みんなは「iDeCoと税金」についてどう思ってる?
初めの記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665765225/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】来年は更に下がる!?悲観的なコメントをまとめたよ! もうさ、6ドルに下がるまで怖くて買えないよ。 来年めっちゃ下がる可能性もあるんだよな 3ドルとかほんまか?
みんなは「SOXLの悲観的な予想」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 名無 ...
続きを見る
名無しさん50
50 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 21:16:27.10ID:6n3Swlkt0?
まあリスク取る取らないはものの見方次第、宗教だから、掛け金拠出時に浮く税金分だけリスク取って折衷すりゃいいのよ。
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】将来10倍!?半導体に期待するコメント集めたよ!! soxlは10年放置する予定 その頃までに普通に5倍くらいにはなってると思う 10倍になったら半分は利確すると思うな
みんなは「今後の半導体」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661435016/" 反応される人さ ...
続きを見る
名無しさん43
43 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 10:35:08.67ID:QrZeHMxS0?
賃金が上がらないからイデコ使って税金を減らすしかない
名無しさん82
82 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 21:20:41.86ID:cpdH4T5J0?
今年収入下がったからiDeCoでどの程度税金還付されるか密かに期待
名無しさん83
83 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 21:26:17.99ID:j6jGhv0k0?
年収下がったから税金還付?
反応される人さん120
120 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/17(月) 18:06:05.68ID:JYvJLuzd0?>>121
iDeCoは特定口座と比べて税金が少ないからお得だよ。低収入だけどやってるわ。
名無しさん121
121 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/17(月) 18:23:09.47ID:qujzCe4E0?
>>120
無収入になったら後悔するよ
反応される人さん271
271 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 21:03:20.20ID:wdkR2faQ0?>>273
そもそも義務教育はサラリーマン奴隷を生み出す教育だからな
反応される人さん273
273 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 21:04:55.32ID:WSq8Mt140?>>276
>>271
おー、わかってんじゃん。
奥が深いから、その手のリンクは自重してたわ。どうしても長文になる
反応される人さん276
276 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 21:16:31.49ID:wdkR2faQ0?>>281
>>273
それ以外にも
年末調整で税金分かりにくくしたり
持ち家信仰と住宅ローン減税で
家担保に数十年働かせる構造作ったり
日本は下手に識字率高いから
政府も大変だよ
名無しさん281
281 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 07:43:29.70ID:hD8Kk05/0?
>>276
何しても政権変えないんだから他国より余裕だろ
反応される人さん288
288 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 11:49:42.15ID:maY8wwNT0?>>290
後出しでこんなんされるならiDeCo解約させてほしいわ
特定口座で運用した方が払う税金少なくなるかもしれんね
名無しさん368
368 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 11:36:09.59ID:xvdyb6b/0?
退職金の税金控除額も見直そうとしてるんじゃなかったっけ?
iDecoも安心じゃねえな
むしり取ることばっかりだよなあ
反応される人さん394
394 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 14:24:00.61ID:eQxHf46l0?>>395
退職所得控除なんていう不公平な税制優遇を
残したい、というトンチンカンな考えを持っているやつがここまでいるのか、と唖然。
同一の企業に長期間いるだけで、何故かお上に納める税金の金額が安くなるという意味不明な格差税制なのに
名無しさん395
395 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 14:30:13.28ID:DtRIo6930?
>>394
今も昔もそれは変わらない
お前も恩恵受けられるなら利用するだろ?
その恩恵を受けられるか否かはお前次第
納税の話で言うならば消費税廃止も金持ち老人優遇格差政策
野党も金持ち老人優遇政策するとは思ってなかったけど言ったからにはやり切ってほしい
名無しさん426
426 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 11:31:28.52ID:IF4F8SuP0?
>>397
退職金の税金 - 高精度計算サイト - CASIO
このサイトで勤続年数と退職金の額を入力すれば、所得税・住民税・退職金手取額を計算してくれるよ。
反応される人さん397
397 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 17:54:16.30ID:c//ennhl0?>>422>>426>>428
idecoって積み立て金700万で運用で2800万になってたとして1500万円こえた1300万円に20%の税金かかるって事?
それとも2800万全部に2割の課税がかかるって事?
名無しさん428
428 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 11:55:15.03ID:8lu/55m+0?
>>397
累進課税だぞ
反応される人さん399
399 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 18:55:56.93ID:DRZdaJkS0?>>429
退職金の控除額は勤続年数によって変わるんじゃなかったっけ?
40万?勤続年数
20年超える場合はそれに70万ずつ年ごとに+だったかな
仮に30年働いたとしたら控除額が1500万
一括で受け取ったら税金かかるはずだね
一時金+年金で組み合わせて受け取る方法もあったのかな
まだまだ先だから俺も詳しく調べてないが
名無しさん429
429 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 11:55:54.45ID:23ZzWamO0?
>>399
その退職金控除も一律控除が議論されててにしてイデコやってる逃げれないお前らからむしりとるんだよ
数十年したらもっとゴールポストずらして税金取ってくるぞ笑
名無しさん430
430 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 12:01:36.36ID:bpglBRoQ0?
退職金の税金は控除引いて更に1/2が課税対象
30年で2800万なら (2800-1500) * 1/2 =650万 が課税対象
反応される人さん534
534 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:00:37.27ID:Z7sJXPSK0?>>538
政府日銀が介入したら、即円売り
ノーリスクで確実にバカ儲け
反応される人さん538
538 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:40:46.33ID:DKcLRIb30?>>539
>>534
どうせ利上げは出来ないし
円安続くなら
ちょこちょこ介入してちょっと下げれば
fx民も儲かる
国も税金取れる
ウィンウィンだからん
名無しさん539
539 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:42:07.04ID:Z7sJXPSK0?
>>538
日本政府が税金が取れるのは日本人からだけ。
反応される人さん558
558 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 21:10:37.68ID:4zJLOVr30?>>559
googleとかtsmcとか来てるじゃん
名無しさん560
560 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 22:06:20.12ID:5LwygaOE0?
電気代支援なんていらねーよ
ここでまた税金使って、イデコから税金取り上げることになる
反応される人さん730
730 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 20:38:59.91ID:7oNQlhxJ0?>>745
右肩上がりとかマジでいってんの?
お花畑すぎるやろ
名無しさん745
745 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 07:09:01.83ID:U4O548JQ0?
>>730
右肩上がりしないと判断してるのに拠出しているのは税金対策のみ?
反応される人さん941
941 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 13:36:23.92ID:fztjvz/S0?>>943>>944
フォーブスの日銀マネタイズの英語記事読んでたら、読者がたくさんコメントしてて討論してたんだけど
外人の奴らは日本人以上に日本の状況を理解していて驚いたわ
やっぱり頭いいわ欧米人
反応される人さん943
943 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 13:40:32.42ID:oKzeq6de0?>>947>>948>>949>>950>>951>>952>>954
>>941
欧米人の日本の状況の理解のほどをお教えいただけないでしょうか
名無しさん947
947 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 16:41:57.02ID:Mw0yYKpg0?
>>943
ウルフ・リヒター
2022 年 10 月 10 日午前 12:04
自国通貨を管理する政府は、自国通貨で債務不履行になることは決してありません。トラブルから抜け出すために、さらに印刷するだけです。
彼らが困っているのはインフレです。そして、インフレから抜け出すことはできません。
政府債務が大きいときにインフレが始まる場合、2 つの選択肢があります。
1. 中央銀行は QT を介して金利を引き上げることができます
2. 政府は税金をまとめて引き上げることができます。
どちらも最終的には需要を枯渇させ、インフレを抑えるでしょう。後者は、副次的な利点として、赤字を削減する可能性があります。
しかし、はっきりしていることは、インフレが始まるとフリーランチが終わるということです。
今こそ、購買力を失うか、課税するかのいずれかで、その代償を払う時です。
反応される人さん945
945 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 16:18:40.06ID:Dyd2NoZe0?>>955>>956
iDeCoの運用益非課税っていうのは分かったんですが、最終的には受け取る時所得税とかかかるんですか?
反応される人さん955
955 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 17:31:47.02ID:IZgGNWKD0?>>962
>>945
一時金として受け取る場合退職所得控除が使える上にそれを上回る金額だとしても2分の1にしか税金がかからない
今のところ
名無しさん962
962 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 23:56:17.66ID:Dyd2NoZe0?
>>955
>>956
なるほど。
退職金控除で計算してみたらたいした額じゃないね。
とはいえNISAみたいに完全に免除じゃないから分かりにくい制度だ…
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667549380/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】ガチホ勢のコメントを集めてみたよ! 平均取得10ドル台は長期ガチホで問題ない気がするな 20年はガチホしようと思ってる
みんなは「SOXLのガチホ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 反応される ...
続きを見る
反応される人さん89
89 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 12:40:29.91ID:H8hpN5ra0?>>107
イデコってお得に見せかけて後から税金増やす可能性あるくない?
名無しさん107
107 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 17:57:03.64ID:bV1M93gg0?
>>89
そんなもん政府にマトモな人間が居たらやるわけないだろ
マトモならな
反応される人さん139
139 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/08(火) 17:50:49.69ID:x9VOri7U0?>>141
景気良くしたいなら金利下げるより税金下げろよ
名無しさん141
141 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/08(火) 18:50:14.14ID:BWA+f37e0?
>>139
財務省と政治家「利権がなくなるので嫌です」
反応される人さん162
162 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 23:33:06.48ID:bMMoWlIR0?>>164
拠出するたびに手数料取られるのエグくない?
反応される人さん164
164 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 04:06:32.98ID:FDz1P6SJ0?>>174
>>162
コンビニATMで手数料取るのと同じだよ
物やサービスに安さを求めすぎると所得は増えないので金は無理ない範囲でそれなりに使ったほうが良いと思うの
反応される人さん174
174 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 12:15:55.78ID:r9Wa5vbN0?>>176
>>164
>>165
搾取される奴隷の自覚さえない養分脳、乙
《手数料大国日本》「このままではデジタル人民元に日本が乗っ取られる」
“Edyの生みの親” が警告する日銀がデジタル通貨を作らない「本当の理由」
・各国から「通貨の黒船」がやって来るのは時間の問題
・問題の根幹にある“銀行の高コスト体質”
・日銀が動かないのは…あの業界への「忖度」のため?
名無しさん176
176 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 12:25:50.47ID:FDz1P6SJ0?
>>174
自覚無いやつ多すぎだよな
多くの国民は会社員として労働し対価で納税して搾取されているからな
残った少ない金からも税金税金で搾取され続ける
日本人は真面目で働きすぎだよ
反応される人さん259
259 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 06:32:16.71ID:T+35G3180?>>260
やだよw
無能が頑張っても迷惑なだけだし
優秀な人間が頑張って労働し納税してもらったほうが良いと思うの
投資信託もそうじゃん
無能素人の私が運用するよりプロに低賃金で増やしてもらったほうが確実で合理的
その間遊んでいれば良いし
無能に期待しても税金使うだけだよw
反応される人さん260
260 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:30:58.10ID:fjAhsTG40?>>262
>>259
日本は優秀な人間が損をする世の中だからシュリンクするんだよな。まあアメリカは極端だけどさ。
名無しさん262
262 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 08:03:02.08ID:T+35G3180?
>>260
その結果が今の日本だからなw
モノ作りで成長し続けるのは終わったね
反応される人さん271
271 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 21:54:03.89ID:0rBzmWvs0?
元々払ってない税金は節約しようがないからな。
反応される人さん285
285 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 12:19:34.83ID:5hAb9Yaj0?>>287
>>271-273
やっぱり積ニーにしとけば良かったわ
無知な大衆を騙すユーチューブ許せん
>>280
自分で調べろ
名無しさん287
287 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 12:52:06.67ID:emZqWgwb0?
>>285
両方やれば良いじゃん
名無しさん480
480 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 11:12:37.60ID:Cj8Iz6Zv0?
掛金は非課税でも、もらうときに税金取られるからな
今は退職所得で優遇されてるけど、今後改悪されるのは確実だし
反応される人さん488
488 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 12:09:17.11ID:FR135Nqk0?>>491>>494>>495
だからね、若いなら自分に投資しとけ。無一文になっても稼げる能力やスキルを付けとけ
反応される人さん494
494 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 14:00:59.82ID:19eDQGGI0?>>497>>500
>>488
自分に投資しても伸び代ないから
企業に投資して俺より頭いい奴らに働いて貰うんだが?
反応される人さん500
500 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 14:51:19.00ID:Ss8VtQtl0?
>>494
投資に興味あるならFPや簿記どうだ?
税金の勉強とか出来るし俺は取得して良かったと思ってるぞ
名無しさん501
501 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 15:03:14.34ID:19eDQGGI0?
>>500
FP3級は取った
簿記は計算多すぎて無理だった
反応される人さん541
541 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 13:25:31.14ID:cW5PkkN/0?>>544
今年からはじめたけど、預金してるだけだから楽しみご年末調整しかないわ。
反応される人さん544
544 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 15:25:32.20ID:CXRvciCO0?>>546
>>541
年末調整は帰ってくるだけじゃなくて取られることもあるから気をつけろ
反応される人さん546
546 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 15:26:25.63ID:cW5PkkN/0?>>550
>>544
どういうことですか?
反応される人さん550
550 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 21:45:59.50ID:ZS8Pj6Y80?>>558
>>546
読んでそのままだよ
毎月引かれている所得税は会社があらかじめ年間これくらいだろうと想定して仮で徴収してるだけ
実際の所得や控除を精算して正しい金額に調整するのが年末調整や確定申告だから、予め徴収した金額では足りない場合、追加で払う必要がある
まぁiDeCoやってる奴はまず返ってくるだろうけどね
反応される人さん558
558 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 07:14:40.32ID:qHgolq6Z0?>>572
>>550
生命保険で年末調整で帰ってくるのと同じ仕組みと理解してるけど、idecoで逆に請求されることなんてありますか?
反応される人さん572
572 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 12:29:56.11ID:gJrjglIc0?>>573>>578>>580>>583
>>558
年末調整の意味を理解したほうがいい
「生命保険で」「iDeCoで」なんてことはない
その年に先払いした所得税と年末調整(確定申告)時に正確に計算された所得税を比較して足りなければ請求されるし、余れば払い戻されるだけの話
名無しさん573
573 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 12:35:55.06ID:d7S7dlg30?
>>572
それだけの話を
何十年も掛けて
年末調整という形で時間給労働者に税金をわけ分からなくさせた
それが日本国や
国が主導して国民をアホにしてどーすんねんw
じゃあお前らが天才的な舵取りしろや
名無しさん575
575 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 12:45:38.91ID:B2RtE41i0?
税金なんて1時間調べれば猿でもわかることだからな
個人より法人の方が計算大変だってのに
名無しさん577
577 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 12:51:00.97ID:0LnP34BP0?
普通の人は税金の事なんてほとんどわかってないからふるさと納税すらしない人が多い
奥さんは職場で初のイデコ申請で経理の人もよくわかってなかったみたいだし
反応される人さん549
549 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 18:21:54.57ID:UPwp2VB30?>>551>>554
自民党が2つに分かれて二大政党でやってくれたら1番いいんだけどな
反応される人さん551
551 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 22:08:26.03ID:tpxSUWMR0?>>553
>>549
原状と何も変わらなくて草
少しずつ確実に滅びの坂を転がっていく
反応される人さん553
553 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 22:19:13.53ID:UPwp2VB30?>>579
>>551
政権交代がありえるという緊張感だけで政治家の態度は絶対変わるよ
反応される人さん579
579 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 12:57:36.92ID:iNilr5wi0?>>581>>582
>>553
なのでゲーム理論的に言えば与党以外に投票するのが一番良い
反応される人さん582
582 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 13:18:24.36ID:qHgolq6Z0?>>585
>>579
よく分かりませんが、私の質問の趣旨は、
現在idecoで預金(投資信託ではない)を商品として選択しているため変動がない。だから年末調整が楽しみだと書きました。ところが年末調整で逆に損する可能性があると言われ混乱した次第です。
名無しさん585
585 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 14:09:12.66ID:HzCs5wTv0?
>>582
578記載のとおりiDeCoは控除ですので年末調整や確定申告で得をすることは合っても損をすることはありません
これも書きましたが(定期)預金を購入していることは読み取れる書き振りでした
不安にさせている書き込みは、所得そのものが前年比で大幅に増加している場合を想定しているものと思われ、あなたが不安に感じていることとは全く別の問題です
いわば、質問の趣旨を読み取れず、全く関係のない事象を説明しているものです(質問の趣旨を読み取れていないことが回答者自身の不理解を感じさせすらします
iDeCoそのもので損をすることはありませんので安心してください
なお、出口(受取時)は一時金方式と年金方式を選択することになり、課税される場合があります
一時金方式で受け取る場合、退職金控除の対象となり、年金方式で受け取る場合、公的年金等控除の対象となります
税金だけを考慮するのであれば、退職金や年金額と各控除額を計算して有利な方を選択するなどするとよいです
反応される人さん584
584 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 13:55:07.12ID:ZAztuSxW0?>>586>>588
普通のサラリーマンが追加で払うことなんて基本ないけどな
それなら年末調整しないほうが得になるし
毎月多めに税金を徴収されていてそれを取り返す手続きというイメージ
ちゃんと手続きしないと余計に払ってるから自分は損して国は儲かる
反応される人さん586
586 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 14:32:17.34ID:dQtyEP7c0?>>587
>>584
大多数の給与所得者は給与所得が急激に増加するということはないのはそのとおりですね
こういった場では普通でないケースが問われることが多いですが、記載内容を見て大多数の普通のケースかそうでないかは回答者側で読み取らないと、誤った回答や的外れな回答をしてしまいますね
なお、所得が増加した場合に年末調整しないなら確定申告をしないと脱税です
「年末調整しないほうが得になるし」という書き込みは少し変ですよ(笑
年末調整でもよろしいし確定申告でもよろしいですが、正しく申告しましょう
反応される人さん587
587 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 14:40:44.13ID:ZAztuSxW0?>>589
>>586
年度途中で大幅に給料上がったとか残業しまくったとかそういう場合?
名無しさん589
589 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 15:04:54.43ID:TExAvff70?
>>587
聞かれていることがわかりませんが、所得について年末調整(や確定申告)をしないことで税制上有利になっているのならそれは脱税ですよ
給与所得が急激に増加する場合とはどのような場合かということなら、基本的には年末調整に影響はないと思いますけどね(ミスリーディングな人たちが何を言いたいのかはわかりませんのでそのように書いていました
そもそも毎月の所得などに応じて毎月源泉徴収されるので、その会社内での所得については毎月源泉徴収で対応しますからね
毎月源泉徴収で対応しているから、年間の所得を扱う年末調整は所得については文字通り微調整ですから
名無しさん601
601 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:17:18.92ID:gyYGrKyB0?
そもそも元の税金を安くしてくれれば、わざわざこんなことする必要がない
名無しさん648
648 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 15:50:26.40ID:qv4yQxWJ0?
昔、お父さんが警察官の友達に「自営業者は税金逃れしまくれてズルい!」と言われたがそのお父さんは天下りして悠々自適。
自営業者のうちの親は働き続けてる。
名無しさん654
654 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 19:43:44.75ID:5fg6MOFY0?
うーん?
配当全額再投資されてる投資信託と
税金取られてからの再投資やそもそも再投資されてないETFじゃ
特に時価総額の多い人気投資信託だと
複利も込みで尋常ない差が開きそうなんだけど
違うのかな?
あんまりそういう記事や本読んだことないけど
反応される人さん707
707 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 20:38:32.82ID:qt/hZrO60?>>711
iDeCoの問題は60歳まで資金が凍結される事と手数料を取られ続ける事
なんとかならんものかね
反応される人さん711
711 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 23:17:22.34ID:wcvUbwVJ0?>>712
>>707 手数料とか出口でかなり税金取られるみたいだけど、貯金がすごく苦手でお金使いが荒く目の前にあるとすぐ使ってしまう性分だからiDeCoは合ってるみたい。
名無しさん712
712 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 23:24:22.77ID:qt/hZrO60?
>>711
出口が改悪されなければ節税だけで十分お得なんだけどね
みんながそう思えればいいと思うけどニーサすらやらない人が大半の日本ではiDeCoはハードルがさらに高い
せめてお金に困ったらiDeCoを担保に融資してもらえる制度とかできないかな
名無しさん795
795 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 07:30:36.62ID:DJa2UhpI0?
年間4万円程度かもしれないけど税金でお風呂屋さん行って自由恋愛出来るじゃんw
反応される人さん776
776 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 16:10:12.91ID:0tirfj9o0?>>777>>783>>787>>796
まだ3万円の8資産均等型ですが最初にかかった手すう料3000円分が取り戻せていないので歯がゆいです。S&P500や全世界とかにすれば良かったかな…
名無しさん796
796 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 07:43:21.10ID:dXmgVby/0?
>>776
税金控除で取り戻せるはずだが
反応される人さん790
790 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 23:44:26.24ID:7PFfchs60?>>812
やたら日本電産の会長をメディアが叩いてるのは何だ?
EVのコア技術を持つ日本企業だから潰そうとしてんのかな?
名無しさん812
812 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 20:28:18.43ID:kcyBf5HX0?
>>790
トヨタの邪魔者だから
ルネサス買収を企てた日本電産。
弱小企業のルネサスから採算割れの半導体を手に入れていたのに
(ルネサスは万年赤字で国の税金が注ぎ込まれていたから
事実上トヨタが税金を搾取していた構図)
日本電産がルネサスに出資して
国産半導体を推進すると企てたから、トヨタが八丁メディア使って全力で叩いてる
反応される人さん899
899 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 16:43:12.95ID:dsZg8YB80?>>908
税金の事分かってなくてドルMMFではなくて特定口座で現物のドルを売り買いして50万くらい利益がでてしまった
確定申告必要って出てきたんだがしないとやばいよな?
反応される人さん908
908 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 18:30:42.23ID:hN3tgnHJ0?>>909
>>899
おそらく特定口座が「源泉徴収なし」では?
口座内で納税関係が完結する「源泉徴収あり」に変更すれば次からは確定申告が必要と出てこないでしょう
ただし源泉徴収ありでも損益通算や損失の繰越の関係で確定申告した方が有利となることもありますので年間の取引内容をよく確認しておいた方がいい
反応される人さん909
909 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 18:32:12.90ID:dsZg8YB80?>>910
>>908
いやドル現物の為替差益は特定口座でやってても雑所得になるんだわ
それは調べたから間違いない
名無しさん910
910 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 18:40:21.78ID:hN3tgnHJ0?
>>909
そうなんですね…
マジ面倒い
失礼
反応される人さん913
913 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 19:21:08.82ID:pqCNWTSU0?>>915
やるだけやっとけば間違ってても更正とか修正とかになって怒られ具合は減りそう
反応される人さん915
915 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 19:45:33.93ID:dsZg8YB80?>>917
>>913
正確な計算は諦めてざっくり行く事にした
必要なら向こうが修正してくれ
ってかこれ確定申告の時に取引内容まで書く必要ないよな?
反応される人さん917
917 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 22:08:22.50ID:JwogHB/N0?>>918
>>915
昔聞いた話では税務署は100万くらいを目途にして対応するという
明確なノルマはないが調査から処理完了までの日数で暗黙のノルマを割るとそれくらい無いと達成できないとかなんとか
まあ今はデータベースたたいて調べられる範囲なら直ぐ調査完了するからもっとすくないかもしれんけど
反応される人さん918
918 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 22:26:39.69ID:dsZg8YB80?>>919
>>917
そうなのか
でも社会勉強だと思って初めての確定申告を頑張ってしてみるよ
反応される人さん919
919 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 22:36:24.72ID:IU6ugoMG0?>>920
>>918
確定申告って俺たちの権利だからね。年末調整は国民に知恵をつけさせないようにしている悪法なんよ。
名無しさん920
920 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 23:12:03.05ID:dsZg8YB80?
>>919
しても払う税金が増えるイメージしかないがなんかメリットもあるのか?
反応される人さん921
921 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 23:29:02.74ID:w26zjHMM0?>>922
メリットないと思うならやらなければ?
こいつは一体何が言いたいのか全く理解できん。
反応される人さん922
922 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 23:52:09.56ID:dsZg8YB80?>>926>>928
>>921
分からないから聞いてるだけだが?
脱税にならないように確定申告するのが義務という認識だけど権利というからには何かあるだろ?
名無しさん928
928 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 07:58:02.72ID:btz5xMzy0?
>>922
わからないならそのままでいいよ
ideco含めて税金絡みは自分で理解したうえでやるのをおすすめする
反応される人さん934
934 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 12:20:18.53ID:DnG3DAwd0?>>935
余裕がある人は夫婦でiDeCoとNISA全力でいいだろ
iDeCo改悪されても税金控除と退職金控除考えたらマイナスになるケースはないしな
名無しさん935
935 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 12:24:23.53ID:/fChlqsQ0?
>>934
余裕のない人の話だろ
基本はNISA優先だけど
掛けた期間問題あるから
最低の五千円だけはNISAから回してでもiDeCoもやっておいたほうがいいと思うけどね
反応される人さん977
977 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/07(水) 10:50:21.99ID:HyaS15Rf0?>>978>>980
マネックスってスマホで使う場合、
・VIX指数
・MACD
・移動平均線
・RSI
・RCI
・PER
等は確認&通知できますか?
見やすいですか?
反応される人さん980
980 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/07(水) 15:07:33.13ID:CWO5hGGm0?>>981
>>977
イデコで短期売買でもするのか?w
反応される人さん981
981 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/07(水) 15:25:15.61ID:JUm7DunX0?>>983
>>980
iDeCoはいくらスイッチしても税金取られないし
NISAみたいに枠潰れないから
上手くやれれば最強だぞ
名無しさん983
983 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/07(水) 16:01:50.09ID:CWO5hGGm0?
>>981
うまくやるのが難しいんだよなー
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670306816/"
-
-
他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pは儲かる?コメントを集めてみたよ! そりゃ短期売買すりゃガチホより儲かる瞬間もあるわな 買わされているんじゃなくて、買ってれば円が安くなれば必ず儲かるシステムになってる。
みんなは「S&Pは儲かる」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 反応 ...
続きを見る
名無しさん66
66 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 17:33:13.65ID:qJ3FoLlk0?
>>61
移管手数料がかかるのと一度現金化されてしまう(税金を取られたりはしない)
名無しさん234
234 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 08:50:40.67ID:yK6TmaGd0?
増税しないって言ってたのは嘘だった
国防の為の増税ってのも嘘だろ
風俗やキャバクラ行きたいなら自分の財布から出せよ税金に集るなよ
名無しさん292
292 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 12:41:12.82ID:rFxwfdh80?
>>291
高くなった輸入小麦に税金投入で価格高騰を抑えてる岸田政府
名無しさん398
398 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/19(月) 04:17:52.04ID:gySNOv6Y0?
iDeCoを評価する場合は
受け取り時の税金だけじゃなくて、毎月の収入からの控除額も含めて考えないといけない
退職金が多い奴は月額報酬も高いわけなんで控除も多い
個人事業が成功してる場合は、退職金はなく、月額収入は多いわけだから
iDeCoは必須の節税手段となる
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1671746951/"
-
-
他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pで爆上げ予感コメントをまとめたよw
みんなは「S&Pの爆上げ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 名無しさん2 ...
続きを見る
反応される人さん7
7 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/23(金) 08:16:45.94ID:aOPt5o1U0?>>11>>23>>24>>27
イデコと住宅ローン控除あると食い合って無駄になるってなんで教えてくれなかったんだよ
名無しさん24
24 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/23(金) 21:56:41.15ID:p83xh98u0?
>>7
自分が払った税金以上の金額が年末調整で戻って来るわけないだろアホがwwww
高卒レベルの知能だと仕方がないがな
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672091888/"
-
-
他の人気記事もチェック!【投資信託】投資信託あるある。土日祝はつまらない。 土日祝はホント見る価値無いな また逃げ遅れて狼狽したアホが暴れる祝日か…
みんなは「土日祝日」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1666279350/" 名無しさん587 ...
続きを見る
反応される人さん18
18 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/28(水) 03:50:57.62ID:mlK44pda0?>>19
ideco口座で12月頭に
225投信をロングして
ミニ先物をショート
節税できそうなら決済。
ダメなら年跨ぐ。
反応される人さん19
19 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/28(水) 05:56:41.91ID:KJm+kano0?>>22
>>18
それ上がれば節税できるけど逆は税金だけかからね?
反応される人さん22
22 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/28(水) 08:52:25.76ID:mlK44pda0?>>25
>>19
先物口座に繰り越せない累損がある場合は年内決済で非課税引出し。
先物口座に繰り越せない累損がない場合は20%課税でideco資金を早めに引き出せたと割切り。
名無しさん25
25 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/28(水) 10:14:41.27ID:rhGYaU2e0?
>>22
よくわからんが、結局同じことでは?
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672360465/"
-
-
他の人気記事もチェック!【パラジウム】パラジウムってどうなん?!コメント集めてみたよ! 現物買うといきなり赤字スタートだってことだ。 パラジウムって一度に何kgもまとめて買えるの? ここまでビュンビュン動くとか逆に興味あるわ
みんなは「パラジウム」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 名無しさん53 ...
続きを見る
反応される人さん10
10 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/30(金) 16:53:14.85ID:I39JN3PY0?>>11
来年の地方統一戦で自民党に痛い思いをさせないと岸田の暴走は止まらんな
反応される人さん11
11 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/30(金) 17:16:01.21ID:3SGAo/7j0?>>12>>13>>15>>16
>>10
自民以外でも良いんだけど、どの政党が良いんだい?
立憲・共産・令和・社民は俺の中ではあり得ないんだけど
反応される人さん13
13 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/30(金) 17:28:13.89ID:v9cvxG/w0?>>22
>>11
自民以外ならどこでもいい。
自民の関わる全ての利権が潰れるだけで日本にもたらす良い効果は計り知れない
反応される人さん22
22 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/30(金) 19:48:28.82ID:jyr0/8sa0?>>23
>>13
まず男女共同参画の利権崩せよ
名無しさん23
23 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/30(金) 19:56:27.61ID:I39JN3PY0?
>>22
政治家と税金に群がる利権は解体しないとダメだよな
反応される人さん38
38 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 13:43:01.09ID:D6rHt/sU0?>>40
利益が出ていたときの税金とか手数料は?
名無しさん40
40 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 13:56:06.12ID:bUtNPb5x0?
>>38
利確しない限り税金は先送り
現金化するときだけ
スイッチング手続きは手数料が発生しないけど一部で保留額が発生するので要確認
名無しさん159
159 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 13:14:53.69ID:SzAQy+MS0?
今でも子供と仲が良いと長生きするデータはあるからこれからより著明に差がでるかもね
同じ税金とられるなら年寄りに投資するよりは子供に投資して欲しいな