NISA、投資信託、ETF、iDeCo

【iDeCo】イデコって手数料掛かってるの!?コメントをまとめたよ! 毎月積み立てなら毎月手数料かかるで 6.8万拠出だから節税分考えたら手数料は気にならないけどな

みんなは「iDeCoの手数料」についてどう思ってる?

初めの記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665765225/"

他の人気記事もチェック!【SOXL】来年は更に下がる!?悲観的なコメントをまとめたよ! もうさ、6ドルに下がるまで怖くて買えないよ。 来年めっちゃ下がる可能性もあるんだよな 3ドルとかほんまか?

みんなは「SOXLの悲観的な予想」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 名無 ...

続きを見る

名無しさん3

3 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 12:27:53.73ID:uEYjTAz50?

制度変わると拠出額減るわ…おそらくゼロ。
何か理由つけて資金ロック解除できないかな?
拠出額が増えないのに、手数料取られ続けるのも嫌だわ。

名無しさん5

5 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 21:19:37.62ID:ICpshgVG0?

拠出額がゼロになるので、以降は手数料取られない形にできないかなぁという相談です。

反応される人さん19

19 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 09:31:52.21ID:H5wuyWtt0>>20>>22>>26>>29?

債券にしてたidecoを先週米株に変えたぜ。
あとはドンドン上がってくれるのを祈るのみ。

反応される人さん20

20 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 21:26:18.64ID:3Y4aMpcA0>>21?

>>19
変えるときに余計に手数料とかかかるの?

名無しさん21

21 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/27(木) 01:15:03.14ID:p13XnAkd0?

>>20

それ気になる

名無しさん44

44 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 08:33:54.92ID:sVgY9BPM0?

辞めろ辞めろ
定期でも手数料と出口課税で負けるよ

名無しさん45

45 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 09:28:34.70ID:mWGXobAO0?

とりあえず全額を定期で積み上げて、その内の1割ほどで手数料安い日経、topix、ダウ、sp500のから好きなの買って放置しときゃいい。

買い進めるのは暴落時だけでいいよ。

名無しさん61

61 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 21:38:41.22ID:LNoz9KII0?

手数料で負ける日がくるかもしれないが、まぁ大丈夫でしょう。
何の商品で保有してるの?

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/"

他の人気記事もチェック!【SOXL】将来10倍!?半導体に期待するコメント集めたよ!! soxlは10年放置する予定 その頃までに普通に5倍くらいにはなってると思う 10倍になったら半分は利確すると思うな

みんなは「今後の半導体」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661435016/" 反応される人さ ...

続きを見る

反応される人さん184

184 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:44:01.77ID:junMGJwm0?>>199>>228

俺の小規模企業共済は掛金が427万円まできてるけど

260万円までは年利1.5%で貸してくれるって通知が来たよ
担保・保証人不要
そういえば、低利で金を借りて株式投資して、儲けて1年で返済を毎年繰り返してる人が
前にいたなあ
米インフレが収まってきたら、それもいいかもしれん

担保ありの投資用不動産ローンでも年利2%はとるからなあ

名無しさん199

199 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 11:54:13.48ID:StnA7pcn0?

>>184
小規模共済の借入は、返済する時に振り込み手数料やらがぼったくり。ネットやATM送金ができないし。
いわるゆ手数料利権

あと小規模企業共済の運用は国内債券が大半だから、円死亡で道連れ

反応される人さん353

353 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 08:43:47.85ID:6GJUkv3T0?>>354>>363

つーか、idecoなんてどうせそのうち、国民年金の財源としてつまみ食いされるのがオチなわけだが。
「余裕のあるideco加入者にも協力してもらって、公平な老後を」とかいって

名無しさん354

354 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 09:00:00.73ID:T+A5zOKW0?

>>353
確定拠出なんでつまみ食いしようがないだろw
賦課方式じゃなくて、積み立て方式年金なんだから

せいぜい、手数料を上げるくらいだなw

名無しさん418

418 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 23:35:59.20ID:zls+uwjg0?

