みんなは「債券ETF」についてどう思ってる?
初めの記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1650455181/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ドル円】日銀が為替介入した!?それとも別?介入による期待と予想をまとめてみたよ! 147円近くまで行くとなれば 当然為替介入だと思われます 総理がアメリカ訪問中は介入はない
みんなは「日銀の為替介入」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663592689/" 名無しさん4 ...
続きを見る
名無しさん2
2 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/20(水) 20:47:56.73ID:OX5SVe/A0
ETFも禁止で!
名無しさん3
3 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/20(水) 20:48:28.42ID:kFhD2HTn0
ETF禁止っていうのは禁止で
名無しさん12
12 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/20(水) 23:38:50.00
債券ETFが上がってきた
今が底値なのかな
名無しさん20
20 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/21(木) 09:41:59.53ID:FEIqnm6N0
債券ETFに投資してるならゼロクーポン債あたりに投資した方が良くない?
名無しさん23
23 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/21(木) 11:09:31.70ID:PaJU/c2r0
織り込むどころかオーバーシュートしたかも
株価や商品の値上がり等で織り込み以上の金利上げの話しでも出ない限り
次のCPIまで大きく動かんやろうね
しかし円安はえぐい
購入時利回り4%前後のドル建て債券が円換算で5%くらいになっちまった笑
ETF買うなら長期を買い下がる事やろうね
変動激しいが安い方にふれてるし更に金利上昇して下がれば買い増し余力を残しておけばいい
最安値で買えなくても4%近いリターン見込める
ただし、ドル円は120円以下で仕込んでないとひっくり返されるかもしれんよ
反応される人さん6
6 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/20(水) 21:00:54.61ID:z7Cv6r3Y0>>27
債券ETFの話題もかまわないでしょう
名無しさん27
27 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/21(木) 15:09:42.04ID:PxNSklT10
>>6
ETFは投資信託スレに行け!
名無しさん30
30 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/21(木) 17:40:47.70ID:k4dEJuUM0
ETF!ETF!
名無しさん37
37 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/21(木) 23:11:44.19
米国10年国債が上がったから債券ETFは下がってた
名無しさん87
87 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/23(土) 09:42:13.62ID:1X0MSz530
もう何年もドルの積み立てしてるわ
元は米国株ETFを買う為だったが今は米国債も購入
為替の平均コストは随分低いから気が楽
名無しさん152
152 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/26(火) 02:49:50.37
ファンドが株式を全て売却!ベアマーケット入りか?
金利はまだ上昇するんじゃないかって言ってるな
債券ETFはまだ買わないほうがいいみたいだな
名無しさん233
233 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/27(水) 13:15:41.11ID:wuXUvlB30
結局楽天やsbiの米国債買うのはありなん?
aggとかetfの方がいい?
名無しさん247
247 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/27(水) 23:35:19.64ID:rUf+8Sce0
このスレにETFスレはあるけど
名無しさん304
304 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/29(金) 14:05:42.62ID:Qireom3X0
米国Q1のGDPマイナスらしいね。
そろそろ米国債ETF仕込もうかな。
名無しさん364
364 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/30(土) 19:07:03.17ID:SwSVTzpe0
だからETFや投信は除外しろと言ったのに
名無しさん659
659 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/07(土) 10:18:18.71
10万円くらいTBTとかいうETF買ってみるかな
反応される人さん705
705 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/11(水) 19:02:51.67ID:t695UDHH0>>711
TMVまだ間に合う?
反応される人さん711
711 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/12(木) 08:14:27.62>>712
>>705
今は利上げの2合目らしい5合目が頂点でここから債券ETFの価格が上がるらしい
名無しさん712
712 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/12(木) 12:57:40.48ID:vnUbFHcL0
>>711
ボチボチ買い始めていいと言うことですか?
名無しさん713
713 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/12(木) 14:17:36.92
利上げって2年くらいやるんだろう5合目は11月以降なんじゃね
それまではベア3倍ETFを少しつまんで小遣い稼ぐのもありなのかも
これも中長期的には上がりそうな気がする
Direxion Daily Small Cap Bear 3X Shares
ベアETFは手数料が高いんだよな
名無しさん722
722 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/13(金) 05:45:58.29
金利の動きに変化が出てきたらしいが
債券ETFはもう買ってもいいのかな
よくわからんな
ピークアウトも、しぶとい米インフレ 株式市場は景気減速を警戒
株式市場の下落が示すように、景気減速懸念が台頭したことで「インフレ→利上げ→長期金利上昇」という単純な図式は崩れており、
このことはやがてFedが金融引き締めの手を緩めざるを得ない状況に直面することを見越した動きにも見える。
これまで株価下落の説明経路は「インフレ→長期金利上昇(≒割引率上昇)→株式理論価値低下(特に成長株)」といった具合であったが、
ここからは景気そのものの重要性が増してこよう。
反応される人さん723
723 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/13(金) 14:57:41.51ID:7jrsrA+e0>>724
さてagg積立再開するか
名無しさん724
724 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/13(金) 16:21:39.87ID:ucQASzep0
>>723
米国ETF買ってる人って配当の二重課税ってどうしてるの?
反応される人さん725
725 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/13(金) 20:19:01.55ID:ObItMSmd0>>734>>735
初心者に教えてください。
国債は基本的に利上げやインフレすると安くなるというと聞いたのですが、
これからアメリカは利上げをするので米国債は安くなるんですかね?
そして利回りも安くなりますかね?
最近興味を持ち始めたのですが、今のドル高円安も考えると、買うのは控えたほうがよろしいでしょうか?
これを見ておけというページがあればそちらでも構いません。
名無しさん735
735 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/14(土) 08:50:02.15ID:w0cfGsCP0
>>725
ETFならまだ間に合うよ、良かったね
名無しさん736
736 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/14(土) 14:26:02.70ID:qTPHr6Dt0
債券初心者はETFが無難でしょうか?
名無しさん827
827 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/20(金) 19:32:25.22ID:a8P4XaWs0
なんでETFって思ったけど一般NISA枠ってことかな?
名無しさん889
889 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/23(月) 00:44:26.92ID:eM5t40IA0
個人の債券売買で利益は期待しない方がいい
またゼロ金利でもやらない限り利益は出ないな
売買考えるならETF
名無しさん890
890 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/23(月) 01:13:07.76ID:j+iX3sgz0
ETFにしちゃったら価格気になるだろうな
自分は債券以外はほぼファンドの積立にしてる
昔は株も現物やETF買ってたけど気になって他の事が手に付かなくなったから
全額仮想通貨に入れて夜ぐっすり寝れる人は尊敬する
反応される人さん909
909 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/23(月) 21:23:35.14ID:LqjczGex0>>911
日本の証券会社の特定で外貨建て債券の利金を源泉徴収してないって・・・
それは、その証券会社が何か設定を間違っているのではないかと思うのですが
自分は国内証券は、最近使ってみたので来月初めて利金が入るので、どうなるか見てみます
名無しさん911
911 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/23(月) 23:06:11.20ID:j+iX3sgz0
>>909
100ドル利金があるとした場合
自分の場合、100$*08(約20%の国内源泉)≒80$が利金で入ってくる
>>904の場合、100$*0.9(外国源泉)*0.8(国内源泉)≒72$
って事なんだと思うんだよね。この二重課税の外国源泉分を確定申告で還付してもらう必要があると
米国の債券ETFの配当も外国源泉引かれてるんじゃないかな
利金や配当関係なく毎年確定申告してる人なら還付の手続きもついでだとは思うけど
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1652177669/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ドル円】超円安時代とは何だったのか!リアルタイムで取引してた為替民のコメントをまとめてみたよ! ひろゆきがドルを購入しろって言ってたから円安になるよ ドル円上がってますぜ
みんなは「円安によるドル円の影響」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663592689/" 名無 ...
続きを見る
反応される人さん46
46 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/01(水) 11:09:27.56ID:oo5PmlbK0>>48
3%超えたら債券etf買おうと思うけど、ヘッジありでいいよね?
名無しさん48
48 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/01(水) 17:00:39.09ID:Pbz7rkH+0
>>46
長期保有だとヘッジコスト大きそうだけどね
名無しさん116
116 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/09(木) 12:07:49.29ID:yMqBogbR0
150いくと思ってる人はドル買って米国債券投資、いかないと思ってるなら静観するかヘッジありの債券ETFっていう話?
