みんなは「iDeCoのリスク」についてどう思ってる?
初めの記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665765225/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】来年は更に下がる!?悲観的なコメントをまとめたよ! もうさ、6ドルに下がるまで怖くて買えないよ。 来年めっちゃ下がる可能性もあるんだよな 3ドルとかほんまか?
みんなは「SOXLの悲観的な予想」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 名無 ...
続きを見る
名無しさん46
46 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 09:44:37.03ID:mWGXobAO0?
所得税率にも依るけど積み立てた時点で積立額の20~40%程度が非課税の恩恵だから、恩恵の範囲内でリスク取れば考え方次第だが損にはならない
ほいでリスク資産を買うのは世間が暴落暴落~と騒いでる時だけにしとくといい
今は金融緩和終了のめんどくさい時期だから
名無しさん50
50 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 21:16:27.10ID:6n3Swlkt0?
まあリスク取る取らないはものの見方次第、宗教だから、掛け金拠出時に浮く税金分だけリスク取って折衷すりゃいいのよ。
反応される人さん51
51 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:39:06.85ID:N3tllDvR0>>53?
定期の人はそんなに居るんですね…
ひとまず定期で始めて考えます!
名無しさん53
53 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 23:46:27.25ID:41M/AjtP0?
>>51
定期はほぼ運用益が見込めない
比較的予測が立つので節税額と出口課税の計算をして出口で負けるようなら他の商品
資金拘束されるデメリットと節税効果を天秤にかける
基本的には定期のメリットは少なく定期は別に定期でと考える
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】将来10倍!?半導体に期待するコメント集めたよ!! soxlは10年放置する予定 その頃までに普通に5倍くらいにはなってると思う 10倍になったら半分は利確すると思うな
みんなは「今後の半導体」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661435016/" 反応される人さ ...
続きを見る
反応される人さん66
66 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 13:43:49.04ID:rOFCBJE20?>>67>>68
対外純資産(令和3年末)
日本 411兆1,841億円
ドイツ 315兆7,207億円
香 港 242兆7,482億円
中 国 226兆5,134億円
カナダ 152兆3,417億円
ロシア 55兆2,128億円
フランス ▲ 110兆7,765億円
英 国 ▲ 113兆7,326億円
アメリカ ▲ 2,067兆3,330億円
名無しさん68
68 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 13:47:50.93ID:rOFCBJE20?
>>66
バブル崩壊の後遺症で、邦銀の融資は審査や基準がとても厳しくなった。しかし国内向けが厳しくなっただけ。日本人に対して厳しくなっただけ。
そして、海外で儲けようと、邦銀は海外に投融資しまくるようになった。バカは死ななきゃ治らない
邦銀の海外投融資、過去最高の529兆円 20年12月末
2021年3月15日
邦銀の海外投融資、岐路に 米利上げリスクが顕在化
反応される人さん46
46 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 11:41:36.55ID:XOjQ5/I80?>>81
高賃金が退職金ちゃんと出るということにはならんが
退職金ちゃんと出る人は高賃金である場合が多いだろ
そういう人はiDeCoやる意味あんまねーぞ
名無しさん81
81 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 21:10:23.01ID:Xtl7b1tm0?
>>46
それな
低収入のイデコはデメリットが大きいが高収入でも退職金があるとデメリットしかない
反応される人さん253
253 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 14:08:52.77ID:2mD2yPT+0?>>255
企業が企業型確定拠出年金制度で月7000円拠出してくれてるんだけど個人で5000円するのってあまり意味ない?
家建てたり子供が増えるしで何があるかわからんのに60まで毎月1万もずっと払っていくのはリスクある
名無しさん255
255 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 14:20:31.83ID:nQ/ib+kc0?
>>253
毎月一万の拠出で何かあったら生活が危ぶまれるならそれはidecoやるやらない以前の問題ですわ
反応される人さん288
288 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 11:49:42.15ID:maY8wwNT0?>>290
後出しでこんなんされるならiDeCo解約させてほしいわ
特定口座で運用した方が払う税金少なくなるかもしれんね
名無しさん290
290 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 12:23:05.41ID:MADSOgrC0?