>>416

金融のプロとか草

金融のプロは馬鹿みたいな当たらない予想をするのではなく
手数料で稼ぐんだw

反応される人さん502

502 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 18:58:37.55ID:D1PfU9Nd0?>>507

これからiDeCoデビュー勢なんですが
>>1にあるマネックス証券、松井証券、SBI証券がオススメな理由は手数料だけでしょうか?
楽天も0円とあるのだけど微妙なのかしら・・・楽天銀行使ってるのです。

名無しさん507

507 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 22:07:33.33ID:Qh1+8dEs0?

>>502
品揃えだよ

反応される人さん720

720 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 14:38:34.44ID:Jm1A6Nmc0?>>726

毎月引き落としてますか?年に1度とか2度とからまとめてますか?
手数料違いますよね

名無しさん726

726 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 20:19:42.71ID:SnJYopD60?

>>720
右肩上がりで上昇していくのだから年初一括で入れるのが最も効果が高い。手数料も最小で済むの大きい。

名無しさん727

727 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 20:22:06.21ID:R27U3KXT0?

年払いがいいね。官僚の天下り機関に手数料を搾り取られない

名無しさん732

732 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 20:48:30.28ID:8Pc+tBYW0?

年1で狼狽えるぐらいなら
手数料掛かっても毎月にした方がいい
とにかく投資で大切なのは
辞めないこと

名無しさん938

938 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 13:28:03.46ID:TJEW+a0L0?

出口でマイナスにならなければ手数料や所得税くらいくれてやるよ

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667549380/"

他の人気記事もチェック!【SOXL】ガチホ勢のコメントを集めてみたよ! 平均取得10ドル台は長期ガチホで問題ない気がするな 20年はガチホしようと思ってる

みんなは「SOXLのガチホ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661297077/" 反応される ...

続きを見る

反応される人さん151

151 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 11:26:11.94ID:eK4+U97C0?>>155

Idecoって転職しても掛け金オーバーしないなら手続きしなくて大丈夫よね?

反応される人さん155

155 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 13:32:16.49ID:661jA84y0?>>156

>>151
猶予期間の間は大丈夫だけどそのあと払ったお金は手数料引かれて返却される

名無しさん156

156 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 14:03:00.78ID:eK4+U97C0?

>>155
ありがとう
手続きします

反応される人さん162

162 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/09(水) 23:33:06.48ID:bMMoWlIR0?>>164

拠出するたびに手数料取られるのエグくない?

反応される人さん164

164 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 04:06:32.98ID:FDz1P6SJ0?>>174

>>162
コンビニATMで手数料取るのと同じだよ
物やサービスに安さを求めすぎると所得は増えないので金は無理ない範囲でそれなりに使ったほうが良いと思うの

反応される人さん174

174 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 12:15:55.78ID:r9Wa5vbN0?>>176

>>164
>>165
搾取される奴隷の自覚さえない養分脳、乙

《手数料大国日本》「このままではデジタル人民元に日本が乗っ取られる」
“Edyの生みの親” が警告する日銀がデジタル通貨を作らない「本当の理由」

・各国から「通貨の黒船」がやって来るのは時間の問題
・問題の根幹にある“銀行の高コスト体質”
・日銀が動かないのは…あの業界への「忖度」のため?

名無しさん176

176 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 12:25:50.47ID:FDz1P6SJ0?

>>174
自覚無いやつ多すぎだよな
多くの国民は会社員として労働し対価で納税して搾取されているからな
残った少ない金からも税金税金で搾取され続ける

日本人は真面目で働きすぎだよ

反応される人さん293

293 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 15:31:37.61ID:l17oZPyx0?>>299>>305

低所得なので手数料ケチるために2か月に1回の拠出にして手動積み立てしてます

反応される人さん305

305 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 18:48:00.54ID:8FmBCMf70?>>309

>>293
そんなことできるんだ

反応される人さん309

309 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 20:37:45.42ID:kV6pKF/90?>>310

>>305
一年に一回の拠出にすれば手数料も年一回やで

名無しさん310

310 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:11:57.21ID:8FmBCMf70?

>>309
ありがとう
それは調べたらわかったけど2ヶ月に1回もできるの?

反応される人さん312

312 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:31:32.45ID:Z2nvfk3B0?>>315

拠出だから出口の話か、びっくりした
積み立てるのに毎月手数料かかるのかと…
もう貰い始めてる人がいるんだね

名無しさん315

315 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:36:55.82ID:V7DNylFh0?