名無しさん117
117 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/09(木) 12:26:25.74ID:1YMkKg3l0
30年債ETFのEDV買い始めました。
いま200万円。800万円まで買い増す予定。
金利どこまで上がるかな。
反応される人さん142
142 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/12(日) 09:40:32.75ID:xNR0SuzX0>>143>>144
8%は知らんけどこのままいくとドル円はいくらになるんだろね
日経守る限り日本は金利上げれないし日経捨てる選択肢は日銀が買い続けたETFと年金が死ぬからほぼありえない
米国はインフレ抑制で金利上げてくる
この状況下で打てる手なんてないけど一体どーするつもりなんだろねぇ
反応される人さん143
143 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/12(日) 10:34:06.27ID:V/yi+T+O0>>148
>>142
アメリカの金利上昇もそろそろ打止めでしょ、120~130円で落ち着くんじゃない?
過去30年の日米金利差と為替レートの関係見ても、金利差5%でドル円100円の時もあったけど
おおむね金利差と相関してるし
反応される人さん148
148 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/12(日) 15:39:07.44ID:xNR0SuzX0>>149
>>143
金利はむしろ今からでしょ
インフレ全然抑えれてないし淡々と上げ続けるはず
>>144
投資人口増やすってはのまともな手ですね
私は円安もしくはインフレにして額面上だけは担保すんのかなって思ってますわ
反応される人さん149
149 あ 2022/06/12(日) 16:12:52.31ID:V/yi+T+O0>>150>>153
>>148
政策金利の上昇おりこんで債券市場じゃとっくに金利上がってるじゃん
だからそろそろ頭打ちって書いたんだけど?
名無しさん153
153 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/12(日) 17:14:32.09ID:xNR0SuzX0
>>149
CPI見るとこっからまだまだ上げっかなって思ってるよ
まぁ俺のは何も根拠もない妄想でしかないわ
名無しさん211
211 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/16(木) 15:17:53.69ID:alIt8sEV0
調べてもよくわからんから教えて欲しいんだがなんで債券って投信(ETFじゃないやつ)とETFであんなに差が出るの?
大して値動き変わらない(ようにみえるだけ?)のにETFは分配金2%↑とかあるのが謎なんだが
リスクの問題?
反応される人さん223
223 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/19(日) 16:45:18.46ID:ULmOfwbk0>>224
なあなあ、今6/19だけど日本10年債が0.42%をつけてるね。
これ、月曜日になれば日銀が買って0.25%になるんでしょ
なんとかすくい取れないかなw
反応される人さん224
224 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/19(日) 16:49:49.41ID:pR5CvWGS0>>225
>>223
高橋ダンがいつもやってるね
IG証券だと日本国債が買えるからそれが出来ると言ってるが
ヘッジファンドが日銀に対抗してる時だから日銀が勝つと賭けるならありなんだろうね
名無しさん225
225 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/19(日) 17:07:16.34ID:ULmOfwbk0
>>224
情報ありがとう。
おいらは全くのど素人だからうまいやり方は思いつかない・・・
一応、日本債券ETFを調べてみたら、反応は出てるんだよね。
ただ、値幅が小さいw
手数料ゼロのデイトレード信用取引ならあるいはと思ったけど、暇ないからなぁ
名無しさん226
226 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/19(日) 17:46:16.33ID:pR5CvWGS0
債券のETFだと色んな期間のものが入ってるから
日銀が買う10年ものだけ買うってわけにはいかなそうだけどね
少し前まで自分もやってみようかと思ってたが今はどう転ぶか分からないから
手は出せないかなぁって
名無しさん231
231 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/19(日) 22:42:20.19ID:WnuTnQI40
米国債ETFが下落してるけど
買わない方がいい?
名無しさん295
295 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/28(火) 13:00:08.65ID:ASSELK1E0
ETFも買ってみようかと見てみたが
出来高ほとんどない銘柄多いな
名無しさん302
302 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/03(日) 08:36:09.30
アメリカの10年国債の利回りが下がってるけど
これは投資家の希望で下げてるだけなのかな
月足だと買って大丈夫そうだから債券ETF買ったほうがいいのかな
名無しさん332
332 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/07(木) 12:34:36.87ID:9cnWy6eg0
そら無謀というか投資の意味が少ないな
普通老後は高配当ETF、米国債、日本国債変動、ゴールド混ぜてPF組む
名無しさん372
372 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/12(火) 20:37:14.85ID:K0YhimZ70
久しぶりに来たがETFキチガイが居なくなって良かった。
反応される人さん375
375 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/13(水) 06:45:45.70ID:7iqb7rDD0>>377
債券ETFの話しようぜ
名無しさん377
377 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/13(水) 12:40:13.04ID:NC1FusBP0
>>375
今夜EDVを100万円買い増ししようかなと思ってるよ。
CPI発表終わったらね。
生債券と違って利回り固定じゃないけど、
金利上昇しても乗り換えてくれるので
ETFも悪くないかなと最近思ってます。
名無しさん385
385 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/13(水) 14:58:39.57ID:hsQR6x570
米国ETFの分配金の外国課税分って確定申告で還付してる?
それとも放置?
名無しさん392
392 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/13(水) 19:06:25.35ID:xlvIZPxt0
私はオプションを使うから、オプション市場の流動性で
TLTとHYGがメインかな。現物債券もETFのオプションでヘッジするしね
名無しさん395
395 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/13(水) 22:06:09.66ID:diA4FvkS0
金利爆上げでETFの海馬来そうだな
名無しさん418
418 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/17(日) 00:26:48.06ID:e1l24IsZ0
そのうち円安も直るのを夢見て
今年償還するのは円決済してるぜ
そんでちまちまと日本の高配当ETFに投下中
名無しさん474
474 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 01:06:21.38ID:46TNjpsC0
米国ETFだと二重課税で債券を直に買うよりもっと税金が面倒なことに
名無しさん481
481 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 12:01:28.67ID:FgeBqxgC0
米国ETFだと米国国内で10%引かれちゃうから
それを調整するには確定申告しないとダメらしいよ
反応される人さん479
479 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 10:37:20.53ID:FgeBqxgC0>>482
米国ETFの配当金の税金が二重課税になってるの最近計算して気がついた
今年から米国ETF買い始めたばかりなんだ、、
SBIは知らないけど楽天証券だと明細に書いてないから気がつかない人もいるんだろうね
確定申告で取り返さない人が意外と多いのかね
反応される人さん482
482 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 13:15:28.79ID:46TNjpsC0>>483
>>479
電子書面の取引報告書に載ってない?
自分は利金が出た時は一応確認してるが今のところ取られたことはないな
二重課税になる商品は買わないようにしてる
反応される人さん483
483 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 13:38:38.78ID:FgeBqxgC0>>484
>>482
失礼
ちゃんと確認したら米国で10%載ってたわ
載ってない明細しか見てなかった
名無しさん484
484 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/19(火) 14:25:25.41ID:46TNjpsC0
>>483
まぁそれを確定申告で取り返すかは人に寄るんだろうね
全額還付されるとも限らないし
2~3万円しか戻ってこないんなら自分だったらやらないかな
反応される人さん473
473 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/18(月) 23:15:26.13ID:YnSb+F/x0>>492
米国債券ETFに関心があります。
AGG1本より、TLTやVGLTなどの長期国債も買ったほうが良いかな?
名無しさん492
492 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/21(木) 10:55:40.75ID:CG2EWjUv0
>>473
AGGにしておいた方が良い
名無しさん515
515 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/22(金) 23:08:56.31
債券ETFって円高のヘッジになるのかな
利回りが下がれば円高になるが債券ETFが上がるから相殺される
ドル持ってないと何もできない
名無しさん642
642 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/07(日) 16:13:18.57ID:59raf6iI0
今年は厳しいのよね
現物債券をヘッジしようとETFを空売ったら最近は上げ始め
仕方ないからETFをオプションでヘッジ
反応される人さん711
711 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/18(木) 21:13:58.84ID:xV5E4JoP0>>717
人気のある1年償還債との違いは?
名無しさん717
717 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/19(金) 19:02:52.51ID:eKpDKL900
>>711
格付けが違うな...
なぜか?
名無しさん722
722 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/20(土) 00:47:57.31ID:116h2nAi0
なんでETFなんて買うのかなあ
個別債権のほうがいいのに、金があるなら
名無しさん724
724 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/21(日) 10:56:12.91ID:OJG1NJnK0
自分は米国7-10年ヘッジなしetfを結構買い込んでます
最近までは良い感じで右肩上がりだったけどsp500などがこれだけ息吹き返してくると一旦は低迷時期に入りそうなのかな?
名無しさん729
729 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/22(月) 15:01:32.79ID:sUoNdS9V0
ETFはBLV買ってる
名無しさん765
765 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 16:08:07.73ID:jT/VbBUa0
>>763
ちなみに債券ETFはここで勉強できる
反応される人さん766
766 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 19:12:07.98ID:GHzTNw0b0>>767
そんならそろそろまるっと米国の積立開始するかなあ
名無しさん767
767 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 19:47:17.56ID:4tN4vIfa0
>>766
悪くないけどETFに比べ信託報酬が高いな
自分でリバランスできるならETF買った方が良さそう
反応される人さん756
756 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 10:07:01.96ID:XpjZwg/50>>762
IFAがドル建て社債の価格はドルの為替レートと逆比例するので、
円安でも気にせず一括買いしても良いと言ってるのですが、
その仕組みがわからず、社債を買うのに踏み切れてません。
そもそも、楽天証券のIFA口座で扱っている社債の価格は、
楽天やIFAの手数料込みで高くなっていると思いますが、
どの程度高くなっているのか調べる手段はあるのでしょうか?
なお、投資はまだ何もしていない状態です。
反応される人さん762
762 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 15:00:24.85ID:AVQeWya70>>763
>>756
米国の金利が高い時→債券価額は安いがドルは高い
米国の金利が低い時→債券価額は高いがドルは安い
これは基本だけど、為替は金利だけで決まるわけでもない
外国債券を債券単価が安いから為替気にせず一括でいいかは正しいとは言えない
債券単価は数年物利付債の場合、変動率が10%とか動くことはたまにある程度で稀
一方、為替は去年から今年のように数十%動くしもっと動くかもしれない
つまり評価額に大きな影響が出るのは為替
外債投資はおかしな税制(外貨で償還でも為替差益かかる)も考慮しなければならない
反応される人さん763
763 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 15:11:57.49ID:P4OTdTLu0>>764>>765
>>762
詳しい説明誠にありがとうございます!
この基本の部分もよくわかってない状態なのですが、
こういった基本を学べる参考書ってあるのでしょうか?
反応される人さん764
764 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 16:03:12.89ID:jT/VbBUa0>>768
>>763
後藤達也氏のTwitterや有料note(月額500円で読み放題)がおすすめ
まぁ俺は債券ETFのドルコスト平均法積立をおすすめする
なぜなら債券ETFは今暴落してるから将来的に利下げしたときのキャピタルゲインを狙える
これは為替差損よりもよっぽど大きい
その間の分配金ももらえるしね
名無しさん768
768 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/25(木) 22:42:39.88ID:XpjZwg/50
>>764
ありがとう!
後藤達也氏のTwitterはフォローしてたけど、
noteは見てなかったので、購読して勉強してみます!
名無しさん779
779 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/26(金) 12:37:21.13ID:aQdrFyqm0
でも中身が代謝する債券ETFなら・・・?
名無しさん780
780 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/26(金) 12:42:29.72ID:eKOF3jbh0
債券下げ相場のETFって年限がターゲットから外れたり
投資適格がジャンクに格下げされれば損切りになるのでは?
まあ全部コミコミのAGGなら差がなさそうだけど
反応される人さん820
820 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 16:11:22.41ID:3eiLijoc0>>821
頭悪いクソどもが多いな
日本の低金利債券なんかより米国の高配当ETF買えよ
名無しさん821
821 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/28(日) 17:10:02.61ID:50yGkCNs0
>>820
米国の高配当ETFももちろん持っています。
それに加えて円建ての社債も買おうというものです。
反応される人さん855
855 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 02:28:04.86ID:+iBFgrv60>>858
何でドル建て債券やらないで利率の安い円建て債券買うのかほんと不思議
反応される人さん858
858 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 11:29:58.28ID:a/IhVi3a0>>859
>>855
円高になったらふっとぶぞ
反応される人さん859
859 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 11:40:47.57ID:/EDhYigf0>>860>>861
>>858
1年で8%円高に振れたら利益無し
つまり1年後127円なら利益なしのトントンだね
反応される人さん861
861 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 12:07:02.20ID:2Swlhhbl0>>893
>>859
なんで一括前提なの?
債券ETFをドルコスト平均法で積み立てればいいじゃん
名無しさん893
893 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/29(月) 14:37:53.20ID:/EDhYigf0
>>861
ソフバンの債券は残存が11ヶ月なのでもう刻んでる場合じゃないでしょ
反応される人さん917
917 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 08:02:49.09ID:veknsESA0>>919
投資系ユーチューバーが、バランス重視してポートフォリオに債券を入れてます!と言っているとき、中身を見ると債券ではなく債券ETFを入れてることが多い
名無しさん919
919 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 09:48:58.73ID:v6LtMBYK0
>>917
あるあるですね
債券と債券ETFじゃ違うと思いますね
反応される人さん921
921 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 12:06:39.14ID:naKajCU+0>>924>>926
外債いっぱいいろいろもってるけど、一切円転せず外貨ベースで増やす派なんで
円評価黒字だらけの今は悪夢のようだよ、全てアホすぎる税制のせい
外貨受取りで償還して赤字になろうが円転しない覚悟を決めてる
ただ、生債券メインのポートフォリオからETFと投信メインに徐々に移行する
反応される人さん924
924 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 14:02:33.70ID:VF212qds0>>925
>>921
為替差益に課税しないようにしてくれると嬉しいです。
まあ、過汗取引だけやる人もいるので、無理なんでしょうね。
反応される人さん925
925 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 14:14:01.16ID:naKajCU+0>>929>>931
>>924
今の税制がおかしいのは、円転してないのに為替差益として取られるから
2015年までは外貨受取りなら取られなかったしそれが正しいと思う
まあ、この話は前もこのスレでしてるからもういいけど
名無しさん931
931 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 17:09:18.11ID:Z2baTWI90
>>925
暴動おきないのが不思議だよな じゃ差損ならカネ振り込めよって話
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661943320/"
-
-
他の人気記事もチェック!【BTC】ビットコインは今が買い場?爆上げ期待コメントをまとめてみたよ! 高橋ダン長期的には買い場 RSI的にはそろそろ超絶大爆上げでもおかしくはないけどなぁ
みんなは「ビットコイン爆上げ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1661719000/" 名無 ...
続きを見る
反応される人さん33
33 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/02(金) 22:57:18.88ID:C2NaHB5G0>>35
emaxis slm 先進国債券
名無しさん35
35 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 00:19:57.54ID:N/6G/ePn0
>>33
ありがとう。
投資信託だけど良さそうだね。
積み立てNISAとかidecoの出口辺りでの戦略にも使えそう。
>>34
いや、でも参考になりましたよ~。
投資信託もETFも変わらないしw
良かったら他に旨いラーメン(うどんでも可)あったら、教えて下さいませ。
反応される人さん25
25 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/02(金) 15:21:46.42ID:+wGDE/Pd0>>27
ロシア株ETFが1株あたり数セントで戻ってきた
1株8ドルで買ったのに・・・
債券も物によってはそうなるものもあるんだろうな
反応される人さん27
27 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/02(金) 17:45:45.71ID:OLN1z3mz0>>37
>>25
それがそうでもない
来年償還のRUB建債は為替が今のままなら+50%位の爆益になる
反応される人さん37
37 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 00:26:27.34ID:9vY3OVHX0>>38
>>27
それ無事に償還されるのかね
ロシア株も指数は上がってるんだけど
戦争になって売ることが出来なくなっていきなり二束三文で戻ってきた
反応される人さん38
38 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 05:59:00.73ID:CQCnpWqZ0>>44
>>37
戦争直後はルーブルが40%下がり単価も暴落で諦めてたけど
アジア開発銀行債で利金も出てるから大丈夫だと思う
証券会社もそんな事言ってた
確かに売却は制限されてるし絶対じゃないわな
損益がどうなろうとルーブル債は二度と買わない
名無しさん44
44 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 15:31:40.80ID:iAjH44sy0
>>38
ルーブル建てのものはまた違うのかもね
発行体がロシアと関係なければ
ただ今売却が出来ない状態なら何があっても不思議ではないけど
多分自分の持っていたETFは運営してるファンド自体も売買が出来なくて
キャッシュで取っておいた2~3%を払い戻しに充てただけななろうなと
売買が出来ないファンドは戦争が長引けばいずれ償還になるんだろうね
名無しさん50
50 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/04(日) 07:55:00.59ID:fex/jXU10
債券ETFだと心配になるけれど、償還日まで持つことを前提に債券投資するなら全然問題ない
反応される人さん32
32 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/02(金) 22:41:52.00ID:GDgCIvvj0>>36>>43
外国国債か外国国債のETF買いたいんだけど、
市場の暴落時にもそんなに暴落せずに、しかも長期ではそこそこ成長するようなやつでオススメありますか?
TLTより良いのあれば教えて下さい!
反応される人さん36
36 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/03(土) 00:20:19.95ID:4gHtyaCW0>>55
>>32
安定性ならAGGどうだろ?
TLTはボラティリティ高いよね。
名無しさん55
55 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/04(日) 10:22:03.51ID:JXrW1fEI0
>>36
>>43
AGG もBLVも良さそうですね。
ありがとうございます。
名無しさん68
68 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/04(日) 15:23:27.53ID:fex/jXU10
やはり生な債券投資の方が良いのかな?
分散させたいから投資信託かETFで社債を持ちたいけれど、良いものが見当たらないようにおもう
反応される人さん127
127 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 05:58:57.26ID:br1m7Lrd0>>130
VGSHの利回り、ぐんぐん上がってるので良い感じなところでポジションを取りたい
名無しさん130
130 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 06:58:31.93ID:H0JV6+/S0
>>127
こう言ってはあれだけど、VGSHを買うぐらいなら米国債の実物に投資した方が良くないかなと思うんだが
分散させたいからETFというのは有るかもと思いつつ、米国債を分散させる意味はないという理解なので
名無しさん133
133 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 07:27:33.55ID:YNuUMEGy0
生国債か、ETFか悩んでるところなんだけど、手数料のこと考えてETFがいいのかと思ってるところ
VGLTとかどうだろう
反応される人さん167
167 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 23:59:11.42ID:OMLVU9dV0>>174
2620は配当利回り0.82%だから、MMFとあまり変わらないね。
米市場の同じETFのSHYは年初来4パーセント減だから、
2620は為替で上昇しているようにみえる。
円高リスクが気になるところ。
名無しさん174
174 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 05:01:18.62ID:E7s8yDAn0
>>167
円高のリスクにはヘッジ有りの2621辺りでも組み合わせれば良いと思う
反応される人さん124
124 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 01:27:01.91ID:zm4ol7BF0>>126
いやー債券ポートフォリオは壊滅状態ですな!
円安で助かってますけどね
債券のいいところは一時的に評価損が出ても、倒産しなければ100で償還されるという事実
我慢比べみたいなもんですな
反応される人さん126
126 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 05:38:44.96ID:w3Qo9MZ90>>131>>145
>>124
ちょっとだけ外貨持ってる人が円安でウキウキしてるの見るともやっとする。
持ち金の大半の円はみるみる価値下げてるのに。。。
反応される人さん131
131 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 07:15:03.85ID:zm4ol7BF0>>132>>144
>>126
500万ドルくらいあるけど
反応される人さん144
144 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 11:14:31.36ID:yqGiYgzH0>>154
>>131
流石に写真upしないと信じられんわ
ワイが20万ドルだけど
反応される人さん154
154 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 21:28:49.09ID:zm4ol7BF0>>171
>>144
信じなくていいよ、信じられないならw
ETFはあまり買わないけどSBI証券のTLTだけで18万ドルやね
反応される人さん171
171 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 02:49:06.56ID:d2xPldF/0>>172
>>154
>>155
500万ドルのうち
30万ドル出されてもね????
50万ドルの間違いじゃないのか
反応される人さん172
172 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 02:56:47.51ID:AEcrrohC0>>189
>>171
あおってるの? SBI でこれだけね
朝には消すけど
名無しさん189
189 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 14:00:05.00ID:d2xPldF/0
>>172
画像見れないでゴミクズ
エビデンスのエにもなってない
反応される人さん210
210 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 19:09:44.10ID:9vhlI0aj0>>213
債券は他の商品よりはローリスクローリターンなので資産防衛意識が高い人が好む
だから他の株スレとかより金持ちが多いのは間違いない
ただ億持ちの比率はわからんね 俺の想像では1~2割かな
俺も億持ちだよ けっしてまったく自慢ではない
反応される人さん213
213 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 19:45:14.11ID:rTSB48an0>>218
>>210
何割債券に回してます?
ドル建て中心ですか?
反応される人さん218
218 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 20:10:08.98ID:9vhlI0aj0>>224>>225
>>213
投資金額の8割が債券で他は外貨建アクティブ投信、ドルETF
債券は米ドル債中心で他は円社債。豪ドル債、NZドル債、メキシコペソ債など
円安継続予想で、外貨を円転しない主義なので外債比率は減らす予定
名無しさん225
225 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 20:46:48.99ID:rTSB48an0
>>218
すみません読み間違えました
反応される人さん229
229 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 07:28:49.41ID:JnrN2UlK0>>234
過疎ってた頃より賑やかになっていいと思うよ。ETF野郎はうざかったが、そんなにレベルは変わってない
名無しさん234
234 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 12:04:54.10ID:7OSHicjq0
>>229
ETFで買いたいって云うのは永久債みたいな感覚なのかなと想像している
名無しさん324
324 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/14(水) 09:44:01.25ID:O4dfeEB60
個人なら、どのくらいの金利で固定できれば納得できるか、残りの人生ライフスタイルを考えて
個別債券であれば満期保有すればいいわけだし
ETFはダメだけどさ
名無しさん473
473 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/22(木) 22:33:45.00ID:CdysT8c10
オレのラストドル転は130円。
現在のドル円水準ではドル買う気にならん。
ドルMMFの分のみ、30年国債ETFに少しずつ移動してるよ。
反応される人さん491
491 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 09:41:23.44ID:vgzD3/hO0>>493
生は兎も角ETFはいつ買うべきか悩む
名無しさん493
493 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 12:29:19.02ID:vPnS4f+Y0
>>491
超長期債ETFを毎週買ってるけど、ターミナルレート4.5%の見通しなので、
まだ金利は上がりそうですね。
反応される人さん494
494 sage 2022/09/24(土) 12:51:31.72ID:duWNpUc60>>495
489 です。識者に質問です。
VGSHとかの短期ETFの利回りは、今のFF金利を反映する様になるのでしょうか?
価格が下がるのか配当金が増えるのか?追いつくとしたらどの位かかるのか?
それともこのまま1%以下で推移するのか。
生債券買った方がいいのだろうか?
よくわからないです。
名無しさん495
495 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 14:13:32.92ID:+3bYB+i90
>>494
T-Bill買えるならその方がいいでしょうが、インタラクティブB口座がないと買えないね
私は配当に課税されるの嫌だもんでETFは買わない
反応される人さん496
496 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 15:40:27.83ID:WG5kQf6i0>>497
SHY VGSH は1年から3年物の短期米国債に投資
で保有してる債券の残存が1年切ると外して乗り換えていく
現在のような金利高債券安が続くと、その時点で損切になってしまうからETFの価値が下がってしまう
ただ利回りの高い債券に乗り換えていくので中期的には、損にはならないのかもしれませんね
現物債券であれば1年から3年我慢すれば100で償還されるのでドルベースでは損にはならないと思います
反応される人さん497
497 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 15:47:15.94ID:DO/Z96Y+0>>498
>>496
普通満期まで持つだろ
名無しさん498
498 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/24(土) 15:53:49.75ID:xQpmCuUv0
>>497
ETF様が満期まで保有するっていう意味ですか?
それはないでしょ
名無しさん521
521 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/25(日) 08:30:41.59ID:VrhpDMol0
I share のヘッジ付きhyg東証etf損切り
三菱UFJの既発ドル建て債買ってる
5%超え 得かどうかようわからん
名無しさん564
564 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 06:41:56.21ID:AIVSvTR+0
債券も銘柄格付けと時間は分散して投資すべきで資産全部をひとつの債券買うなど避ける方がいい
時間分散すれば為替変動と利回り(=価格)変動のリスクとリターンが分散平均化できる
個人的には2023後半以降に債券価格が反転上がり始めドル高円安傾向が止まり円高に振れはじめた頃が外債の買い時かなと思ってる
ただ将来予測はどうなるかわからんのでスポット買いよか3ヶ月に一回債券を買うなど積み立て型投資の方がお気楽
債券の利払い月もバラバラなんで複数債券保持してたら利金がほぼ毎月入るから外貨受け取りにしてETFかなんか買って積み立てていくかまとまったら別の債券買うかして実質的に複利運用すればいい。私は後者実践してる。
名無しさん576
576 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 12:14:37.51ID:WLZIrxAL0
ドルを円に替えたり
確定申告が面倒臭いので
ワシは東証上場の海外ETFのみ
名無しさん677
677 sage 2022/09/28(水) 12:09:01.40ID:5bDBpWzp0
生債券めんどくさい派なら、
普通社債ならvclt
永久に劣後債並を望むならジャンク債ETFかpffで。
あとはblv、tltかvglt 、edv?
名無しさん680
680 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/28(水) 12:26:42.66ID:rP+9DC/30
債券ETFやCFDで
ガチャガチャ弄ってたら株と同じだよな
名無しさん683
683 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/28(水) 13:44:43.30ID:IFGYLUuD0
生債券そのものと債券に投資するETF や投信は別物だって
債券は黙って持ってればやがて元本戻ってくる決まった利子も入る
名無しさん684
684 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/28(水) 13:50:23.85ID:ddRRxA9P0
日本で個人が債券投資するにはぼったくり価格で買うしかないからETFで代用は
仕方ないんじゃない ここは昔からETFは禁止だったけどね
名無しさん810
810 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/05(水) 09:00:07.91ID:Z1BRbpNu0
外国債券の利子は二重課税=30%にならない
外国株ETFの配当金分配金が二重課税、譲渡益課税は二重課税にならない
名無しさん855
855 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/06(木) 22:21:06.23ID:b5v/5Nte0
etfやアメ最かうのは課税ですよね?
名無しさん903
903 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 10:04:58.06ID:DmCzAER20
ETFはスレチ
名無しさん904
904 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 11:11:33.84ID:al4Uds750
>>901
ETFの価格がどこまで落ちるのか分からない。含み損を回収できるの?
反応される人さん901
901 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 07:29:17.36ID:XVXrbTXs0>>902>>904>>905
1年後リセッションが起きて売却を見込むなら、日本の証券会社から長期債を買って、購入時に利ざやを6%抜かれるより、長期債ETFを買って、購入時に数千円の手数料と0.1%程度の信託報酬を払ったほうが、はるかに効率がよいと考えるのですが、なにか見落としてないですかね。
名無しさん905
905 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 11:26:00.33ID:iO6XZMXM0
>>901
もし、償還されないのであれば、投資先が債券なだけで株式に近いのでは。
名無しさん906
906 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 11:31:56.63ID:gU7Cxgq90
まあ余剰金じゃなくてアクティブならETFだわな
名無しさん907
907 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 13:21:34.17ID:dI/9IGSc0
ETFが保有する債券は償還前に売却して乗り換えるからね
現物保有とは違うね
名無しさん909
909 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/10(月) 18:12:07.12ID:SiQZ54j90
なぜか生債券以外許さない老害おるねんなぁ
年寄りほど債券ETFで自動乗換してもらったほうが楽だろうに
反応される人さん933
933 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/11(火) 10:12:47.92ID:OJEL2KcJ0>>935
債券ETFの価格どれも凄いな。歴史的安値で仕込める
名無しさん935
935 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/11(火) 10:26:01.33ID:/ugW/FCw0
>>933
そのまま沈んで永年含み損かね、
名無しさん958
958 sage 2022/10/12(水) 10:19:29.61ID:+lPbiZtq0
債権ETFと生債権の組み合わせしてる人いる?
ETFの流動性と分散
生債権のクーポンと元本確保
一長一短。
現金でドル円合わせて結構使える状態です。
なんでも買っとけ状態かもしれませんが、、、。
名無しさん960
960 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 11:02:10.08ID:AlRwCn8y0
>>959
いいね
経済ショックが起きて金利下がったら債券売って株買いたくなるしな
そういう時のために半分くらい債券ETFで持っておくのは融通きいて良さそう
名無しさん961
961 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 11:02:58.17ID:/Qhf+4Zm0
短期の逆イールド解消のみに賭けて、分散保有が効いたETFを売る戦略はありかも知れん。
名無しさん962
962 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 11:20:09.38ID:lWleBBqh0
ETF売りは、分配金分払わされるから債券のクーポンを侵食していくね
それ以上に下落していったけど
名無しさん963
963 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 12:22:04.81ID:OOePPbeN0
そろそろETFスレチ老害が湧くかな?
反応される人さん959
959 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 10:27:06.34ID:lWleBBqh0>>960>>964
自分は生再建ポートフォリオのヘッジに債券ETFコールオプション売ってる
名無しさん964
964 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 13:33:05.36ID:iCuxYNkP0
>>959
生債券の価格下落を気にしてるということは満期前に売るつもりか?
反応される人さん966
966 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 16:26:48.09ID:lWleBBqh0>>967
普通満期ま償還まで待たないで乗り換えるでしょ?
特にこの金利高局面だと
名無しさん967
967 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 16:32:31.27ID:T78b90H30
>>966
それなら長期債券ETFと短期債券ETFで
両建てすればいいのに
名無しさん971
971 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/12(水) 18:42:33.27ID:DKHLOu420
株とETFはスレチ ここは生債券のみ
名無しさん974
974 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 05:44:59.30ID:zdEyC4GP0
生の債券と債券ETF債券投資信託は別物だという理解だね
そこ混ぜて話をしてる人は債券について少しでも調べてら良いとは思うが
名無しさん976
976 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 07:47:20.74ID:uNaYe5Xn0
ここのスレの人達なら生債券と債券ETFの特徴の違いは理解してるでしょ
どちらにもメリットデメリットがあり選択はさまざま
俺は昔から生債券で運用してきたが今年からETFも買ってる
目くじらを立てることではないと思う
反応される人さん978
978 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 13:12:05.24ID:5XjBH8J80>>980
生債券と債券ETFに違いがあることは知ってても、具体的に何が違うか言えるのは少ないそうだけど。
手数料体系が違うのが一番大きい。
それ以外はたいてい、ETFと同じポートフォリオを複製すれば解消できる違いばかりだ。
名無しさん980
980 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 14:00:12.96ID:iDQJTUBS0
>>978
デメリットを上げてるのか?
名無しさん981
981 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 14:36:40.55ID:iJMKxw7Q0
ETFの話しはETFスレでどうぞ
名無しさん983
983 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 15:24:48.49ID:LRONHz/l0
債券ETFと生債券が同じだと思ってる馬鹿は消えろよ
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665651563/"
-
-
他の人気記事もチェック!【BTC】バイナンス日本進出?ビットコインが大量に引き出された?コメントをまとめてみたよ! バイナンス潰れるなんてありえるのか? 先物でBTC/USDT、BTC/BUSDどっちでやってる?
みんなは「バイナンス」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1669260547/" 反応される人 ...
続きを見る
反応される人さん33
33 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 09:10:52.34ID:7WugHI5l0>>38
生債券クーポン受け取りや売却or償還時の税率20% VS ETF 分配金受け取り税率30% 売却時税率20%
高
分配金ETF は税金ガッツリ取られるよしかも確定申告しても全額戻らん
二重課税嫌なら外国債券運用する投信の方がお気楽だ
名無しさん38
38 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 12:23:14.22ID:qxUw7ZLS0
>>33
生債券の利金は現地で源泉徴収されないのがいいですよね
永久劣後は株式同等なのか 配当金として入金されて現地の源泉徴収ありなんですけど(国外証券)
これって国内証券もそういう扱いですかね
名無しさん39
39 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 12:23:45.37ID:IHpxRjSH0
生債券の購入時にたとえばスプレッド5%抜かれる一方で、信託報酬0.2%、クーポン3%、10%源泉徴収のETFの場合、0.2+3×0.1=0.5%毎年抜かれる(外国税額控除を受けない場合)。なおETFの取引手数料は無視する。
この場合おおむね10年以上保有すれば生債券が有利。
名無しさん212
212 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 12:50:04.62ID:tYy94VOa0
俺も債券ETF 23%マイナス。
株はEPS伸びていく希望があるけど債券は、そういうのないからね。
債券オンリーも危険。
名無しさん215
215 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 15:18:07.83ID:qmtWgWmw0
外貨預金の方が利回りいんじゃね?米債ショートのETF、TMVのが利益出んじゃね?債券バブルが弾けてる真っ最中じゃね?
名無しさん230
230 sage 2022/10/23(日) 08:15:52.24ID:VvD5Klht0
今の円安の状況で、為替と途中換金リスクを考えると、
10年以上寝かしていいお金は債券
10年未満は長期債券ETF
にしようと思うんだけど、どうだろう?
理由としては、利率低下時の生債権上昇価格.買取価格がETFより低そうなため、
10年未満の生債券では為替リスクがありすぎる。
と考えるからですが。実際にはどうなんだろうか?
名無しさん231
231 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 09:20:33.24ID:OncTbGqH0
為替変動リスクは償還または途中売却時の譲渡益課税に関わる
円転するかどうかは自分で決められるので換金リスクなるものはない
未来のある時期に円転する必要あるならどんな為替レートでもそうするので為替変動リスクにはなる
短期で頻繁に償還売却すれば都度為替変動リスクにさらされるがその分期間中の平均的為替レートが適用される
長期はその逆
利付き債で半年に一回クーポンもらうかゼロクーポンで複利で運用するかも為替変動リスクに関しては上と同じ
外貨ETF は分配金に外国税も追加課税される点にも留意
名無しさん277
277 sage 2022/10/25(火) 11:03:29.22ID:wOHgK1NY0
>269です。全くの初心者です。長期債券ETF中心に4万ドル程度です。為替で助かってトントンですね。
債券は昨日初めて額面6000ドル 長期邦銀買いました。
ETFなら分散を考える必要ないですが、個人で社債を買い集めるのは、山一やリーマンの状況をリアルで若い時に見ていた世代でちょっと抵抗あります。ただ今の債券の税金と利回りはETFと比較して魅力的で、個人で70銘柄管理はすごいなぁと。
名無しさん289
289 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 00:39:08.83ID:wwQXFKdO0
利回りが下がるということはETF組には朗報なんだろうかね?
名無しさん291
291 sage 2022/10/26(水) 09:23:53.19ID:H/9kR5yu0
今、2021年春から積立Bnd持ってるけど平均取得単価81で、円換算マイナスになってない。若干プラス。
金利が下がると円高
ETF価格上がる
でどこまでカバーできるかな?
最近の円安でドル買ったやつの長期ETFは軒並みマイナスだけど。
今後の金利低下の進み具合によるなぁと。
気にせず積立しばらくしていこうかな。
長期金利はほぼ天井なんだろうか?
反応される人さん351
351 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 03:45:01.17ID:4ZQ9JqJw0>>354
やっぱ、こんな時代は漢はハイイールド債だね
米国債はチキン野郎が買うものです
反応される人さん354
354 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 10:34:09.43ID:a//Xm4pj0>>355
>>351
HYG JNK SJNK PFF
あたりをちょろちょろ買ってるよ
国債や社債と違って、こっちは値上がりと円高が相殺できるんで
利回り4%とかだけ残りそうだから
名無しさん355
355 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 11:10:13.62ID:4ZQ9JqJw0
>>354
ハイイールドいいすね
自分はHYGの中身のエクセルファイルを見て、潰れそうにないやつを生で拾ってます
www.ishares.com/us/products/239565/ishares-iboxx-high-yield-corporate-bond-etf
名無しさん388
388 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 07:37:41.29ID:bdC7ZN+f0
売買するならETF
反応される人さん385
385 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 01:19:47.66ID:jbeg/IUP0>>387
今日ドル150円金利4%ストリップ20年もの買って、明日ドル120円金利2%になったら
為替で120/150に減って
値上がりが(1/1.02^20=0.67)/(1/1.04^20=0.46)=1.46
合計で120/150×1.46=1.16
16%の利益に税金かかって12.8%の手取りであってますか?
為替考慮してもかなり美味しいような
反応される人さん387
387 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 04:57:10.83ID:mVS1fHfD0>>391
>>385
日本の証券会社で、20年超のゼロクーポン債売買すると
購入時6%抜かれて、売却で3%位抜かれるから合計9%位コストかかると思うよ
つまり日本でゼロクーポンの短期トレードは、不利すぎて儲からない
IBとか使ってるなら儲かるんじゃないかな
反応される人さん391
391 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 09:14:21.97ID:jbeg/IUP0>>394
>>387
ありがとう生債券は厳しそうね
etfで考えると長期債金利4%が5年で2%まで落ちたら125円になっても年6%くらい取れるのかな
色々買ってみるよありがとう
名無しさん394
394 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:20:06.58ID:mVS1fHfD0
>>391
4%から2%だと、だいたい2014 年から2019年末までみたいな流れになるんじゃないかな
S&Pのサイトがインデックス化されていて、データのダウンロードも出来るから便利ですよ
www.spglobal.com/spdji/en/indices/fixed-income/sp-us-treasury-bond-20-year-index/#overview
名無しさん428
428 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 13:07:37.99ID:3qFomjam0
余計なお世話を承知で書くけど
為替ヘッジつきの米国債投資は意味ないと思う
円安の時は債券単価下がって円高で債券単価上がるから足の引っ張り合い
素直にドルで生買うかドル建ETF、円建てならヘッジなしがいいよ
日本は国力の低下や金融政策が詰んでるなど長期では円安になる要素が多すぎるし
円建てで何か運用するならスタグフレーションでも負けない企業の株くらいじゃないの
反応される人さん405
405 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 09:02:24.32ID:mFH65tkQ0>>482
逆イールドの元で割安なのは長期より短期債券だと思うが
将来の金利低下局面で売却益狙いで債券ETF 買うなら短期債券投資してるETF の方がキャピタルゲイン多くないの?
これまで生債券キープ&ホールドしてただけで債券ETF の個別銘柄は勉強不足だが
鼻から途中売却目論んでるなら生債券よかETF なんですかね
売却まで得られるクーポンや分配金にかかる税率の観点からは前者が有利だが売買が相対取引の前者は売買手数料コストでは不利になるか
名無しさん482
482 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 09:53:57.91ID:kR3xpFRW0
>>405
長期と短期、どっちがいいのか、ずっと迷ってるわ。
株式のヘッジなら長期かなと思っているが。
短期ならMMFと同じかなとも。
実際MMFの配当もかなり増えてきた。
名無しさん485
485 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 13:13:40.24ID:HgqhPPGk0
米国イールドカーブがいつからフラットになり順になるか
順になれば長期債券ETF は期近ものが高くなって売って安い期先もの買ってのポートフォリオ維持の売買でロールダウンの値上がり効果がパフォーマンスにいい影響与える
逆やフラットでは得られない売却益が運用で得られる
名無しさん489
489 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 15:05:45.89ID:vzEZq1m90
長期債ETFって25年平均で20年から30年のゾーンでしょ
短期金利下がってフラットになってもね、そんな凄い効果ないんじゃないの
反応される人さん495
495 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 17:03:47.20ID:2VrFx5Ff0>>496
金利そんな高いなら米債券いいなと思って見たら
1486の米7-10年etf1月よりすんごい上げてるけど
これは債券下げ以上に円安で円換算の価格上がってしまってるってことでいいの?
反応される人さん496
496 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 17:06:46.68ID:8+9cudnd0>>497
>>495
そう。1487みてみ
名無しさん497
497 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/03(木) 17:09:58.15ID:2VrFx5Ff0
>>496
ヘッジありはめっちゃ下げてますもんね…
為替あまり変わらず大きく利下げでもしないと儲からないから別に買い時でもないってことですかね
ありがとうございました
名無しさん523
523 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 12:25:55.22ID:kE0tPgDp0
生債券にこだわらなければ選択肢増えるけどね
利回りの高いETFやファンドを探せばいい
名無しさん524
524 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 12:29:52.49ID:e6jsY7xm0
etfは債権のよさを殺しとるからの
名無しさん538
538 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 18:04:38.49ID:AggHqHdP0
ウォール街のランダムウォーカーに書いてたんだが
ここ10年ぐらい株より債券レバレッジETFのが利益出てたらしいな
FEDの利上げが終わったらまたその時代来るかも
反応される人さん649
649 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:22:25.37ID:sAVJs4Y20
iシェアーズのTLTのページに実効デュレーション17.07年て書いてるけど
これ米債の金利が1%下がったらこのETFは17%ぐらい値上がりしますよってことだよね
反応される人さん650
650 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/08(火) 01:23:16.99ID:zZSWKGkv0>>653
>>649みたいなのがいるから
超長期の金利がなかなか上がらないんだが
最終的には5%超えると思う
名無しさん653
653 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/08(火) 01:51:57.72ID:ULwdxdk40
>>650
ドルベース資産なら現金よりいいからな
日本が投資に無関心なのもインフレ率が影響しとるやろ
しかし長期債権を利回りてっぺんでヘッジかけて買いたいものだ
名無しさん714
714 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 20:55:07.44ID:J7jHxoRE0
個人投資家は債券の投資信託とかETFで十分だと思うけど
名無しさん716
716 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/10(木) 21:16:16.83ID:YjNeQM4u0
, : : ´: : : : : : : : : : : : : : :`ヽri: : : : \ その通りで、個人が債券をやるなら投信やETFでも十分だと思うよ。
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : :ヽ : :ヾ\ : : :ヽ
/: : : : /: : : :/ /|i: : : : : ヽ : : : : : : ハ V :ハ`ヽ 勿論、個別銘柄や先物を売買しても良いと思うけど。。。
/ァ: : : : /: : : /! / |{: : ❗ : : : }: : : : :’,:: : ’, 〉: :{
. /: : : : / : : :/ !/ | ’, : !, : : : |: : : : : ’,: : :lΛ: :ヽ
i: : :/: :i: : :/~´| | ,: |ヘヽ: 😐 : : : : : }: : :!:::: : l-`ゝ
|: : l: : |: :/ ヽ! V: ❗ : : : : リ: : ハ:::: / 大昔だけど、外国債券投信のグローバルソブリンが爆発的に売れたけど、
| ,小 : {/ ,x=ミ、 ,ニ=、, :! : : l : ム: /l l´`
|’ |: : ハ〃バム .ハムヽ: : /: ΛV. l/ ああいうので良いと思うよ。
八: ::ハ 乂う .レzリ }} /: :/ }/
ヽ仏 , `¨´ l/! / .ノ
八 ,-i’<ヘ
. ,. <>、 ` ’ /::::ハ : : |:ヽ 逆に言えば、それだけ、
/: : : : :/>.、 _ ≦’::::::/: : : : ! : :\
i: {: : ::/ : : :!::::{ヽ /:::::: / : : : : ❗ : : : :ヽ 個別銘柄への債券投資は、個人ではやりにくい環境なんだよね。
. 〈 : ’,: :/ : : : |./介ヽ /: : : _:_:〃: : : : : ::ヽ
i: : ヽi: >://廾} {、 /: : l´::/ : : : : : : : : i
{: : : リ/ : { {i //! !} !〉’ : : :!:/: : : : :/: : : : :!
i: : :7:ヽ: ヘ ゝ’/ ||{ !.} : : /:|: : : /: : : : : : / 個人が個別銘柄を買うなら、償還まで持ち切る覚悟が必要だよね。
| : ,’: : ::\` ’|! l|__/ :/ /: : : : : : : : : : :/
|: :{: : : :: ::ヘ |li /!! /: : : }: : : : : : : : : : : /==t、 個人が個別銘柄の途中換金を証券会社に依頼すれば、思い切り抜かれるよ。
|:八: : : : : : ヾ:{ :||’: : : : /: : : : : : : : : : : ハ ヽ
名無しさん846
846 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 23:01:00.26ID:qy4dA7m80>>852
米債ETFの半分をヘッジありの投信に変えたわ
為替は為替で稼ぐから債権まで考えるの面倒
反応される人さん874
874 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/13(日) 06:00:39.59ID:a+/ap3Oq0>>875
≪生命保険等外国債券投資のプロ≫
「ドル高/円安だからドル建て債券投資を減らす」
「ドル建て債券投資するにしても、米国債ではなく米社債を購入して、為替ヘッジコストを捻出する」
≪このスレの外国債券投資のアマ≫
「ドル高/円安は関係ない。外債投資は利回りだけに注目」
「今こそ超長期米国債を為替ヘッジ無しで買おう!」
☆このスレのアマさんが、「生保等のプロと真逆」を勧めて面白いよねっ!
反応される人さん875
875 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/13(日) 06:01:55.40ID:a+/ap3Oq0>>876
>>874 の続き。
>>852 >>858 でも書いたけど、
運用の世界には「定石」というものが有る。
つまり、この局面は他の人も書いてる通り、
(あくまで)外債投資をするなら
「(ヘッジ付き)投信(ETF含む)」
が、「定石」だよ。
個人では為替ヘッジできないからね。。。
これで「生保など外債投資のプロ」と同じポジションになるんだよっ!
名無しさん876
876 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/13(日) 06:03:04.10ID:a+/ap3Oq0
>>875 の続き
じゃあ、何でこのスレのアマさんは、この局面で、
「為替ヘッジ無しの超長期米国債」投資を推薦するの?!
・円安/ドル高で、本来はドル建て債券は売れない局面
・超長期債は証券会社が抜き放題
だから、このスレのIDコロコロさんの中には、
「証券会社のセールスが紛れ込んでるかも?!」
ということだよ(笑)
反応される人さん878
878 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 07:22:36.99ID:rb/pKEv90>>882
債券価格が上昇を始め、少し遅れて株価が上昇し出すんだろうな
早めに動いておたほうが良い気がするけれど、皆様はどうするんですか?
名無しさん882
882 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 07:53:31.96ID:zQDj1cf60
>>878
今後は
米国債長期 20%
米国債ヘッジあり東証ETF 20%
s&p500 ヘッジありETF 20%
日本株個別 20%
円 20%
位かな。
名無しさん959
959 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 07:16:41.15ID:L726Gy030
それならETFで良くない?
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668429453/"
-
-
他の人気記事もチェック!【BTC】感謝祭って何?祭りコメントをまとめてみたよ! 勤労感謝の日のことね 去年のチャートみたけど別に暴落してなくね そりゃ米感謝祭終わったし下がるわな
みんなは「ビットコインの祭」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1669260547/" 名無し ...
続きを見る
名無しさん44
44 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/16(水) 21:44:19.96ID:5rL1zvJJ0
/: : : //: : : : : : /: : :/: : : :/: : : : : : 、: : : : : ’、 >>43 の続き
. !: : :/ 〈/: : : : : : / /: : : : : /: : : : : :/!,: :’,: : : : : :ヘ
|: : :ヘ__,’: : : : : : /!/: : : : : /: :/: /: :/ |V: }: : : : : : ヘ
|:/: : :/! : : : : : : : !: : : : : : //_∠!:/ .| V:}’,: : : : : : ::}
../イ : / ,{ : : : : : : : |: : : : : /イ / l l l V!`、: : : : :l ! 他の人も書いてるけど、
l: :Lハ: : : : : _:_:|: !: : :l/ /’ lリ ! ,l| }: : : : lリ
{:/ ̄.V: : / 、`! l : : | - _ ハ: : !: :} 数%も割高な超長期米国債を証券会社に買わされるくらいなら、
l’ `<:l. ヽV\ l z≠ミ z=ミ .:: : /! /
\-、 ヽ ´ ,,,, ,,, /:/ l/ 投信(ETFを含む)の購入を検討する方が良いかもね。。。
ヽ+、 、 .}"
r―--! ヽ 、 _ / 資金を固定する覚悟があるなら、セイホの「外貨建て養老保険」等。。。
{ ヘノ > /
/ \ ` ァ-_ - ´ 善良なスレ民はこのスレにIDコロコロで常駐する、
/ ̄ `\ ≧、 /  ̄ヽ‐- 、
/. \ ヘ/¨\ ! ヽ 詐欺証券マンに気を付けてねっ♪ アハハハハ
名無しさん65
65 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 18:31:06.30ID:ztYfdnDt0
最近ほんと長期債の価格急騰してるな
逆イールドから順イールドに戻る動きが出てきたらヘッジ付き外債ETFでも買おうかと思ってたんだが
何か長期金利だけ下がって逆イールドがむしろキツくなってきてるね
名無しさん94
94 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 11:26:10.88ID:jriGZmHp0
債券現物面倒なんで債券etfでもいいですかね?
名無しさん95
95 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 11:47:42.93ID:rkC6ktSc0
ETFならHYGがお勧めですね
漏れなく楽天Gの債券が組み込まれています
名無しさん96
96 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 11:52:34.18ID:KtjEvi5Q0
債券Etfもまだ下がる気がするねえ
名無しさん97
97 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/18(金) 12:16:38.93ID:SKhHZNnO0
ETFは利息がなぁ
名無しさん163
163 平沢憂 ◆/w.tcrP1JE 2022/11/19(土) 19:59:04.60ID:+5Es0yao0>>164
_ _ .. -───- .. //
ー=ニ二¨: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : \,.イ: : :.ミヽ、
/: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :゙メ\: :─ -::..
/: : : : : : : : : : ハ: : : : : : : : : : :.\: : : : : :〈 \: : : : :.\ >>162 の続き
/:.:/: : : : : : : : / |:.!: : : : : : : : : : : ヽ: : : : ∧ ヽ: : : : : \
: :./: : : : :/:./: / !:|八: : : : \: : : : : : : :./:.∧ : : :ミ─‐ヽ 別商品で儲けや効率の議論をするなら、
|:.; : : : : /:./ |: |:|─: : : : : : :\: : : |:./: /: :.! |: : : ハ
|:.! : : : /:/ l! !l \: : : : : : : : :.|: :./:/ :.| |: : : : | 少なくとも
. 八|: : :.;’l/x=、| | _ \: : : : : : :|:./:/: : 😐 _j: : : :.:|
. |: : :l.〃ィ心 ’´ィ心 Ⅵ|: : 😐 ❗ /:.:.:.:∧ 「: : : : |リ 同じ「現物」の中で
. |ハ:.:|:!ヽ{_ノ:リ トィr:ハ |:i|: : :|.:|- : :.:八 ! !: :.:八:!
. ノ VN `¨ 弋_ノソノ |:iハ: リ jヘ |:./: : :! |:.:/ ` やるべきではないかなっ?
| 丶 j/ ∨ ) ハ: : : :|/l/
l ノ / : : :.:| ||
、 r─ , イソ´ 八:.:.:| ||
\ `¨ /.. 仆、 \N| 外債投信(ETF含む)とか。。。
\ ___ .. ィ_´イ||//||/|
{////||///||//||/ハ 円債でも良いと思うよっ!
. -‐‐|////||///リ’,二二ム
/ ////!/////////////\
. |////ノ//// / ////////////ヽ
反応される人さん347
347 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 11:42:14.67ID:+8D5SA4k0>>349
コツコツ買ってきたヘッジありetfが
無茶苦茶含み益になってる
名無しさん349
349 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 12:05:15.91ID:aztKYYh/0
>>347
本日突っ込みます
名無しさん393
393 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 22:18:16.61ID:Y5pzRJgf0
生活基盤がドルなら米債買う意味はあるけど円転前提で買うのは全く旨味がないと思う
完全にドル資産として区別している中で株や貴金属とローテするなら良いけどそうじゃないならヘッジありでETFや投資信託で買うべきだろ
名無しさん494
494 スレ常駐のIDコロコロ詐欺証券マンと戦う平沢憂 ◆A4jsQTgi.Q 2022/11/26(土) 19:35:11.33ID:myTwMz9P0>>495>>495>>496>>615>>649>>673
|: :\ト.、
.|: : : : : : メ -────-- 、
_ ト、__/: : : : : : : :/: : : : : :\: : .ヽ、 >>493 の続き。
./: : : ノ: : : : : : : : i: : i ヽ : :|.: : :ヽ: : : ::\
./: : : : /: : : : : : : : : ❗ : | V ト.、: : :ヽ : : ヽ\ 「IDコロコロの短文・自演・低脳の詐欺証券マン」は
. /: : : :/: :i: : : : : :i: : /]: :|.i .Vi, \: : :i: : : : \i
/ " ̄/: :i: : 😐 : : i : : /:/-!: 😐 i ’,:i  ̄ ヽ: :|: : : : : :i\ 底辺証券会社勤務だから、
/: :i:ヽ: | : : | : /: / |: | | ’,i V:|: : : :i: : |
|: :i i ヽi : : :|:/: / i:| i リ Vi : : :i: : | 低手数料の株式や投信(ETF含む)等を勧めずに、
i: i i : : | : : |:: i/ ,ィ≡ ,ィ示ミ、|: : : : }: : |
Viニヽ:.| : : | :i 〃ん ハ ん:::ハ } i: : :人ノ
V //ヽ.: : i: |〈 {.::::::::} 弋::ソ i: : / i/
__/ .| | / ヽ: : :| ゞ-’ 、 /レi / 一度の取引で客から多額を抜ける
| | i 〈^\) レ´
| | \,,_ ^ 、 , i ・外貨建て債券(← >>477 )
.∪  ̄ \ ./
> 、 .イ ・長期(超長期、永久劣後等)債(← >>468 )
| > ´ |
,へ .、__> i /`</-., ,r ヘ ・社債(仕組み債や劣後債なども含む)(← >>475 )
, -->-i | ll! i } .ヽ |─--、
/ \ ヽ ]\_ / | ] / | を懸命に勧めるよっ??(爆)
| \ ヽ 」 \ / 〉 レ´ |
| / Y ̄ヽ ` ─----─´ {, Y ) |
名無しさん532
532 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/27(日) 17:47:17.29ID:CESasHCc0
もう債券ETFの予定額を全部買ってしまおうかな。迷う。
名無しさん602
602 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 20:44:40.55ID:QxhTfv1V0
S&P500オンリーのポートフォリオを卒業したい債券投資初心者ですが、今のタイミングで1482とか1487あたりの米国債ETF(為替ヘッジ付)にまとまった額突っ込むのはありですか?
米金利そろそろピークアウトするかなと思ってるんだけど
名無しさん607
607 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 22:17:53.46ID:aLNrGnuy0
EDV 20%をポートフォリオに組み込んで、3年かけたポートフォリオ構築がようやく完成。
さて債券ETFが株式のヘッジとして機能するかどうか。
反応される人さん604
604 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 21:09:09.07ID:7/fYXOf80>>609
8月頃から逆イールドになってるから2621(20年米債ETFヘッジあり)って
これから分配金ゼロになんのかな
原理的には利息よりヘッジコストの方が高いはずだよね
名無しさん609
609 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 22:20:21.69ID:OHag8AKl0
>>604
分配金目的で2621買ってる人少なそう
キャピタル狙いじゃね
名無しさん612
612 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 22:35:56.11ID:I5MOoSAM0
インフレが読めない以上は3年かけてETF積み立てが一番いいと思う
金あるなら個別を分散でもいいけど
反応される人さん648
648 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 18:20:25.18ID:TdBO7wkZ0>>670
今日からETFの2621を買い始めましたよろしくお願いします
基本的に債券買うぐらいなら株を買う派だったのですが
目先為替は円高になりそう株価下がりそうでも空売りするほどでもなさそう
ということで苦し紛れの債券です
名無しさん670
670 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/01(木) 04:57:14.89ID:JxyZllWv0
>>648
ETFはスレチ
名無しさん701
701 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 00:37:06.67ID:k5Ui4iNy0
やっぱドル建てETFとヘッジあり投信の積み立てでいいわな
円以外も弱すぎて為替の難易度高すぎる