>>288
解約できないリスクは大きい
反応される人さん179
179 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:08:09.91ID:99Y0SYD50?>>180>>182>>183
iDeCoって確定申告で控除として使えるんだっけ?
例えば月に五万ずつiDeCo積立してれば毎年、基礎控除プラスiDeCoの60万を控除できるの?
NISAはそれがないってことだよね?
反応される人さん180
180 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:16:11.95ID:enpDYZm30?>>206
>>179
出口で課税されるから納税の後回しだよ。
特別法人税は、税の延滞利息と同義。
特別法人税の復活、数十年後の出口の税制改悪。
目先の節税感より、リスクのほうが大きいのさ
名無しさん296
296 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 12:48:40.37ID:LHAMykFc0?
>>180の言う通りでしたね
反応される人さん305
305 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 15:41:50.62ID:XMBoryDk0?>>306
長期間の資金拘束というデメリットがある以上、特定口座より優遇されていなきゃ誰もやらんよ
それなのに税控除のメリットなくすの?まじで??
名無しさん306
306 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 15:50:48.63ID:JjM6ej9n0?
>>305
なくすなんてだれも言ってないぞ
名無しさん510
510 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 00:17:50.40ID:2kSCsfQA0?
>>509
553 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/02(日) 23:47:57.07 ID:BHNykOPD0
そして日銀が再び介入してくれれば
また140円で仕込んで145円近辺で利確。
ノーリスクでバカ儲け。日銀が何度も儲けさせてくれる
反応される人さん534
534 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:00:37.27ID:Z7sJXPSK0?>>538
政府日銀が介入したら、即円売り
ノーリスクで確実にバカ儲け
反応される人さん538
538 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:40:46.33ID:DKcLRIb30?>>539
>>534
どうせ利上げは出来ないし
円安続くなら
ちょこちょこ介入してちょっと下げれば
fx民も儲かる
国も税金取れる
ウィンウィンだからん
名無しさん539
539 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:42:07.04ID:Z7sJXPSK0?
>>538
日本政府が税金が取れるのは日本人からだけ。
反応される人さん540
540 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 12:50:04.45ID:+rBgDNj80?>>543
今は円安のデメリットが顕在化してるだけで、メリットの方が大きい
いちいち騒ぐ奴はJカーブ効果すら理解してない
名無しさん543
543 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 13:06:54.06ID:Z7sJXPSK0?
>>540
円買い介入してる政府日銀に教えてやれw
反応される人さん622
622 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 08:22:31.19ID:PpdntZLt0?>>636>>638
ここ数日円高になりだしたのが怖い
146円が110円に戻ったら25%減るんだよな
名無しさん636
636 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 12:52:51.86ID:LWQ8nyqZ0?
>>622
そんときは円の価値が高まるだけだから無問題だろ
そのリスクヘッジのために
外国株買ってんだし
反応される人さん647
647 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 20:59:03.36ID:uG/957iR0?>>649>>668
もしideco受取り手前で退職か転職したときに
そのときに支払われる退職一時金受取で勤続年数がリセットされて
控除がほぼなくなるのが懸念なんだが
みんな定年まで転職しないことしか考えてないかね?
反応される人さん668
668 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 08:59:42.61ID:aLUslVZO0?>>670
>>647
それは出口戦略の中で当然考えておかないといけないリスク
でもあんまり気にしてもしょうがないし意味もない
名無しさん670
670 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 09:19:15.17ID:iRn4sXDB0?
>>668
出口のことも考えないで投資とか辞めた方が良いよ
反応される人さん689
689 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 18:35:45.64ID:AcU2kGiT0?>>697
sp500でyoutube検索すると、今からは危険だとかやめとけってのが多いね。youtuberって馬鹿が多いのかね。過去の下落が36%下落してるからって、今のとこから36%落ちる可能性がある、こわいこわいやめとけと。
あほか。
名無しさん697
697 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 22:13:45.52ID:R3zwyiu50?