>>312
積み立てるのに毎月手数料がかかるぞ
知らないではじめたのか?

名無しさん316

316 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:37:11.62ID:K/g0Dzl30?

毎月積み立てなら毎月手数料かかるで

名無しさん317

317 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:42:22.30ID:+lk3iBsr0?

全額定期ならば年1拠出で手数料浮かすのが良いかもね
自分は株式だからドルコスト平均法目的で一応毎月拠出にしてるけど、初心者だからこれが正解なのか全くわからない…

反応される人さん320

320 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:57:28.76ID:Z2nvfk3B0?>>323

積立に毎月手数料かかってるのか…知らなかった
最初と出す時だけかと
もう一回見直してくるわありがと

名無しさん323

323 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 00:50:26.79ID:ndJtfr2G0?

>>320
>>321
引き落とし額から手数料引かれて入金だから知らないと気づかないよね

名無しさん389

389 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 12:41:25.31ID:vfb7U1Wu0?

>>386
運用指図者に変更すればいい
手数料がかかるから運用益が手数料を下回る場合には資産が目減りする

反応される人さん386

386 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 12:15:13.92ID:XhlGcQxs0?>>388>>389>>397

会社で企業型のやってたんだけど、退職するにあたってiDeco辞めたい。
元本からマイナスになることはあるの?
今の分は返ってこなくていいからなんとかして辞めたいわ

反応される人さん388

388 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 12:34:33.95ID:N3ABa+Xn0?>>391>>405

>>386
元本かえってこなくていいなら手続きしないで放っとけば勝手に凍結される
お金を請求されることはない

反応される人さん391

391 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 12:49:53.97ID:9PNv4ngN0?>>395

>>388
デタラメの嘘つき乙

拠出停止しても、口座管理手数料が毎年引かれます

反応される人さん395

395 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 14:30:40.93ID:N3ABa+Xn0?>>398

>>391
質問者のレスと388のレスをよく読んでから横レスしろよ
口座管理手数料の話は誰もしてない
元本以外に請求があるかどうかの話だ

名無しさん398

398 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 14:46:17.07ID:yYQnxU5c0?

>>395
横レスだがあなたは質問者の意図を読み取れてないと思いますよ

名無しさん444

444 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 16:17:42.04ID:sX3/UYsa0?

まさか手数料の3000円が損益に含まれてるとかないよな
見方間違ってるのか……

名無しさん446

446 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 17:27:36.98ID:BxRGBdHR0?

しばらくは手数料が利益を上回るからプラスにならんよ
もし月5000円の拠出なら利益でないw

名無しさん447

447 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 17:31:33.70ID:8nlPiQMY0?

イデコは手数料負担がデカすぎる

反応される人さん449

449 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 18:25:32.95ID:sX3/UYsa0?>>450

皆さんありがとう
どうやって引かれるのかと思ってたけどぜんぶ損益に入ってるんだ
気絶できるように努力する

名無しさん450

450 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 18:59:19.36ID:Z0B4p6ht0?

>>449
減税効果が高いんだから手数料なんて気にしないことだね

名無しさん454

454 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 19:48:00.57ID:URFuZu8L0?

nisaはいろいろ非課税だったり手数料なしなのに
なんでidecoはいろいろ取られるんだ?

反応される人さん457

457 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 20:20:52.24ID:URklQjeM0?>>459

NISAと比べると不便な。金額変更とか気軽にできないしクレカ使えないし
いったい手数料何に使ってんだろう

名無しさん459

459 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 20:23:34.57ID:QKU/4DR90?

>>457
天下り官僚の受け入れ施設

反応される人さん602

602 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 21:44:17.81ID:yeix1BPJ0?>>603>>604

国民年金基金連合会とかに払う手数料を全部ナシにしてくれ

名無しさん604

604 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 22:46:23.86ID:gyYGrKyB0?

>>602
手数料利権

名無しさん693

693 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 00:40:44.87ID:7mFq6Qv60?

イデコの

中抜き
手数料だらけ
非効率アナログ運営
遅延ありき

こんなの、ニーサ会議の政治家たちと人事院から、中抜き特権、
アナログ無能雇用体質の唾棄、即応性無き無能性、準公務員バリ給与賞与と
退職金や福利厚生など、諸諸精査されて、全員を懲戒免職して、
恒久化されるニーサに、更に所得控除額まで設けた方が遥かにマシ。

名無しさん708

708 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 20:44:08.28ID:XDw0bLSQ0?

60歳まで凍結、退職金控除、なんてめんどくさい制限もうけずに
積荷ーと同じ条件にすればいいのにな
手数料だって「老後の資産形成に」と国が推し進めるんだから無料にしてくれよ

名無しさん709

709 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 21:08:34.51ID:6pGn7Q3C0?

イデコ所管してる厚労省の天下り先のためでしょ手数料

反応される人さん707

707 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 20:38:32.82ID:qt/hZrO60?>>711

iDeCoの問題は60歳まで資金が凍結される事と手数料を取られ続ける事
なんとかならんものかね

反応される人さん711

711 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 23:17:22.34ID:wcvUbwVJ0?>>712

>>707 手数料とか出口でかなり税金取られるみたいだけど、貯金がすごく苦手でお金使いが荒く目の前にあるとすぐ使ってしまう性分だからiDeCoは合ってるみたい。

名無しさん712

712 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 23:24:22.77ID:qt/hZrO60?

>>711
出口が改悪されなければ節税だけで十分お得なんだけどね
みんながそう思えればいいと思うけどニーサすらやらない人が大半の日本ではiDeCoはハードルがさらに高い
せめてお金に困ったらiDeCoを担保に融資してもらえる制度とかできないかな

名無しさん809

809 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 12:39:15.65ID:HD3CUWXW0?

バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。

S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。

S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。

ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。

例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。

反応される人さん832

832 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 09:19:03.10ID:u44qrJ4a0?>>834>>846

アイデコってお得そうだけど資金拘束のデメリットが大きすぎて始めずらい

反応される人さん846

846 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 09:44:17.00ID:3FWDxHTf0?>>848

>>832
出口の改悪始まってるし今から始めるのはやめておけ

反応される人さん848

848 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 11:40:13.21ID:cm2deR4/0?>>849>>851

>>846
逆に考えると、月5000円でもやっておけば、増額したくなったときに退職所得控除のカウント年数が増えるので良いぞ。
それくらいなら改悪されてもございます痛くないでしょ。

名無しさん851

851 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 12:24:16.37ID:m2fRJ67T0?

>>848
月5000円では手数料負けする

反応される人さん865

865 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 13:48:02.91ID:KUKmMiss0?>>866>>867

iDeCoって、世界恐慌が怖いからって元本保証の商品に入ってる人居るんだけど、途中から商品変えて
債権と株の比率見直すことも出来るって聞いたけど本当?自分は楽天でやろうと思うのだけどそんな説明見たことない。

反応される人さん867

867 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 14:39:21.12ID:Ps7leqyc0?>>869

>>865
あと楽天イデコはやめとけ

反応される人さん869

869 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 15:05:05.48ID:Qt9tAh3y0?>>873

>>867
SBIのほうが良いんかな?
楽天は手数料高いんかね

名無しさん873

873 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 17:59:35.66ID:yRdyGVkS0?

>>869
運用期間が長くなると手数料の違いで最終残高変わるから分かるわ

名無しさん893

893 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 14:06:12.72ID:AcwQR+QJ0?

>>891
厚生省官僚の天下り先機関で手数料値上げがあっても値下げする理由はないでしょう
手数料払うのが気に入らない人は加入しなければ良いだけですね

名無しさん894

894 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 14:10:44.51ID:Ze78v4b50?

手数料があるせいで、下手に定期預金とか選んでしまうと手数料負けするんだよな
事務作業も壊滅的に遅いし融通も効かないしシステムとしては最悪だと思う
それでも節税のためにやるけど

名無しさん895

895 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 14:28:43.15ID:AcwQR+QJ0?

6.8万拠出だから節税分考えたら手数料は気にならないけどな
あと年払いで拠出回数減らせば手数料は安くなる

反応される人さん891

891 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 13:36:27.90ID:rzzViBbl0?>>892>>893>>896>>907>>916

idecoってNISAと違って年金基金連合会?だかに拠出ごとに手数料とられるみたいだけどこの組織って具体的に何やってるの?
idecoの加盟者ってどんどん増えてるけど事務負担がそれに完全に比例するとは思えない
加入者数に応じて値下げとかはなさそうだけど余った金があればどうなるの?

反応される人さん913

913 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 19:21:08.82ID:pqCNWTSU0?>>915

やるだけやっとけば間違ってても更正とか修正とかになって怒られ具合は減りそう

反応される人さん915

915 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 19:45:33.93ID:dsZg8YB80?>>917

>>913
正確な計算は諦めてざっくり行く事にした
必要なら向こうが修正してくれ
ってかこれ確定申告の時に取引内容まで書く必要ないよな?

名無しさん917

917 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 22:08:22.50ID:JwogHB/N0?>>918

>>915
昔聞いた話では税務署は100万くらいを目途にして対応するという
明確なノルマはないが調査から処理完了までの日数で暗黙のノルマを割るとそれくらい無いと達成できないとかなんとか
まあ今はデータベースたたいて調べられる範囲なら直ぐ調査完了するからもっとすくないかもしれんけど

名無しさん923

923 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 00:51:28.69ID:bPjGhkkD0?

手数料とかw

反応される人さん956

956 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/06(火) 09:09:01.25ID:N06coXdl0?>>962

auとマネックス以外ではideco でnasdaq100出来ないの?
SBIでやってくれたら最高なんだが。

あと、つみたてNISAでnasdaq取り使え金融庁2chMate 0.8.10.153/KYOCERA/503KC/6.0.1/LR

反応される人さん962

962 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/06(火) 13:04:43.58ID:DtQc4oJ00?>>966

>>956
日興證券でも。移管手数料も無料だった気する。

反応される人さん966

966 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/06(火) 18:05:07.99ID:N06coXdl0?>>976

>>962
じゃあ現状だと、マネックスが良さそうですね。ありがとう

名無しさん976

976 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/07(水) 10:40:20.41ID:Akp5zaRY0?

>>966
マネはいいぞ

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670306816/"

他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pは儲かる?コメントを集めてみたよ! そりゃ短期売買すりゃガチホより儲かる瞬間もあるわな 買わされているんじゃなくて、買ってれば円が安くなれば必ず儲かるシステムになってる。

みんなは「S&Pは儲かる」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 反応 ...

続きを見る

反応される人さん47

47 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 07:29:59.66ID:uxNZo3Mh0?>>49

>>43
自分も以前に作った楽天証券の口座があったから楽天で開始して全米と全世界買ってるけど
最近ソフトバンク社債買うためにSBI証券の口座も作ったから可能ならそっちに行ってemaxisslimに変えたい…

管理手数料?が結構違うけど満額拠出で25年だとすると総額いくらくらい変わってくるのかな

名無しさん49

49 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 08:42:49.43ID:PiTDMjWB0?>>50

>>47
管理手数料ってSBIも楽天も同じじゃないの?

反応される人さん43

43 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 00:36:50.77ID:2as1jMia0?>>47>>50

>>39
これ見ると楽天VTIとeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)って結構差があるんだね

厚切りがお勧めしてたんで楽天で始めちゃったけど
マネックスかSBIに変更してeMAXIS Slim 米国株式(S&P500)に変えたほうがいいのかな

名無しさん50

50 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 09:54:35.91ID:vYSp5Zna0?

>>43
このスレで長期ではすごい金額の違いになると教えてもらったから俺も移管した

>>49
管理手数料は同じ
楽天は投信のコストが馬鹿高い

名無しさん65

65 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 17:01:06.53ID:29+GAg5j0?>>70

>>61
iDeCoの運営管理機関の変更のデメリット

・手数料を4400円取られる。
・今までの運用分を全額現金に変えることになる。移管先(マネックス)で改めてファンドを買い直さなければいけない。
・移管に3か月ほど掛かる。その間は何も出来なくなる。

名無しさん66

66 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/10(土) 17:33:13.65ID:qJ3FoLlk0?

>>61
移管手数料がかかるのと一度現金化されてしまう(税金を取られたりはしない)

反応される人さん163

163 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/13(火) 12:49:53.85ID:7YwK3O480?>>178

掛けなくても毎月手数料取られるから

反応される人さん178

178 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/13(火) 17:00:58.60ID:ztzxdnk30?>>179

>>163
月171円でしょ
最低の五千円で最低の節税率の15%でも
元取れてるだろ

名無しさん179

179 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/13(火) 17:22:44.14ID:yWgHj+tR0?

>>178
頭、悪そう

名無しさん215

215 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/14(水) 14:31:58.14ID:kB3LXej50?

iDeCoは節税になるし資金ロック自体は構わないんだけど、天下りの役人養うために払ってる手数料がゴミ
割と冗談抜きに厚労省と財務省は組織改革してくれ

反応される人さん270

270 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 15:57:31.37ID:tFXT4TMK0?>>273

そういえば信託報酬の手数料てどの基準で取られるの?
日割りで計算されるの?

名無しさん273

273 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 19:02:36.48ID:abIBTcR30?

>>270
購入金額×○○%(信託報酬)×1.1(消費税)÷365(日割り計算)

反応される人さん278

278 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/15(木) 20:34:55.36ID:g2RXH+t60?>>287

今年、無職から就職したんですが
変更届け出しておらず、停止の連絡が来ました

本来の限度額超えて払い込んじゃってた場合
どういった結果になるのでしょう
年末調整の手続きもやっちまったんですが

まさか、こんなに面倒くさいとは思わず

名無しさん287

287 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/16(金) 10:03:09.22ID:FFBCrUy40?

>>278
手続きしないで拠出された分は手数料引かれて返金
年末調整は自分から修正申告しないと延滞税つきの追加徴税がくる
早めに税務署に相談して修正申告すればミスの修正扱いになるので追加徴税は免除される

反応される人さん339

339 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 20:52:55.16ID:ESohn2tl0?>>340>>341>>344

ずっと口座管理手数料がかからないから企業型DCで運用してきたけど、今になって口座管理手数料171円かかっても最初からイデコにしておけばよかったて後悔。
標準報酬月額が下がって、将来の年金額に影響あるなんて会社は教えてくれなかった。
選択できる運用商品もいまいちで、信託報酬も安くないし。

転職とかではなく会社勤めながら、イデコに移管てできるのかしら?

反応される人さん340

340 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/17(土) 21:08:19.72ID:6GpYMzTu0?>>345

>>339
今から加入すれば良いんでね?
俺も企業型入ってるけど、今月からiDeCoも始めたよ

反応される人さん345

345 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 00:51:01.75ID:6YTHZgb+0?>>347

>>340
併用可の企業もあるけど、うちの会社はどちらか一方しかだめみたい
>>341
企業型だと社会保険料の部分も節税になるから節税部分だいぶ大きいね。
ただ運用商品で将来の運用益だいぶ違う気がして痛いわ。
>>342
会社が企業型DCの説明会するならデメリットも伝えるべきだと思って。聞いた覚えないや。
>>344
厚生年金減ることにモヤモヤしてたけど、たしかにそうかも。ありがとう。

反応される人さん347

347 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 02:13:22.70ID:Sz1F9tDq0?>>383

>>345
それはあなたがマッチング拠出してるからとかじゃなくて??

反応される人さん383

383 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 15:51:11.87ID:6YTHZgb+0?>>384>>386

>>347
iDeCo併用不可って書いたからマッチング拠出?てなったのかな。自分とこはライフプラン手当みたいな名前のところから現金でもらうか、毎月自分の意思で拠出するか決めるから選択性DCだと思う...

名無しさん386

386 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/18(日) 22:46:14.35ID:/RG2tXMx0?

>>383
そうだろうね
マイッチング拠出あるとできないからね

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1671746951/"

他の人気記事もチェック!【投資信託】S&Pで爆上げ予感コメントをまとめたよw

みんなは「S&Pの爆上げ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/" 名無しさん2 ...

続きを見る

反応される人さん86

86 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 16:03:56.84ID:M3rymgvC0?>>98

来年3月勧奨退職で会社辞めて、のんびりバイトで暮らそうと思ってる50歳です。
イデコは5年やってたので引き落としを止めて60歳になったら年金控除で取り崩すつもりなのですがそれで合ってますか?

反応される人さん98

98 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 17:50:48.38ID:5QpUgDaf0?>>99>>100

>>86
運用指図者は口座維持の手数料かかる
最低拠出額で加入者継続をオススメする

名無しさん100

100 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 19:01:38.00ID:M3rymgvC0?

>>98
とりあえず、健康保険は任意継続して失業保険を貰い終わったら厚生年金に入る位の週20時間のバイトをしようと思ってるので、最低拠出額で加入し続けることが出来るのですか?

名無しさん106

106 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 19:52:38.73ID:oIiRQgsV0?

手数料払ってんだから5000円なんかに減らしたらその分損した気分になるだろ

反応される人さん122

122 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/25(日) 21:38:28.59ID:qACDPxs60?>>130

nisa使えば必ず儲かるみたいな発想も意味不明
自分の運用期間にクソ相場に直面して泣かず飛ばずでも税控除の恩恵があるイデコは美味しいと思うけどね

反応される人さん130

130 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/26(月) 07:11:06.04ID:y8vvVQty0?>>136

>>122
その場合イデコも運用損と手数料と出口改悪で死ぬくない?

名無しさん136

136 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/26(月) 08:54:58.97ID:xx/kYmxP0?

>>130
運用損は分かるけどそれと出口改悪の可能性ってなにか関係あるの?

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672360465/"

他の人気記事もチェック!【パラジウム】パラジウムってどうなん?!コメント集めてみたよ! 現物買うといきなり赤字スタートだってことだ。 パラジウムって一度に何kgもまとめて買えるの? ここまでビュンビュン動くとか逆に興味あるわ

みんなは「パラジウム」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 名無しさん53 ...

続きを見る

反応される人さん38

38 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 13:43:01.09ID:D6rHt/sU0?>>40

利益が出ていたときの税金とか手数料は?

名無しさん40

40 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 13:56:06.12ID:bUtNPb5x0?

>>38
利確しない限り税金は先送り
現金化するときだけ
スイッチング手続きは手数料が発生しないけど一部で保留額が発生するので要確認

反応される人さん51

51 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 15:49:18.51ID:1d2ycyDc0?>>52

iDeCoの定期預金も利上げ期待していいっすか?

名無しさん52

52 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 15:54:47.16ID:Rvu6LLP30?

>>51
搾取用資金なので、維持保管手数料を取られ続けるだけです

名無しさん55

55 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/31(土) 16:32:03.41ID:TimADII90?

禁止されてる金利を手数料とか割引とかで搾り取るのは洋の東西を問わず

反応される人さん142

142 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 11:45:37.49ID:4AImx0l10?>>191

金融立国、諦めますか? 家計2000兆円じわり国外流出
金融PLUS
2023年1月2日

少額投資非課税制度(NISA)の抜本拡充が決まり、1000兆円の預貯金の一部は投資へと向かいそうだ。ただし、このままなら利を得るのは海外。

~中略
日本の家計が海外の成長を取り込むという意味合いでは、世界株への投資は正しい。

~中略
国内勢が米欧運用会社に支払う委託費は巨額。国内大手運用9社の「委託調査費」は1125億円(22年3月期)と前年度比25%増え、9社合計の純利益(1040億円)を上回る規模になった。

税制や規制が障壁となって、世界中から高いノウハウを持つ人材や金融機関を集めることができない。

このままなら、金融立国として日本は不戦敗となる。

反応される人さん191

191 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 23:29:34.15ID:YTohexL+0?>>193

>>142
運用利回りのほうが手数料よりも何十倍も大きいんだ
日本人がガイジンの労働で生まれる利益の一部を搾取できるようになればそれでいいだろ
日本の運用会社が儲からなくても知ったことではない

名無しさん193

193 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 23:58:11.11ID:LLKjo5aX0?

>>191
運用利回りなんてより投資を受ける側のほうがGDPは跳ね上がるんだよ。
運用利回りがGDPに寄与するのは雀の涙。ほんの僅かだから。

日本がどんどん貧しくなっている自覚をしろ

-NISA、投資信託、ETF、iDeCo

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。
Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock