
> リターンはオルカン単体より増えるというメリットを得られるのでとてもいいと思う。

反応される人さん659

659 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:46:02.25ID:WkKuNh7i0>>663

>>654
とても奇麗なお花畑

名無しさん663

663 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 23:55:05.74ID:8zo0PnC/0

>>659
ロジカルに反論してみろよ
お前は数字を自分が都合の良いように捉えてる

反応される人さん678

678 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 01:40:00.86ID:KJdJtYtu0>>683

今のところアメリカ落ちぶれるのは想像できないから10年後あたりまでに利確予定の人はS&Pでいいのではと思う
4、50年後は流石にどうなってるかわからんから俺はオルカン買ってるけど米国一強を確信してる人はS&Pでいいんじゃね
オルカンとS&P半々の人は何が目的なのかよくわからん

名無しさん683

683 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 02:38:36.08ID:wBdxb+7d0

>>678
どうなってるか分からん、の程度の問題では?
先進国買うのも同じような理屈だろ

名無しさん685

685 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 05:30:39.57ID:jZRp741c0

50代で始めたわ
10年程度を考えてる俺のはS&P500
20年程度の嫁のはオルカンにした
S&P500強いな
この二つだけの比較だと変動金利と固定金利みたいだ
ローンでは固定金利にしてて、5chのスレでは変動金利の奴らにバカにされまくってるw
心の平穏が大事だからいいわ、もう

名無しさん690

690 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 07:25:51.72ID:dPE8VQOz0

ツミニーオルカン、特定でS&P積立してる。好きなもん積めばいい

反応される人さん687

687 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 06:49:13.26ID:6CMRMe0A0>>694

両方積み立て否定してる人は聞き齧った理論で反論するだけだから、両方積み立ては意味がない、目的がわからないと言うだけで、両方積み立てがsp500とオルカンの平均にならないという根拠を理論的に全く示せていない

名無しさん694

694 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 07:46:42.90ID:dLKns3eN0

>>687
なんで意味あると思うの?

反応される人さん667

667 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 00:20:08.14ID:tyWEWfMU0>>669

きっとID:rXJFHA7k0 の頭の中って下図の(A)なんだな
(グラフは横軸がリスクで縦軸がリターンね。画が下手なのは許してw)。

でも昔、VTI(全米)とVT(全世界)で計算したけど実際は
(B)みたいになるんよね。

だからリターンが低くてもいいからリスクは最小にしたい人はVT:100%(赤点)にすればいいし、リターンを最大化したい人はVTI:100%(緑点)にすればいい。
そしてその中間がいいって人は黒い線上のどっかにすればいいってだけの話。
当然VTIとVTが半々も黒い線上のどこかに含まれている。

つまりID:rXJFHA7k0は妄想で話をしてるから皆から
総ツッコミを食らってるんでは??

反応される人さん669

669 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 00:34:42.57ID:P1DsPDv70>>686>>701

>>667
でも現実は期待リターン低いのVTIだぞ。緑点と赤点が逆
あくまで予測だけどJPモルガンの超長期予測では
しかもボラティリティは同じ
誰が買うんだ?同じ変動率で期待リターンが低い方を
B図もVTとVTI出したけど、VXUSがあるからそれ組み合わせたらどうなるの?
この世にその2つしか金融商品無いわけじゃないんだから
と最初から言ってるんだが。なんで通じないんだろうかね

さらに言っとくなら、VT(全世界株式)に米国株が含まれて
さらにVTIを保有するなら実質自分がどれだけ米粉株式を保有してるか(非米国株式はどれだけか)
それをわざわざ時価総額比で計算して出さなくても
米国株式+非米国株式の組み合わせの方が考えやすくない?
8割米国株式にしたいならVTI(?)8割にしとけばいいだけで済むよ
なんでそんな面倒くさいこともするの?っていうのは疑問

名無しさん701

701 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 08:59:01.01ID:tyWEWfMU0>>742

>>669
楽天証券HPで調べたけど現実は>>667の(B)なんだよ。
VTIの方が期待リターン低いだのボラが同じだの
妄想を吐くのはやめてほしいわ。

【オルカン】
リターン:17.60%
リスク:23.04%
【全米】
リターン:21.68%
リスク:24.75%

名無しさん774

774 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 07:21:51.96ID:ca6eApOb0

よってオルカンも大暴落

反応される人さん625

625 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/12(月) 22:37:28.28ID:OrdkpfMR0>>790

オルカンとsp500の両方積み立てはこの2つの平均になるだけで、何が悪いのかわからん
否定してる人は両方積み立てがこの3つで最悪の選択であるかのように言っているが

反応される人さん790

790 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 10:34:24.91ID:JfYLuRiC0>>791>>797

>>625
悪いわけじゃないけど意味あんの?って言う意味では同意

名無しさん797

797 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 12:24:08.40ID:93fehjvo0