>>689
いや円高リスクだろ。
もっと言えば円高+米国発の利上げによるリセッション世界株安の
Wパンチリスク。
名無しさん754
754 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 11:08:17.66ID:Iq94LceN0?
時々湧く新NISAでのレバ潰し隷属する奴隷根性、もしくは金融庁、金融証券業界の
関係者、そのプロパガンダ、刷り込み、なんなん?
海外投資≒外貨獲得、貿易で例えると貿易黒字
・外貨獲得したお金で
消費すると国内経済回る
買った個人は消費税取られる、売った会社は法人税取られる
死んだら相続税取られる
贈与したら贈与税取られる
・金融庁自身が15年以上持ち続ければ投信はプラスと公表
つまり、国内経済はまわるし、国にとっては絶対どこかで税収に繋がる。
いいこと尽くしだろ?
俺たちレバナス民、海外投資民が行動すべきことは、新ニーサでの
レバ規制に対して、家畜や奴隷のように隷属するのではなく、断固として
反対することだろ。
日本人が、そして日本国が、豊かになることを妨げる非国民たる金融庁の
奴隷であってはならない。
庶民家畜化、庶民奴隷化、上級国民階層固定化、それらは共産圏、独裁国家圏で
十分。
ここ日本国は、資本主義国であり自由主義国なのだから。
むしろ、一般ニーサの恒久化、それだけでいい。
ロールオーバーだの出口戦略だの、暴落時に対するリスクを極力無くさせるべき。
金融庁ジョーカーなんて絶対起きて欲しくないし。
名無しさん821
821 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/01(火) 18:49:08.07ID:+iMlA9FG0?>>832
リスクも伸び代も無限大なのが新興国だね
名無しさん833
833 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/01(火) 21:40:48.12ID:hX81aLsx0?
ハイリターンはハイリスクだけど
ハイリスクはハイリターンなわけじゃないからな
名無しさん865
865 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 13:52:52.67ID:fiyEi5yX0?
俺は日本で仕事してるだけで円に投資してるものだと思っているからリスクヘッジとして投資は全て外国資産にしている
反応される人さん864
864 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 13:27:26.47ID:+ciJv4SK0?>>866>>868>>878
20年で元本割ることはほぼないけどリーマンショッククラスなら10年前を下回ることはある
あの時は株価だけで50%以上下落、さらに円高でS&P500が円換算で1/3ぐらいになったからね
名無しさん866
866 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 14:07:24.47ID:dsjT4wCL0?
>>864
積立投資20年後で良いから具体的にどうなったら元本割れする状況になるのか、元本割れするとしてもどこまで割れるのか知りたいわ
確率論は有るけど検索しても見当たらん
例えば
毎月2.3万円を20年積立投資
元本は552万円
これがどこまで減るのか?
元本割れしなければ自力で552万円貯められる訳だし出口で元本割れするなら先送りすれば良いし
少額と言えど確定拠出年金15年中にリーマンショックショック経験し12年後には損益率47%だったので
元本割れるイメージが皆無でリスクすら感じない
名無しさん891
891 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 21:56:04.88ID:I7BzcK+d0?
年平均利回り5%だろ?
変動率20%近いんじゃないか?
だったら元本割る確率まあまああるぞ。あくまで数学上は
ていうかやっぱり長期投資でリスクは減少しないっていう事実ちゃんと理解すべきだわ
均されるだけで
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667549380/"
-
-
他の人気記事もチェック!【SOXL】ガチホ勢のコメントを集めてみたよ! 平均取得10ドル台は長期ガチホで問題ない気がするな 20年はガチホしようと思ってる
みんなは「SOXLのガチホ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 反応される ...
続きを見る
反応される人さん233
233 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 14:21:32.46ID:wFdJbdzp0?>>234>>236
イデコやる気満々だったけど出口戦略が不安なんだけど
名無しさん234
234 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 14:27:48.62ID:0lgBrECv0?
>>233
目先の控除と改悪リスクを天秤にかけてよく考えたほうがいい
名無しさん238
238 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 17:24:20.35ID:fufsQtQ/0?
国が最大のリスク 汚職とカルトの腐敗政治
名無しさん254
254 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 00:13:59.32ID:brvCnrZH0?
時々湧く新NISAでのレバ潰し隷属する奴隷根性、もしくは金融庁、金融証券業界の
関係者、そのプロパガンダ、刷り込み、なんなん?
海外投資≒外貨獲得、貿易で例えると貿易黒字
・外貨獲得したお金で
消費すると国内経済回る
買った個人は消費税取られる、売った会社は法人税取られる
死んだら相続税取られる
贈与したら贈与税取られる
・金融庁自身が15年以上持ち続ければ投信はプラスと公表
つまり、国内経済はまわるし、国にとっては絶対どこかで税収に繋がる。
いいこと尽くしだろ?
俺たちレバナス民、海外投資民が行動すべきことは、新ニーサでの
レバ規制に対して、家畜や奴隷のように隷属するのではなく、断固として
反対することだろ。
日本人が、そして日本国が、豊かになることを妨げる非国民たる金融庁の
奴隷であってはならない。
庶民家畜化、庶民奴隷化、上級国民階層固定化、それらは共産圏、独裁国家圏で
十分。
ここ日本国は、資本主義国であり自由主義国なのだから。
むしろ、一般ニーサの恒久化、それだけでいい。
ロールオーバーだの出口戦略だの、暴落時に対するリスクを極力無くさせるべき。
金融庁ジョーカーなんて絶対起きて欲しくないし。
反応される人さん270
270 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 21:41:09.63ID:kOpsFVXi0?>>273>>280>>298
イデコって200万以下は節税効果ほとんどないのな
ユーチューブ見て始めたけど失敗したな
名無しさん273
273 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 22:33:18.54ID:yHOKPW8K0?
>>270
運用益に対する節税効果はあるし、退職所得控除もたくさん使えるだろうから節税効果は十分ある
つみたてNISAの方がデメリット少ないし優先だけど
反応される人さん371
371 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 21:04:06.93ID:GUsirbA80?>>373
いや、今日買付か。
先物上げまくってるしタイミング厳しいな今月。
反応される人さん373
373 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 00:58:01.05ID:yTO1vY1S0?>>378>>381>>409
>>371
買付日いつま上がってない?
名無しさん381
381 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 09:31:00.42ID:e7OqOiXb0?>>409
>>373
うむ、俺もそう感じてしまうわ(´・ω・`)
早速地政学リスクで今日の先物下げてるし。苦笑
名無しさん467
467 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 21:13:15.82ID:BxRGBdHR0?
イデコは厚労省管轄だしたぶんニーサよりは改悪リスク低い
名無しさん502
502 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 15:09:20.10ID:FR135Nqk0?
バカでも投資で儲けられると思ったら大間違い。
株主になるということは経営に参加するということ。
だから大儲けした著名投資家らは皆、経営者としての素質もあるんだよ。
いわゆる物言う株主。
投資で成功したバフェットは有能な経営者でもある。
また有能な経営者が投資家としても有能なのは必然。イーロン・マスクなど。
インデックスなど小口株主は、議決権もなく経営に関与できない。
リスクだけ背負って、自ら企業を成長に導くことはできない。
だから経営能力は必要ない。
しかしながら、マクロで世界経済を読むファンダメンタルズの能力が必要なのがインデックス投資家。
バフェットはファンダメンタルズは読めないし自分には分からないと白状している。
しかし経営ノウハウに関しては自信があるので個別株投資をするのがバフェットなのである。
おまえらインデックス投資家は、バフェットでもわからない世界経済のファンダメンタルズを読まないといけないんだよ。
俺が貼ってきたリンクの数々を熟読してシナリオを作れ
名無しさん669
669 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 00:41:02.07ID:GdhO/1KT0?
あとは出口付近で、徐々に投信を債券投信にスイッチングして暴落リスクを減少とかにも使えそうですね。
反応される人さん672
672 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 02:13:50.04ID:ISZrxlXe0?>>673>>678>>680
idecoと小規模企業共済とセーフティ共済、とりあえず3つとも月1万ずつやってるんだけど、もう少し増やそうと思ってる。
金額増やすなら3つの内どれに注力するべき?
(個人事業主)
反応される人さん678
678 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 07:50:22.29ID:KcCTq2A60?>>679>>681
>>672
小規模企業共済一択やろ
セーフティは収入が多い年に一気に使えるから枠を残しておくべき
小規模企業共済は資金源にできたり出口で裏技が使える
名無しさん679
679 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/25(金) 08:14:35.01ID:O8IDxpW90?
>>678
小規模は減額できるが、減額すると運用されなくなり損する。
むやみに増やすものではない
そして国内債券中心の運用なので円の死亡と道連れリスク
名無しさん731
731 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 14:01:13.53ID:KWkrbXt80?
節税効果があるからiDeCo最優先って考えだったけど今の時点から退職所得控除の改悪の話が出てるとなると資金拘束のデメリットに目が行くようになってくるな
年金受け取りにするにしても公的年金等控除の改悪も織り込んでかないといけないだろうし
反応される人さん832
832 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 09:19:03.10ID:u44qrJ4a0?>>834>>846
アイデコってお得そうだけど資金拘束のデメリットが大きすぎて始めずらい
反応される人さん846
846 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 09:44:17.00ID:3FWDxHTf0?>>848
>>832
出口の改悪始まってるし今から始めるのはやめておけ
反応される人さん848
848 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 11:40:13.21ID:cm2deR4/0?>>849>>851
>>846
逆に考えると、月5000円でもやっておけば、増額したくなったときに退職所得控除のカウント年数が増えるので良いぞ。
それくらいなら改悪されてもございます痛くないでしょ。
名無しさん851
851 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 12:24:16.37ID:m2fRJ67T0?
>>848
月5000円では手数料負けする
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670306816/"
-
-
他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pは儲かる?コメントを集めてみたよ! そりゃ短期売買すりゃガチホより儲かる瞬間もあるわな 買わされているんじゃなくて、買ってれば円が安くなれば必ず儲かるシステムになってる。
みんなは「S&Pは儲かる」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 反応 ...
続きを見る
名無しさん65
65 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 17:01:06.53ID:29+GAg5j0?>>70
iDeCoの運営管理機関の変更のデメリット
・手数料を4400円取られる。
・今までの運用分を全額現金に変えることになる。移管先(マネックス)で改めてファンドを買い直さなければいけない。
・移管に3か月ほど掛かる。その間は何も出来なくなる。
名無しさん109
109 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 17:29:28.20ID:JrSiU/bZ0?
iDeCoやってるのに反対なのかよ
別に枠使い切らんくてもいいんだからデメリットはないだろ
名無しさん136
136 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 22:27:20.27ID:qTzf+aaz0?
そもそも日本が景気いいなら別に投資なんてしなくても勝手に給料上がってくからな
高度成長期みたいに
だから日本人が日本に投資する必要はゼロなんだよ
リスクヘッジにならない
反応される人さん111
111 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/12(月) 17:43:32.66ID:ln2yHrHm0?>>113>>149
改悪されなければどうでもいいけどiDeCoはじめる人減りそう
名無しさん149
149 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/13(火) 07:43:07.79ID:9RuhGZeX0?
>>111
そうやろな
イデコは改悪されても逃げられないリスクあるから
名無しさん249
249 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 12:15:48.00ID:zpvkZU3y0?>>251
>>247
リスクが高いならええんじゃないの
ドルコスト平均法なんだし
反応される人さん247
247 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 12:05:10.42ID:esJl8+h20?>>249>>251>>264
SBIのiDeCo申し込むんだが全世界株式がいいと聞きつつも中国株はリスクが高いから抜きたい
そうなると別で各それぞれの商品を頼む感じになるよね
反応される人さん251
251 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 12:22:58.30ID:SEH7OUeL0?>>258>>279
>>247
現状はそれしかない
レッドチームを抜いたオルカン欲しいよね
>>249
リスクってロシアみたいに戦争始めたら除外される事だぞ
名無しさん279
279 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 20:46:07.32ID:mPsYbKwS0?
>>251
わかる
めちゃくちゃ欲しい
>>264>>266
本当だありがとう
こっち見てみる
反応される人さん358
358 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 11:04:52.83ID:GbsWqpRZ0?>>360
前例の無いことは許可下りないからね
それに成功しても給料増えないし失敗したら社内では人権無くなる
ハイリスクノーリターン
名無しさん360
360 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 11:21:23.06ID:oUGeYANP0?
>>358
そんなゾンビ企業は辞めればいい。
これがグローバルスタンダード。
ゾンビ企業に必死にしがみつく日本社会が異常
反応される人さん339
339 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 20:52:55.16ID:ESohn2tl0?>>340>>341>>344
ずっと口座管理手数料がかからないから企業型DCで運用してきたけど、今になって口座管理手数料171円かかっても最初からイデコにしておけばよかったて後悔。
標準報酬月額が下がって、将来の年金額に影響あるなんて会社は教えてくれなかった。
選択できる運用商品もいまいちで、信託報酬も安くないし。
転職とかではなく会社勤めながら、イデコに移管てできるのかしら?
反応される人さん340
340 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 21:08:19.72ID:6GpYMzTu0?>>345
>>339
今から加入すれば良いんでね?
俺も企業型入ってるけど、今月からiDeCoも始めたよ
反応される人さん345
345 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 00:51:01.75ID:6YTHZgb+0?>>347
>>340
併用可の企業もあるけど、うちの会社はどちらか一方しかだめみたい
>>341
企業型だと社会保険料の部分も節税になるから節税部分だいぶ大きいね。
ただ運用商品で将来の運用益だいぶ違う気がして痛いわ。
>>342
会社が企業型DCの説明会するならデメリットも伝えるべきだと思って。聞いた覚えないや。
>>344
厚生年金減ることにモヤモヤしてたけど、たしかにそうかも。ありがとう。
反応される人さん347
347 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 02:13:22.70ID:Sz1F9tDq0?>>383
>>345
それはあなたがマッチング拠出してるからとかじゃなくて??
反応される人さん383
383 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 15:51:11.87ID:6YTHZgb+0?>>384>>386
>>347
iDeCo併用不可って書いたからマッチング拠出?てなったのかな。自分とこはライフプラン手当みたいな名前のところから現金でもらうか、毎月自分の意思で拠出するか決めるから選択性DCだと思う...
名無しさん386
386 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 22:46:14.35ID:/RG2tXMx0?
>>383
そうだろうね
マイッチング拠出あるとできないからね
名無しさん485
485 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/21(水) 18:38:17.54ID:OuzpWv7U0?
多分、黒田本人は異常緩和の中止と修正が必要なのは認識してた。
でも、それをやると日本経済が憤死するリスクが大きく市場が混乱するのも怖いし、どこまで影響が出るかはやってみなきゃわからない。
だから任期満了まであと3ヶ月というタイミングで、もう自分は逃げ切れると判断したのだろう。
緩和修正の引導を次の人に渡したいだけ
総裁と言えど人間であり、一番大事なのは自分自身の保身
名無しさん499
499 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 09:46:41.64ID:ILyPbQHp0?
>>498
指数で長期運用でだし言う程リスクあるかな?
考え方は人それぞれだわ
反応される人さん468
468 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/21(水) 10:16:30.35ID:XfJtIBuc0?>>469>>470>>478
お前らやっぱ定期に変えた
円で米国株で大金持ってたら地獄だぞ
反応される人さん478
478 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/21(水) 16:42:33.92ID:dG+rqKxv0?>>486
>>468
今は日米株は軟調なんで動かさずに積立ていった方がよくね?
反応される人さん486
486 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/21(水) 19:05:16.29ID:nSUmRW2O0?>>498
>>478
iDeCoは株100%で運用の年金って考えでいいのにね
下手にいじるとトータルリターンが半分以下になると思う
反応される人さん498
498 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 07:23:08.58ID:JN2YnHt50?>>499>>500
>>486
株100%はバブル脳
反応される人さん500
500 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 10:19:49.55ID:IHFD4HjN0?
>>498
節税メリットがあるiDeCoや企業型確定拠出年金は、株式100%がよいのでは?
定期預金など無リスク資産は、わざわざiDeCoの枠を消費しないで (iDeCoの外で) 通常の定期預金を利用すればいいと理解している。
名無しさん502
502 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 10:54:36.44ID:KeK2O3px0?
>>500
リターン狙いならリート100%のほうが上
反応される人さん503
503 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 11:50:53.82ID:L6LW9ngE0?>>506
新しいニーサが始まったらiDeCo続ける?
それともニーサで月10万目指す?
反応される人さん506
506 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 12:34:43.08ID:caHMJsjI0?>>507>>513
>>503
続ける続けないとかじゃなくてどっちも掛けれるだけ掛ける
ここまで国がしてるってことはもう年金はまったくないと思わないと
反応される人さん507
507 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 12:37:19.53ID:d7VwOk9X0?>>508
>>506
普通に金はあるんだよなあ
イザとなれば円建ての国債すればいいだけだし
不安を煽って増税したいだけだぞ
騙されるなよ
反応される人さん508
508 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 12:38:45.32ID:caHMJsjI0?>>511
>>507
あるなら別に気にしなくていいじゃないか
他の人の反応が気になるのはどこが心配してるからやろ
名無しさん511
511 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/22(木) 12:46:34.31ID:d7VwOk9X0?
>>508
崩壊はしないとしても
減配リスクはあるからね
年金は月5万は貰う計算で資産運用してるから
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1671746951/"
-
-
他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pで爆上げ予感コメントをまとめたよw
みんなは「S&Pの爆上げ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 名無しさん2 ...
続きを見る
名無しさん44
44 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/24(土) 13:47:10.34ID:j/Hv2ORl0?
>>33
リスクの問題ではなく、ファンダメンタルズ
反応される人さん33
33 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/24(土) 11:05:53.06ID:8td+a1sQ0?>>34>>44>>47
>>5
意外に定期もあるのね
リスク取りたくない人はそうなるか
反応される人さん34
34 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/24(土) 11:28:19.14ID:BKIRcbFg0?>>59
>>33
俺の定期の使い方は、「リスク有りファンド→定期→リスク有りファンド→定期→……」とスイッチングを節目ごとに繰り返している
今はウクライナ侵攻以来の2回転目
ダウ34000の時に定期に変えているので、注文しつつ元のファンドに戻すタイミングを考えてるとこ
反応される人さん59
59 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/24(土) 23:31:11.61ID:aBxTiMB80?>>64
>>34
金融政策の変更で日本円預金がしばらくは相対優位って判断なのかな。
まあ無理して株買うタイミングじゃないよね。
反応される人さん64
64 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 00:03:59.03ID:ywv/atDW0?>>68
>>59
ダウのチャート眺めてたら、CPIの行って来いを無視すれば三尊天井にみえたので、その後もし下がらずに上がれば〆切までに注文変更して米国株に戻すことも考慮に入れて、取り敢えず定期へ全てスイッチングの注文をして約定したよ
本当に三尊天井ならまだまだ下げるんだろうけど、今のところ大したことないので、おととい一応買い戻しの注文は入れてる
名無しさん68
68 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 07:12:39.81ID:cPLsBlNw0?
>>64
自分は逆で、そろそろ停戦合意かと思って、定期預金から全世界へのスイッチをしようかと
反応される人さん91
91 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 16:41:07.24ID:gE4e43e70?>>92>>93>>94
固定金利は固定だろ
上がったときの保険のために少し高めの金利にして差額でヘッジしてるのに
名無しさん94
94 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 17:07:06.47ID:k3X5MaFq0?
>>91
ヘッジしたいのは金融機関も同じ。
リスクを背負うのは基本的に銀行ではなく客
名無しさん105
105 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 19:51:50.20ID:M5u+jflu0?
金に余裕があるならやれ
資金を凍結するデメリットを恐れるくらいならやるな
反応される人さん132
132 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/26(月) 07:36:47.80ID:2cl7nRwV0?>>137>>140
年金がやばいって言って
自分で資産運用してくれという体裁でNISA拡充するのに
退職金控除改悪するかね?
反応される人さん140
140 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/26(月) 11:05:17.76ID:xvQW1nW50?>>141
>>132
国民のカネをリスクに晒して税収を増やそうとしか、国は考えていない
自己責任にして、国の責任も回避できて一石二鳥
名無しさん141
141 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/26(月) 11:44:15.54ID:7Ut/oOG30?
>>140
また一段と自己責任の国になっていく
次の山上が来ても学習しないんだろうね
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672360465/"
-
-
他の人気記事もチェック!【パラジウム】パラジウムってどうなん?!コメント集めてみたよ! 現物買うといきなり赤字スタートだってことだ。 パラジウムって一度に何kgもまとめて買えるの? ここまでビュンビュン動くとか逆に興味あるわ
みんなは「パラジウム」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 名無しさん53 ...
続きを見る
反応される人さん87
87 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 10:53:41.44ID:TTvekESt0?>>91
とりあえずJリートを海外債券にスイッチングしておいた。
日本がこれから利上げするとなると、リートは真っ先に下がりそうだからな。
海外の利上げが進んでるから、債券はそんなにもう下がらんだろ。
反応される人さん91
91 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 10:55:38.89ID:knPewiri0?>>110
>>87
海外債券は俺も買ってるけど来年は円高に負けそう
長い目で見てリスク分散のつもりだからいいんだけど
反応される人さん110
110 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 12:05:18.00ID:TTvekESt0?>>112
>>91
そう思って海外債券ヘッジありにしておいた。
120円台までは円高あるだろうけど、110円台はどうかなー?
反応される人さん112
112 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 12:09:01.27ID:knPewiri0?>>114
>>110
岸田の増税路線と日銀総裁が白川路線に決まってアメリカの利下げの時期次第では110円もあると思ってる
俺はヘッジコストが無駄だと思ってるからヘッジとしてFXで自分でショートしてる
反応される人さん114
114 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 12:12:35.97ID:TTvekESt0?>>115
>>112
FXできるならええな。
自分はFXやらないから、給料やボーナスは円でもらうからいいやと諦めてる。
名無しさん115
115 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 12:14:34.16ID:knPewiri0?
>>114
低レバでやる分にはただの為替取引だよ
12月のプラスはFXだけだった
反応される人さん129
129 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 00:08:16.55ID:xtotfNFI0?
利上げしても、日本国債をバンバン買ってる時点で、日本円の供給量は全く減らないわけさ。
これは円安要因。
途上国通貨は高金利にしてもなかなか通貨高ならない。
普通は低金利通貨ほど、高くなるのよ。
スイスフランやかつての日本円もそうだった。
金利が上がっても、日本円が高くなるとは限らない
円が高くなるほど、日本国債保有者は売りやすくなる
名無しさん131
131 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 00:19:35.21ID:xtotfNFI0?
>>129に追記
低金利国の通貨ってのは本来、低リスクな通貨なわけよ。
だからかつては有事の円買いと言われ、円やスイスフランが逃げ場として買われた。
今の日本円はもう低リスクな通貨ではなくなった。
低金利も日銀の異常介入で維持しているにすぎない。
日本円はもう、途上国通貨と実態は同じポジション。
だから機関に遊ばれるボラリティの激しい通貨になってる。
だから日本円の今後の相場は読めないし、円高予想で決め打ちは辞めとけ
名無しさん209
209 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/03(火) 12:02:24.97ID:P4MwjnUE0?
金地金の現物だけ買ってろ。
最後のアドバイスだ
儲けを考えるのではなく全てのリスクを洗い出し資金防衛だけ考えろ