>>790
全く別目的の銘柄だから意味はあるぞ
オルカン:全世界モメンタム投資
S&P500:全米集中投資
将来オルカンの構成比率が中国30%米国10%とかになっても、500持ってれば米にしっかり仕込める

名無しさん799

799 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 12:41:12.10ID:u3oIHCAp0

意味ない派はグダグダ議論を引き伸ばさずに、さっさと両方積み立てが最悪であり、オルカンとsp500のリターンの間に両方積み立てのリターンが位置しないって数値的に示せよ

名無しさん803

803 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 13:30:43.80ID:EPJA7wrF0

一番利益出ている国に投資したいけど全部そこにするの怖いから自然に調整されるオルカン混ぜます以外に答えなんてないだろ。

名無しさん804

804 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 13:37:51.34ID:K7lcZpKC0

ドル高で、ドル建て借金が多い新興国は苦しんでいる
そして、新興国への投資も日夜減らされている状態

いわば、新興国の株価はとてつもなく割安になっている

というわけで、タイミング的には、オルカンを買うチャンスが来ている

平常に戻れば、オルカンは割高に戻る

反応される人さん800

800 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 13:10:30.56ID:2vSTLwYu0>>810

意味がないというより
意図が分からない、が適切だね
オルカンで分散したいのか
sp500で一極集中したいのか
どういう理由で2つを保有してるの?って感じ

名無しさん810

810 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 15:27:08.84ID:s6I/kC450

>>800
スレ見返してみたら昨夜散々そこのあたり説明されてんじゃん
目ん玉節穴かよ
それとも日本語読めないのか?

反応される人さん802

802 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 13:29:58.04ID:T4B90IaM0>>805>>815

俺を含めてS&P500とオルカンの分散を疑問視する派は多分↓なだけから

Q.20年後もアメリカ最強だと思う?
YES:S&P500に100%
NO:オルカンに100%

名無しさん815

815 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 20:42:48.59ID:qfjU8jtb0

>>802
NO:インド中国ロシア3均等

反応される人さん814

814 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 19:17:16.08ID:QJ+/Fs1U0>>818

>>672の説明にあるように、カントリーリスクを分散させるオルカンのメリットを殺すおバカなポートフォリオだな(笑)
と思ってるだけ。分かり合うつもりはない。

名無しさん818

818 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 21:07:28.04ID:K2I4plbI0

>>814
リスクをどの程度と見積もるかは考え次第じゃない?

反応される人さん672

672 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/13(火) 00:50:38.63ID:kt2YI+V/0>>674>>819

オルカンは米国がダメな時でも国の構成比を変えてリスクを減らす事が出来るんだけど
半々だと50%米国株固定で残りの50%で米国株を含みながら構成比を変えるだけなので
米国株のリスクをほとんど減らせない。
それではオルカン買う意味ないやん。

名無しさん819

819 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 21:15:56.15ID:Dbvkaash0

>>672
オルカンは随時時価総額追従する
アメリカが日本のように衰退したら6%になる
それだけのこと

反応される人さん852

852 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 11:44:26.20ID:GmIp3/4E0>>854>>867

SBI・V・S&P500が3万、オルカンが3万残ってて邪魔でしゃーない

名無しさん867

867 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/15(木) 13:36:40.43ID:7HSK+Bns0

>>852
顔文字に見えるw

名無しさん945

945 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 20:41:45.80ID:bw6TJZpa0

オルカンにしても比率の多くは米国やろ?

反応される人さん946

946 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 21:07:17.42ID:14yL52OW0>>951>>957

国別比率なんか気にしなくても世界経済の動向に従って勝手に変動するのがオルカンのいい所なのに
何で米国に偏ってるから意味ないって意見が後を絶たんのか
自分なりの考えの下あえてやってる人間なら無問題だけど
やみくもな分散投資なんかアクティブ運用と変わらん、自分でインデックス投資の良さを殺してるだけだぞ

名無しさん957

957 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 22:45:53.91ID:W4vfbFpA0

>>946
下げたあとに変動していくものだから

反応される人さん944

944 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/16(金) 20:32:02.75ID:9XPumrgk0>>999

SP500が心配ならオールカントリーにすれば良いだけ

名無しさん999

999 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 10:20:12.81ID:veRgnnsd0

>>944
オルカンがベストだよね

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663373984/"

名無しさん41

41 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 18:01:09.64ID:WPd5rwjY0

方針がないならとりあえずオルカンでも積んでおけばええんや。方針できたら修正すればいい。

名無しさん42

42 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 18:30:20.66ID:tapD6kT/0

自分はオルカン派、為替ヘッジなんて要らんと思う、長期積立なら

名無しさん43

43 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/17(土) 18:33:20.78ID:Pau79sKG0

結局イデコもツミニーもオルカンになってしまうw

名無しさん93

93 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 08:40:28.80ID:8+cZOGIo0

積立NISAでオルカン買ったんだけど全然すぐに反映されないのね
いくらで買ったのかいつの売買価格で確定されてるのかとか全くわかんないわ
株みたいにすぐに売買できないんやね

反応される人さん142

142 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 18:39:55.16ID:dAfj614v0>>151

おまえらもなかなかレバナス民いたり相場師だよね
今んとこ選択肢は
1 spオルカン全力順張り
2 資金管理してカネと株指数逆張りリバランス
3 この利上げ局面でもわーくにのジーピフと同じ伝統的ほぼ米帝国債との逆張り手法
3だな

反応される人さん151

151 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/18(日) 21:40:24.86ID:JIhNta8C0>>170

>>142
初心者だまそうとすんなや
初志貫徹で愚直に積むのが正解やんけw

名無しさん170

170 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/19(月) 05:23:17.01ID:VThnu0K60

>>151
1 だって言うの?初心者こそこれから来るふるい落としに耐えらんないって??

名無しさん298

298 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/21(水) 09:37:47.07ID:1EAmR3qC0

下落リスクを極端に嫌う奴もいれば、リスクなんて考えもせず儲かるバラ色の未来しか見えてない奴もいる。
SP500かオルカンで長期分散積み立てでいいって言われてるのに必ず変な事する奴が出てくる。
実に面白い。

反応される人さん656

656 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 06:54:23.63ID:UIV+2rJR0>>659

成長投資株ってのが日本株しか買えない枠なら勘弁してほしい
日本株なんてオルカンに含まれている分で十分

反応される人さん659

659 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 08:18:38.24ID:bYPrP9pI0>>660

>>656
俺が積み立ててるのは全世界株式(除く日本)なんだが

名無しさん660

660 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 08:28:19.60ID:wYYMogCM0

>>659
バックテストの結果と現状を見ると
悲しいけど除く日本が正解なんだよな・・・
つらたん

反応される人さん733

733 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 20:38:52.04ID:eV0YEdMp0>>736

積荷の投信の中ではS&Pが大人気みたいだね
youtube漁ってたら、まぁどいつもこいつも「ベイ。これはガチ」だと言う

積荷なんで、最近がどうとかじゃなくて向こう40年を考えるべきなんだが、ずっとアメリカ一強が揺るがずに続くのかなぁ
たかだか100年200年前からハバを効かせ始めた国でしょ?しかもヨソで起きた戦争で儲けただけの国
言うなれば宝くじで億が当たって、それを今のところは上手いこと使えているってだけの状態の国

永劫続くと言われた神聖ローマ帝国も滅びて消えたし、栄枯盛衰っての?あると思うんだよなぁ
それがワシの生きている間に、つまり向こう40年の間に衰退するのかどうかが論点だと思うんだけど、ここはわかんないよねぇ

ただチャートを見ている感じでは、バブってる気がするんだよなぁ
今ちょっと崩れてきてるけど、ここがもうちょっと崩れてさ、マイナ50パーとかなってきたときにさ
ベイガチ勢は「安くなったからより多くをツミタテラレル!!!」とツベで言うんかなぁ

市況板でも、ゴリゴリに株価が上がっている間は買い豚どもが我が物顔でポジショントークを行うが、強烈な陰線を食らいでもしたなら、すぐさま茂みに隠れて、スレは売り豚一色になるもんなぁ

積荷するにしても、ベイに全力は危ないと思うなぁ
日本がダメなのはワシでもわかるが

名無しさん736

736 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 21:42:33.90ID:q+d24hdF0

>>733
そんなにアメリカに不信感持ってるならオルカンも否定するだろうし
だったらニッセイ世界株式ファンドGDP型バスケットでも買っときゃいいんじゃね

名無しさん822

822 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 22:52:37.98ID:hr4wdz3Q0

SP500の方がオルカンよりローリスクでハイリターンと言われてる。

だから普通にSP500だけ買ってればいいんだけど、米国リスクがあると思えばオルカン。
どっちが正解か、答えは20年後だ。

名無しさん825

825 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 23:11:36.02ID:cwkNsX1V0

ロボ炎上した
レバナス日経オルカンマイ点だ
プラスはSP500他米国だけだ

名無しさん826

826 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 23:18:24.48ID:p3E6Bw1b0

NISAでオルカン+特定でSP500
積立5か月目の初心者です
燃えてます

燃えてる期間のほうが長くて慣れてしまった

反応される人さん895

895 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/27(火) 12:29:19.59ID:bvWd/Scq0>>896>>898>>901>>904>>905>>951

投資は正解がないから不安だよお( ?????? ^ ??????? )
勉強したいのですがおすすめ本とかありませんか先輩…

名無しさん896

896 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/27(火) 12:36:32.61ID:ZiCaG0iO0

>>895
ツミニーは何も勉強しない人用だからオルカンでも買って
「ドルコスト平均法」と念仏唱えておけ
NISAにしときゃいいのに

ちなみに俺のオススメは
インベスコ 世界厳選株式オープン<為替ヘッジなし>(毎月決算型)

配当金毎月クッソ貰えるから気分いいぞ
多分ツミニーじゃ買えない商品だと思う

名無しさん928

928 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/27(火) 16:53:35.49ID:LOuQHE1F0

ええかおまえらもハゲるんや
そんな覚悟もないからオルカン握りしめてビビっとんねん
日本を代表する投資家の格言を貼っといたる!

毛髪が後退してるのではない
私が前進しているのだ!

孫正義

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1664323603/"

反応される人さん156

156 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/30(金) 05:34:36.71ID:XO6n9bQp0>>157

S&P500のロボットさん炎上終わった
二日だけだった
オルカンのロボットさん絶賛炎上中

名無しさん157

157 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/30(金) 06:38:01.14ID:z440fFiB0

>>156
明日は二つとも炎上してるから安心しろ

名無しさん222

222 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/30(金) 23:53:24.23ID:XO6n9bQp0

S&P500もオルカンもロボットさん炎上中
昨日はS&P500は燃えてなかったのに

名無しさん266

266 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 09:28:26.52ID:dhBDVKOz0

sp500ならオルカンよりリターンはいいし、アメリカだけだからリスクも無い
レッドチームみたいなゴミも入ってない
sp500はあらゆる面でオルカンに勝っている

反応される人さん530

530 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 09:36:52.72ID:kcG4kn2y0>>531

質問よろしいでしょうか

Nisa口座(つみたて)を開設しまして、調べた結果
emaxis slim オールカントリーと米国を半分づつにしました
日経は入れないほうが良いのでしょうか?

成長性や少子高齢化などの面で厳しくなるし
どうせアメリカ市場に引きずられるのは承知していますが
なんとなく…

名無しさん531

531 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 09:46:48.73ID:lg2NLrNI0

>>530
未来は誰にもわからないけど、自分なら買わない。

反応される人さん538

538 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 10:21:39.71ID:YqPWqpbj0>>540

日本と世界株式が半々のファンドないかな?ちなみにツミニーはオルカン

名無しさん540

540 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 11:19:47.69ID:7irPo8v70

>>538
先進国とならあるんだけどね

反応される人さん265

265 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 09:27:07.16ID:LAT5Bpdf0>>286

オールカントリーかSP500 の一択でしょ?

反応される人さん286

286 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/01(土) 11:25:36.23ID:H/YLaMuI0

>>265
2つなのに一択wwww

名無しさん744

744 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/06(木) 06:45:27.53ID:O5HpiIky0

>>286
何買うか教えて

同じもの買うから

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665215416/"

反応される人さん123

123 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/27(木) 19:40:54.54ID:oHTubzM30>>124>>126>>127>>128>>133

今月からようやくつみたてnisa始めたところで、ボーナス設定(30万円分)をいつ積立するか迷っています。
今月中に積立てたほうがいいのか、11月か12月のほうがいいのか…
皆さんの考え方や予想で構いませんのでアドバイスお願いできませんか。

名無しさん127

127 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/27(木) 19:52:33.66ID:yNTY75f60>>132

>>123
お前が何に投資してるかによる
おそらくS&P500かVTIかオルカンだと思って話を進めるけど
複数の月に分散できるならした方がいいと思うけど、もし一括するなら今
これからアメリカは中間選挙で株高になっていくでしょう

名無しさん157

157 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 17:56:37.10ID:BjaBn6qS0

>>156
世界的に株価は下落基調なので
オルカンも、もちろん下がってます。

反応される人さん158

158 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 17:59:16.38ID:AXU/8Y4n0>>162

オルカンは新興国も含まれるから上がりが悪いな
やはり全米だな

名無しさん162

162 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 19:09:37.35ID:D2/Yd3Hk0

>>158

ほんと全米株式インデックスファンドの方が生きがいい

反応される人さん156

156 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 15:31:52.62ID:1IOvfiY+0>>157>>163

始めたばっかの素人の質問だけど、
ウクライナ侵攻で、
オールカントリーは落ちたの?

反応される人さん163

163 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 19:18:17.00ID:bRe2lE680>>165

>>156
オルカンでもアメリカ6割なので、アメリカが影響受けてる時はオルカンも同じように受ける。
ただ、戦争始まった時に落ちたけどそれはすぐ戻してるはず。アメリカが戦争してるわけでは無いので。
アメリカの利上げの影響が強い。オルカンでもアメリカに注目するべき。

名無しさん165

165 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 19:32:16.46ID:wYy8S6Sy0

>>163
っていうか今までアメリカが戦争しても大して下がってないか、下がってもすぐ戻してんのがほとんどじゃね?
戦争と一口に言っても、米国内が最前線の戦争と米本土から離れた場所では意味合いまるで違うしな

名無しさん170

170 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 21:08:34.49ID:JV8iAHkG0

個人的にはオルカンは今後も含めてEUが一番足引っ張ってるんじゃないかと思ってる

反応される人さん185

185 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 07:56:35.16ID:Es3pr/650>>203>>238

【速報】ガルージン駐日ロシア大使、離任へ [oops★]

オルカンリスクが...(含む日本)

名無しさん238

238 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 08:19:34.59ID:7dbbS/aB0

>>185
嘘ばっか言ってたからなこいつ。

反応される人さん459

459 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 11:52:38.22ID:VCLLIEMb0>>463>>467

オルカン買ってればカードマンでも約定日明日だからノーダメやぞ

名無しさん467

467 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 14:30:12.75ID:te5NFRlg0

>>459
オルカンカードマンは2日にすでに約定済みやが

名無しさん508

508 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 16:30:43.36ID:q+dQjhqh0

7-9月は国内外の株価が下落した。先進国と新興国の株式で構成されるMSCIオールカントリーワールド指数が
7.3%安、米国のS&P500種株価指数が5.3%安となった。東証株価指数(TOPIX)は1.9%安だった。
GPIFは、長期の実質的な運用利回り目標として賃金上昇率を1.7%上回る水準に設定し、20年度からは資産配分を
国内外の債券と株式に25%ずつ、等分に振り向ける基本ポートフォリオに基づいて運用している。9月末の
資産構成割合は、国内債券が27.26%、国内株式が23.84%、外国債券が25.04%、外国株式が23.86%で、
インフラや不動産などのオルタナティブ(代替)資産は1.47%だった。

反応される人さん514

514 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/05(土) 07:33:03.70ID:6gwjFaBO0>>515>>516>>519>>540

来年から一般NISAでレバナス買おうと思うのですが、いいよね

反応される人さん515

515 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/05(土) 08:43:35.94ID:jQkJaVFQ0>>518

>>514
いいけど一括はやめろよ
米国債利率は3ヶ月が10年を上回ったからな
23-24はヤバいことになる

反応される人さん518

518 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/05(土) 09:27:00.75ID:LloL18VA0>>521>>522>>523>>528

>>515
はじめたばかりでわかってないですが
低迷する(下落)=買い時と捉えていいのかな
>>516
NISAでレバナス買えるのが来年までだからフツナスよりレバナスかなと

名無しさん528

528 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/05(土) 11:05:44.08ID:dlH85Rlu0

>>518
すまん伝え忘れた、そして誰も言わないの罪深い
レバナスはサテライト、約束コレ絶対
オルカン8レバナス2みたいな

名無しさん592

592 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 17:31:33.11ID:MYlgLXFo0

どんなバカをやったら損出来るんだ。長期分散積み立てで米国株かオルカンでも買っておけと言われてるのに。

名無しさん629

629 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 08:22:26.67ID:dtTB+QA80

俺も遅ればせながら楽天でもオルカン定期買付することにしたわ。さて、月10万円投資できるかな。

反応される人さん772

772 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 14:32:50.78ID:XecKNDmv0>>774>>776

オルカン積みNISA33333円、sp500 10000円、配当貴族sp500 6000円ちょいで
来年から月5万のクレカ積立行こうと思ってるけどどうかな

名無しさん776

776 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 15:11:37.23ID:84k7QAXg0

>>772
俺ツミニーオルカン33333円+純金積立30000円してるわ。S&Pもしてたけどややこしいからオルカン一本にしたけどパフォーマンスはアメリカだな

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665215449/"

反応される人さん283

283 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 12:28:23.95ID:g3ivmBMs0>>288

つみたてNISAはオルカン1本でマイナスだけど
特定口座でゴールドとコモディティ入れてたらそれはプラスでちょうど打ち消してるから分散投資って大事なんだなって思った
ちなみに債券はマイナスだから誰だ債券は株式と逆の動きするからクッションになるって言ったのはって感じ

名無しさん288

288 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 13:33:12.02ID:+vVZtrlx0

>>283
債券は教科書的にはそう言われるけど常にそうなるわけじゃないんだよね。

今まで超低金利だから債券は超高値だった。そこで急激な金利上昇=債券の投げ売りになるわけで。

反応される人さん328

328 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 00:15:27.50ID:GoX9tdez0>>364

買場来たってみんな言ってるけど、みんなは何買ってるの?投資信託?それとも噂のレバナス?

名無しさん364

364 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 12:35:23.27ID:4900sTzV0

>>328 イデコとつみにが満額なので特定口座でオルカンを買い増ししている。

反応される人さん485

485 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 09:58:21.45ID:Ja7C2mkW0>>487>>491

予測はできない 無駄
じゃあ我々は今回大失したわけだ
右肩上がりはドルコス民のみで円コス民は救われない
予測をしない手法なのに絶対儲かる手法なのに
絶対儲かる…ネズミ講?
とんでもねえ話だなあ これえw

反応される人さん491

491 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 10:38:20.60ID:mUPkLxCg0>>496

>>485
株価が予測できないのなんてそんなのわかってたこと
だから全世界株式にドルコスト平均法だけが正解

名無しさん496

496 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 11:18:59.98ID:Ja7C2mkW0

>>491
でも円コスト平均法で儲かるって話じゃないw
もう遅いそうだ 「遅い」らしいぞ やっちまっなあ
ドル円ロングしようにも透け乳が怖くてできねえw
経験があればあるほど損する相場きてるかも
これは博打じゃない宗教だってバレちゃったかも
おまえはオルカンロング?

名無しさん502

502 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 11:29:11.52ID:tmQ3Nm/G0

オルカンは更に怪しい

反応される人さん750

750 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 16:51:48.37ID:5auptRyE0>>751>>752>>754>>755>>756>>765>>770>>771

今から始めるものです
SP500とオールカントリー
今年の枠を今から全て使った場合
近い将来円高に振れて損が出るように思うのですが
やめたほうがいいでしょうか

名無しさん771

771 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 20:42:11.63ID:uI/15nu00

>>750
損が出ると思ってやったら必ず損します

名無しさん800

800 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 17:37:03.71ID:gVskZyb40

オルカンは円安の状況でも基準価額が下がったら買いで良いんですか?
教えて下さい

反応される人さん855

855 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 08:18:03.50ID:Me4CorJq0>>858>>871

2023年、一般NISA 毎月10万を12ヶ月どうおもいますか?
eMAXIS slim S&P500を7割とオルガンを3割で考えてます。

2022年は1月に一括購入して思いっきり高値掴みしてしまったのでちょっとビビってます。

名無しさん871

871 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 10:17:43.74ID:bhlYOrMs0

>>855
オルカン7割の方がバランスよくね?

名無しさん922

922 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 09:13:47.48ID:fLCbcg100

日本経済は低迷して良いからオルカンやS&P500が爆上がりし続けてほしい

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668310810/"

名無しさん234

234 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 17:38:03.35ID:wNpOKkcG0

オルカン厨がくるぞ!

名無しさん598

598 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 20:43:22.14ID:Rnz7Zbv90

これから世界は西と東に別れて冷戦になるかもね
敵チームの応援はしたくないからオルカンは買わない

反応される人さん616

616 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 22:17:39.74ID:yjVqF9F90>>619

楽天は知らんがsbiにはあるでしょ
実際俺やってるし
まさかオリジナルプランじゃないよな?

名無しさん619

619 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 22:28:41.41ID:Ell80wP+0

>>616
SBIはslim全世界日本除くの方ならあるね
オルカンはないけど

名無しさん786

786 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 13:11:24.16ID:Vj31c9eT0

月イチのオレニカルリバランス
オルカン100→オルカン75:カネ25にしたわ
うむ 今回はウマクいった

名無しさん873

873 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 16:31:59.88ID:LuXnHhSs0

スレッドと言えば
S&P500が118スレ、オルカンが30スレだからまだ最近だな

反応される人さん880

880 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 17:40:14.67ID:BBFh7fXi0>>882>>886

ぶれずに一つのインデックス銘柄に積み立て続けるって難易度高くね?
まじでパスワードをわからなくしたいわ。

反応される人さん882

882 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 17:43:33.96ID:NchLLBeE0>>883

>>880
積立ニーサは一度設定したら変えないぞ
ゴチャゴチャするのは特定でやる

反応される人さん883

883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 17:48:32.12ID:BBFh7fXi0>>884>>885

>>882
今年で2年積み立てNISAやってるけど気づいたらSP500とオルカンが半々くらいになってるわ。
それも最初から1:1にしようと思ってしてるわけじゃなくて何ヵ月か毎に方針が
ぶれて、この2つの銘柄設定変えまくってる。
はあ…

名無しさん885

885 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 17:52:28.27ID:hsq1PLyP0

>>883
そのいじり方ならリターンに大した影響はなさそうだから大丈夫

名無しさん918

918 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:35:06.72ID:jpHgLRhe0

どこが上がるか分からないからオルカン
いつ上がるか下がるか分からないからドルコスト平均法
それが最適解

反応される人さん896

896 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 19:40:24.20ID:7pdO/jaF0>>909

どこので買うんじゃなくてどんなのかで買うべきだろ
転じてポートフォリオ全体で期待リターンはいくらで変動率(リスク)はどれぐらいか
それが効率的フロンティア曲線上のどの位置にあるのか
そしたらおのずと何と何を組み合わせていくかが決まるだけで
最初っからS&Pだのオルカンだの日本株て言うのなんか奇妙に聞こえる
逆にそれちゃんと把握してる人居るの?皮算用でもそれぐらいはしようよ

反応される人さん909

909 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 20:53:32.87ID:xfEVqzl+0>>912>>914

>>896
「時価総額の加重平均(市場ポートフォリオ)が効率的フロンティア曲線上の接点ポートフォリオである」
知らんのか?
それがインデックス投資の根拠だぞ

反応される人さん912

912 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:00:14.62ID:7pdO/jaF0>>917

>>909
それはどこのかで買ってるのがおかしいよ、って話の否定にはならないよね

反応される人さん917

917 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:29:10.39ID:c/2/kNs90>>919

>>912
まぁね
どの国がいいかを選ぶのは、部分的に「個別株的な」思考ではある
そう思うから、俺自身は国を選ばずオルカンにしているね
でもめくじらを立てるほどのことでもない
本当のリスクリターンなんてわかりっこないし
国ごとであれ、その国の中では接点ポートフォリオなんだからな

>>914
すまん

反応される人さん919

919 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:36:38.61ID:7pdO/jaF0>>920>>921

>>917
自分の言うのは究極には現状把握をしてるかどうかの話であって、
確かに今時分が一番最適であって今後も最高であり続ける保証なんてないよ
でもだからって投げるのはおかしいと思うわ
未来は分からないんだから分からないままでいい、っていうのは変
投資理論や戦略なんて先人たちが遺してきた知恵だろ
知ってる上で却下するならともかく……
自分がどの程度の利益を得たくて、代わりにどの程度のリスクを負ってるか
地図とコンパス持ってても現在地分かりませんなんてオチは嫌だろ

名無しさん921

921 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 22:03:44.21ID:c/2/kNs90

>>919
過去のデータなら知ってるよ?
でもそれでここからのリスクリターンなんて正確には分からないよ
プロが予測を発表してるがてんでバラバラだ
予測できない中で最適なのがインデックス投資ってわかってればそれで十分だ

名無しさん922

922 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 23:07:06.41ID:HwUZGW8z0

SP500なんかは10年以上持ってれば上がってる、損はしないっていうのが戦略。
米国株にオルカンとかその他を混ぜても、アメリカがダメな時は他の国もたぶんダメなので
米国株のメリットを減らすだけで意味が無い。

ならば、デイトレとかスイングでリスクとればいいのに。

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669182394/"

名無しさん199

199 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 13:13:24.55ID:hjHzKwqB0

質問、2024年に仮にNISA枠60万倍増と恒久化が始まるとして。
今NISA枠でSP500と先進国株枠一杯と特定でオルカン月2万積立なんだが、NISA枠が広がった時オルカン切って今のNISA枠の投信に資金回すか、オルカンをNISA枠で新たに買い直すとどっちが良いんだろか?

名無しさん277

277 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 00:57:15.36ID:keUlTZOC0>>491

>>274
勿体ないけど売ってオルカンに統一した

名無しさん328

328 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 10:25:43.29ID:cGMY8DmZ0

>>326
オルカンはゴミのレッドチームの株も含むからやめとけ

反応される人さん326

326 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 10:23:33.17ID:9DW21geY0>>328>>329>>337

来年から始める予定だけど未だにオルカンかS&P500どっちにするか決められん

名無しさん337

337 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 10:46:35.91ID:7bPesel10

>>326
死ぬまで迷ってればいいんじゃないか

名無しさん377

377 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:34:31.27ID:qf5m4nd50

積荷はオルカン
可能性は低いだろうけどアメリカが衰退したときのためにある程度分散させておきたい
たいしてリスク取らなくても40過ぎには億行くから期待値下げても下ブレ防ぎたい

名無しさん378

378 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:35:45.25ID:Yo+m0FGm0

オルカンはロシアが戦争始めたから0.5%消失した
次中国が台湾攻めたら3.3%消失してもいいならオルカンでいいんじゃね

名無しさん379

379 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:41:01.62ID:1cPUTWIc0

>>376
オルカンよりリターンが良い
アメリカだけだからオルカンよりリスクもない
オルカンはレッドチームみたいなゴミ入り
SP500しかねえんだわ

名無しさん380

380 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:41:32.03ID:iSDDwLY50

オルカンの方がリスク高いかもしれないけどね。
アメリカの影響を受けてしまう国が多いので、リスクの分散は出来てないと思う。

名無しさん381

381 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:41:38.94ID:E6f5TRJs0

>>376
俺は別に今まで通り積荷と特定とiDeCoでオルカンに入金し続けるだけだよ

反応される人さん383

383 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:50:07.99ID:81ZmQd9c0>>385

靴磨きが靴磨きを呼ぶのに必死な構図

名無しさん385

385 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:01:08.21ID:37NEaZAf0

>>383
その発想はなかったw
まぁSP500でもオルカンでもなんでも良いけど自分で考えて30年信じて待ってられる物を買うべき

名無しさん387

387 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:04:37.52ID:OADGFBNi0

長期積立なら日経でも負けないんだかマジでなんでもいいよ
オルカンがベターだとは思うけど

名無しさん397

397 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:26:09.50ID:sCYjyHZp0>>399

>>388
好きにすりゃいいけど、オルカンを買う意味を殺してて
どういう戦略なんだこの人は、とは思う。

反応される人さん388

388 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:10:34.08ID:l/3o1YTf0>>390>>396>>397>>398

よくオルカンとsp500半々は分散になってないと見るけど
全てsp500よりは分散になってる訳でそれでも良くね?

名無しさん398

398 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:30:01.70ID:NexHznwM0

>>388
まあ本人が納得してるなら何でもいい
時価総額加重平均インデックスが大正義だけど
高配当株投資で配当金非課税で受け取ってくのもそれはそれであり

反応される人さん376

376 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 14:23:33.95ID:DAbQ/Yph0>>379>>381>>391

生涯投資額が定められる以上どれに投資するかがより重要になるわけだが
SP500とオルカンどっちにするよ?

反応される人さん391

391 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:12:23.56ID:oRL8TN6f0>>400

>>376
ワイの戦績
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)(eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本))---損益率13.7%
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(eMAXIS Slim 先進国株式インデックス)---損益率17.6%
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(eMAXIS Slim 米国株式(S&P500))---損益率6.8%
eMAXIS Slim 先進国債券インデックス(eMAXIS Slim 先進国債券インデックス)---損益率1.8%

名無しさん400

400 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:38:53.64ID:59WMYvc+0

>>391
SP500が6.8%しかプラスになっていないとか最近始めた靴磨きの方ですか?

反応される人さん392

392 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:14:39.46ID:ff0TcxeA0>>394

(楽天)
毎月の積立設定額(概算)

※2 ファンド休日は考慮しません。 ←これ

毎日積み立ててる場合、
このファンド休日数を除いた設定額を年40万ピッタリにすると「超えてます」って出る?
出るなら11月末になって改めて調整しないとダメなんですかね?

毎日積立が嫌われてる理由がわかった

反応される人さん394

394 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:15:35.75ID:oRL8TN6f0>>399

>>392
毎日積立と毎週積立は成績ほとんど変わらない。
毎日積立は無意味。

反応される人さん399

399 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:35:50.31ID:m1Z6GGQg0>>404

>>394
でも毎日だと、あっ今日の暴落も買えてるんだ!って気持ちになるから好きw

>>397
まぁアメリカにかなり偏るけど他国もゼロではないって安心感はあるんじゃない?

名無しさん404

404 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 15:45:46.54ID:JDHyJ5B40

>>399
>まぁアメリカにかなり偏るけど他国もゼロではないって安心感はあるんじゃない?

個人的にはそういう人こそオルカンだけでいい、と思ってしまうが、
まぁ安心できる割合なんて人それぞれだわな

名無しさん416

416 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 16:06:02.23ID:wiG6Mowk0

オルカンとSP500ってどっちもコア資産になるものだから
両方積み立ててるのは
白米に赤飯まぜて食ってるみたいなイメージ。
どっちかにしたら?wみたいな

名無しさん423

423 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 16:32:35.56ID:LpsB9Pe10

オルカン3均等買っとけばどこ伸びても恩恵受けられるっしょ

反応される人さん274

274 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 00:45:35.91ID:9q4fndNj0>>276>>277

ツミニーで割り切れないのも少し気持ち悪いが、去年と今年で違うの買っちゃってるのが凄い気持ち悪い。年始から後悔したまんま、来年どうしよう

反応される人さん276

276 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 00:50:30.82ID:cbtVSPjU0

>>274
来年また違うのを買ってどれが一番成績が良くなるか観察する

名無しさん491

491 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 21:47:22.91ID:9q4fndNj0

>>276>>277
274です。昨夜は書いて寝てしまった。昨年オルカンで今年先進国にしたのです。
来年も違うのとは考えてないです。来年以降も先進国にするか、その2つを毎月16500円位にするか迷います。
うー、オルカンに纏めたとは・・年初に設定いじったのを後悔してます。

名無しさん628

628 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 17:56:36.04ID:z6KCHW/+0

オールカントリー言うてるのに日本除いてどうすんねん

反応される人さん625

625 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 17:48:18.53ID:7nOlK4Br0>>627>>633

質問なんですが、皆さんが言っているオルカンて
eMAXIS Slim 全世界株式(除く日本)
のことですよね?

反応される人さん633

633 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 18:01:53.68ID:6IdMQi210>>634

>>625
一般的にはそうなんだろうな

名無しさん634

634 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 18:05:35.81ID:HYQsnSVl0

>>633
あれ…slimシリーズは実コストえらい高いじゃん
詐欺だろこれ

名無しさん702

702 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/28(月) 10:30:16.23ID:pQArpI/R0

つみたてNISAだと、SP500かVTIかオルカンか新興国

反応される人さん899

899 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 09:05:02.58ID:vCTLK+0A0>>900

教えてください。
毎月積荷33333円をクレカ払いにしてますが、ポイント上限が5万と知って残り16667円を使い切りたいと思ってます。
例えば16667円を全てオルカンにした場合、NISAと違って非課税枠がないので、自分のタイミングで売る感じなのでしょうか。

反応される人さん900

900 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 09:14:36.34ID:2Y4ULJWA0>>917

>>899
それであってる
特定口座はいつ売っても買ってもいい

名無しさん917

917 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 11:38:18.50ID:vCTLK+0A0

>>900
ありがとうございます

名無しさん981

981 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 21:01:45.95ID:fQIUeG4e0

twitter.com/RakutenToushin/status/1597043481096093696
SP500+オルカン必要なくなって良かったなお前ら

-NISA、投資信託、ETF、iDeCo

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。
Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock