みんなは「S&Pは長期的に積立」についてどう思ってる?
初めの記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1640608487/"
-
-
他の人気記事もチェック!【BTC】バイナンス日本進出?ビットコインが大量に引き出された?コメントをまとめてみたよ! バイナンス潰れるなんてありえるのか? 先物でBTC/USDT、BTC/BUSDどっちでやってる?
みんなは「バイナンス」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1669260547/" 反応される人 ...
続きを見る
名無しさん20
20 名無しさん@お金いっぱい。 2022/01/29(土) 02:26:42.95ID:vCc1R/Xq0
マイナスになっても30年間最高値
更新しない市場なわけないし
長期ホールドするけど
名無しさん125
125 名無しさん@お金いっぱい。 2022/03/19(土) 20:58:59.94ID:ryDfBt9H0
長期だし円安でも誤差だと思って買うわ
反応される人さん163
163 名無しさん@お金いっぱい。 2022/03/23(水) 01:39:39.97ID:wxF1QrbY0>>165>>173
普通に考えたらアメリカ一強だし長期投資だろうがアメリカに投資すべき
けど人間の未来予測なんて平気で外れる
だからツミニーとイデコはオルカン、特定はS&P500ぶっぱにしてますわ
名無しさん165
165 名無しさん@お金いっぱい。 2022/03/23(水) 06:56:24.93ID:Egtd3IKf0
>>163
あと、お前の考えはいわゆる「逆張り」な
ギャンブルなら逆張りもいいだろうよ
ただ、ギャンブルをやって「王道」のアメリカを選ばずに「邪道」の中国とロシアのオルカン買ってるっていう自覚は持った方がいい
なんでそんな「逆張り」のような、リスクが高いことしたいのかは知らんけど
名無しさん239
239 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/11(月) 00:02:24.98ID:EvEOb2FK0
高配当なんて長期間保持する覚悟がないとなあ
目の前の金につられて痛い目にあう可能性も
反応される人さん235
235 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/10(日) 23:42:08.80>>237
ドルコスト平均法で積み立てしてる人は何も考えないで続ければいいが
これが出来ない人はガチホなんかなんの意味もないんだよな
反応される人さん237
237 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/10(日) 23:54:39.84ID:lNA2HlGq0>>240
>>235
下がるかもとかで売ってると
結局、ポジションが増やせないから
10年後に気が付いたら差がついてるんだよね
名無しさん240
240 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/11(月) 00:07:47.20
>>237
S&P500は口数を増やす投資で長期ではそれが正しいのは頭でわかっていても
自分のメンタル耐性にあった投資方法じゃないんだよな
まだ株投資を初めて半年だから色々試して自分にあった投資スタイルを決めていくしかないな
今、考えてる戦略はアメリカ10年国債の価格が横ばいになって債券ETFの価格が上がってきたら
買ってリセッションの暴落時に上ったら売るってシナリオを考えてる
反応される人さん243
243 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/11(月) 08:50:06.04>>244
今年の下落はグロース株の下落で
バリュー株だけのHDVは下落していない
今はディフェンシブに働いてる感じがする
素人の長期投資なんだからダメな時期はリスクオフすればいいと思ってる
メンタル耐性が低い臆病者の投資スタイルでやって
含み損のストレスで株から撤退することだけは避けたい
名無しさん244
244 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/11(月) 08:55:24.30ID:dJcCmHzy0
>>243
利上げ=高配当上昇、グロース下降=もうすぐ不景気
利下げ=高配当下降、グロース上昇=もうすぐ好景気
コロナ暴落=高配当下降、グロース上昇
金融危機=高配当すごく下降、グロース下降
名無しさん245
245 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/11(月) 12:51:50.19ID:vvk+z57Z0
10年20年の長期投資を考えるとき
10年20年後
ゴールインした俺らはこの板から既にいなくなっていて
今現在10代20代のまだ投資を始めていない若者が
この板に入り浸るようになってるのかなと思うと
なんか不思議なもんだな
名無しさん258
258 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/13(水) 00:06:11.78ID:ZYG3pKHH0
手数料の安い米国株の投資信託で、長期分散積み立てをやれば失敗しないという事で
お勧めされてるわけで、それをやらないんだったら
自分の投資スタイルに合う商品を買った方がいいですな。
名無しさん266
266 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/13(水) 07:05:36.61ID:/Y0x7X1m0
余裕資金の長期投資なのでこのままにしとく
反応される人さん358
358 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/29(金) 00:28:55.71>>359
長期投資だと円安の次は円高になって
含み益が飛ぶんだよな
S&P500は口数を増やすだけじゃなく
平均取得単価を下げるゲームなんだよな
名無しさん359
359 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/29(金) 07:16:01.52ID:BLXfAeyn0
>>358
今、投信買い増しするには最悪の状況なんだよな・・・
元指数下げてるのに円安の影響で基準価額が落ちないというかちょい前は
設定来高値更新されてたから買い増ししにくい。
んで円高になる時にはアメリカの金融引き締め一服して元指数上昇により
基準価額が落ちない。
今より円高の時にドル転しておいた分でETF買う方針に転換した。
名無しさん364
364 名無しさん@お金いっぱい。 2022/04/29(金) 10:13:50.73
S&P500が長期投資じゃなくて短期投資に使われてるな
上がったら利確して売られるが続くんだろうな
反応される人さん380
380 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/03(火) 07:45:24.57ID:sb3yxuSq0>>382>>383>>384>>385
なんで長期金利が3%になると暴落するの?
経済が強いから利上げするわけで過去を見れば金利上昇後はバリューもグロースもあがってるよ
名無しさん385
385 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/03(火) 12:09:40.27ID:cWthR4o80
>>380
聞いた話じゃ
無敵のSP500といえど長期の平均的利益は2~3%しかなく、節目によっていいときもあれば悪いときもある
金利が3%を超えてくると
「リスクのあるSP500を売って」
「ノーリスクで3%もらえる債券を買おう」
というムーブメントがおこる
ノーリスクで3%、これは魅力的
反応される人さん389
389 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/04(水) 17:03:34.17ID:U2WMnyks0>>390
長期の米国債は3%越えて来たぞ
俺は4.2%ぐらいまで上がってきたシティバンクの劣後債を買ってる
反応される人さん390
390 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/04(水) 22:42:33.18ID:IpSIHr9X0>>391
>>389
外国の社債って適正価格で売却できるの?
買ったら放置?
反応される人さん391
391 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/05(木) 13:12:04.23ID:awg3tsxf0>>393
>>390
償還まで持ち続ける
売るつもりなら社債は買わないよ
売買するならETFにするから
新規で4.6%だけど既発債で4.2% 101%ぐらいで買えるんだから
大バーゲンセール
FRB利上げが実際に始まって、金利上昇はこのへんがピークと読んでる
結局10年債3.5%とかはいかないね
前回もピークは3.3%あたりだった
反応される人さん393
393 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/05(木) 16:33:04.16ID:SlhwbTxV0>>395
>>391
取りあえずハイイールド債のETFからはじめてみるわ
ありがと
名無しさん395
395 名無しさん@お金いっぱい。 2022/05/06(金) 01:10:00.01ID:r41juRPc0
>>393
俺は JNK HYG SJNKを持ってるよ
ここから5%ぐらいは下げるかもしれんけど
十分割安水準と思う
利上げが落ち着けば、今買ってれば含み益になると思う
名無しさん638
638 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/21(火) 03:47:02.12ID:8QmNDI7G0
>>637
どの時期に開始でも利益が出るってのは継続15年以上の話
お前が話のうわべだけ聞いて常に利益が出続けるものと勘違いしてるだけ
1-2年なんて長期でもなんでもないし、来年までに利益出ないと死ぬ、
みたいな人はインデックス向いてないからやめた方がいいよ
反応される人さん637
637 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/20(月) 22:38:36.53ID:/3t2e0od0>>638>>641
来年からアメ株下がりまくるって言うし今積立は愚の骨頂やな
sp500は脳死で積み立てろってのは長期でも間違ってたな
ドル高でリセッションが来るなら金入れちゃいかんわ
もちろんこんなこと起きるなんて予想できなかったが
名無しさん641
641 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/21(火) 16:29:43.61ID:j+GBrCvj0
>>637
お前相場読めるのに何やってんの?
反応される人さん643
643 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/21(火) 17:23:35.78ID:8ApQAty00>>644
初心者です
イーマキシスと普通のETFで同じ程度の金額で信託報酬ってどれくらい差がありますか?
長期でホールドするつもりでしたが安い方へシフトした方が良いかなと思いまして
名無しさん644
644 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/21(火) 19:46:48.97ID:3UhWIoVv0
>>643
調べりゃ出てくるけど大差ないよ。
分配金をお金としてもらいたい、みたいな思いがなければ投資信託のほうが買い付け楽でいいと思う。
今既にある程度投資信託持っててETFにシフトしたいってことならオススメしない。
税金引かれる分パフォーマンス下がる。
名無しさん670
670 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/05(火) 23:13:45.04ID:JWhYC/aB0
まあレバナスは長期で持てばsp500を上回る瞬間は訪れるだろうよ
ナスダックはITバブル崩壊も経験してるわけだからね
ただ資産を取り崩す段階で暴落してたらかなわんよね
名無しさん693
693 名無しさん@お金いっぱい。 2022/07/12(火) 15:23:38.03
投資に短期と長期があるように
リスクにも短期と長期があって
長期で考えた場合、ベトナム人が国に帰る来ないで
建設現場が回らなくなって経済がストップする
日銀に株買わせるキチガイ金融政策ってドルベースで見たらこれだぞ
経済指標はドルベースだから来年になれば
茹でガエルになっていて馬鹿な日本人でも
日本経済がどうなってるかわかることになる
どっちをやっても死ぬのなら傷口を小さくするべきなのに
黒田は傷口を広げてるだけだろう
頭が悪すぎる
名無しさん754
754 名無しさん@お金いっぱい。 2022/08/30(火) 21:24:26.61ID:MJ7sI6L/0
インデックスの長期投資やってるんじゃないの?
10年以上やっててプラスになってれば文句ないだろ。
反応される人さん788
788 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/09(金) 10:45:57.09ID:WqbqX3070>>789
安い時に買って高い時に売れば儲かるんでしょ・・・という奴が絶えない。それが出来たら苦労しない。
長期分散積み立てが基本で、米国株の投信かオルカン買って20年待てってのに聞かないからね。
失敗してなお自分の愚かさに気付かず、偶然がとか株はとかダメだこいつ。
名無しさん789
789 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/10(土) 05:08:23.29ID:wS9zH7gh0
>>788
安いときに買って高いときに売る
それがほぼ確実にできるのが長期積立投資
高くなるのを待つだけ
ここだと思った時点で売れば良い
名無しさん820
820 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/04(火) 03:04:31.65ID:qa+4NgSE0
インデックス買いが暇だから、毎日毎週うだうだいうてるのですw
長期いうたら最低でも15年は見なきゃ
名無しさん869
869 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 00:26:43.68ID:HqTWY5B30
今年中、12月までの動きならクリスマスラリーのアノマリーがあるから上げ
と答えたいところだけど、バイデン次第だな
凍結したロシアの金に手をだしたら戦争長期化確定だからめちゃさげそう
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665668392/"
-
-
他の人気記事もチェック!【シルバー】シルバー投資はどう!?コメント集めてみたよ! ゴールドは金銀比価考えると下がる可能性あるけどシルバーは採掘と鋳造コスト考えたら下値余地ないから上がるしかない シルバーは資産運用のコモディティではありません。 あくまで世界経済が崩壊した時、通貨の代替として切り売りする道具です。
みんなは「シルバー」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 反応される人さん4 ...
続きを見る
名無しさん40
40 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/13(木) 23:16:22.08ID:ewKQYP700
この金利でこんな下げ幅で住むかというとうーんって感じだな
一応長期のVTI買い増ししたけど
それでも-27%まで来てるからドル建てなら買い場なのは間違いないが
名無しさん112
112 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 01:15:38.50ID:Mhydm/U+0
ドル持ちで長期でナンピンで余剰資金あるなら買いだと思うわ
さっき3500切ったタイミングで買うのが一番良かったけど
名無しさん247
247 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 11:59:02.67ID:kJIvK1Zu0
長期で持っておきたい銘柄ナンバー1
ガチンコホールディングス社
名無しさん393
393 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/14(金) 22:09:27.70ID:I/3gGPe50
日々の上げ下げにオタオタしてる馬鹿に教えてやるけど、
VIX見てみろ。
S&P500のポイントは、
長期的には下落に入る可能性が高いけど、
日足でみれば上げの傾向が出てる。
底がどうのこうのじゃなくて、
これからしばらく上げて迎える高値がどこかを考えるんだよ。
反応される人さん612
612 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 10:30:17.35ID:1pPErOwP0>>615
長期のはずのガチホバカはまた週末とかいう超短期に株価の事が気になって過ごすのであったw
名無しさん615
615 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 10:33:50.65ID:JSJIkUuJ0
>>612
やめたれw
反応される人さん616
616 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 10:35:14.09ID:xPibYzgw0>>618>>620>>621
ガチホバカって短期で沸点低すぎない?
それで「長期投資」出来るの?
名無しさん621
621 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 10:38:57.68ID:SERtdffE0
>>616
無職童貞キモヲタこどおじのお前より運用上手いから心配いらないよ
名無しさん703
703 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 17:06:35.95ID:mxsXDP5A0
○○@投資みたいなアカウントが、投資家さんと繋がりたいとかハッシュタグつけて長期積立なら絶対勝てるどうのこーの気持ちわりーわ
完全な靴磨きイナゴタワー
名無しさん706
706 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 17:16:48.62ID:fs+AkEeB0
こんなとこ入り浸ってる時点で長期ガチホなんて向いてないんだわw
名無しさん708
708 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 17:20:00.03ID:kUCW+RpE0
長期ガチホの人なんてここにいないでしょ
プロが演じている可能性はありますが
名無しさん730
730 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/15(土) 19:21:54.60ID:Zg1OMByg0
でも年平均6~7%リターンなら別にいいのでは?株は長期投資が基本だし
反応される人さん811
811 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 07:51:45.54ID:/WuXafn30>>816>>817
まあ岸田さんはよくやってると思うよ。ガソリンだって補助金出してなきゃ250円いってた時だってある。小麦だって補助金出してなきゃパンや麺類とんでもない値段になってるよ。
よく消費税減税しろと言ってる政党があるが5%にしたただけでドル/円180円は楽に越えるだろう。
最近のイギリスの例を見ればよく分かる。
反応される人さん817
817 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 08:27:02.71ID:xdv8aWzw0>>820
>>811
中抜きしないで減税しない無能政策
消費税は0でいい
富裕層と企業から取りまくれば良い
反応される人さん820
820 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 08:38:55.94ID:/WuXafn30>>821>>826
>>817
れいわ信者かな?
あのようなポピュリズム政策をやるとどうなるか。
イギリスの新首相トラス政権が大幅減税政策をやろうとしてポンド大暴落、イギリス国債大暴落。
さすがにヤバいと判断して一部の減税政策を撤回したが踏込み不足と投資家に判断されてまたまたイギリスの国債が大暴落している。現在はここ。
名無しさん826
826 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 09:11:57.09ID:TaRVNAwD0
>>820
未だに緩和続けて補助金垂れ流しにしてる日本の方がひどい円安になっている
円安は国益だといって開き直る
イギリスも国債買い入れを長期化させてポンド安は国益と言って開き直るんじゃないか
名無しさん866
866 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 11:36:53.75ID:aSN9Mxzo0
心配しなくても賢明なる長期投資家のみなさんは下げ相場でも普通にガチホしてるよ(一部の狼狽馬鹿除く
反応される人さん886
886 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 12:08:28.20ID:xdv8aWzw0>>894
インデックスを長期で保有しないバカの言うことなんて聞く価値なし
投資の基礎もわかってないんだからな
名無しさん894
894 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 12:27:18.67ID:oQ4ijp1S0
>>886
こいつ先週もインデックスの短期なら個別やれなんてど素人丸出しのこと言ってた奴だろ
インデックスの意味分かってないガチホバカみんなに笑われてたw
反応される人さん952
952 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 17:16:12.24ID:MmVtmEe10>>954
自演キチガイの自己申告スペック
無職
童貞
低学歴
資産80万
ツミニー2年目の長期投資家
投資を始めたきっかけはYouTube
統合失調症で自分以外は全て後出しくんに見える
週末はガチホバカ煽りの自演で1日潰す
名無しさん954
954 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 17:20:51.66ID:MmVtmEe10
>>952
これもあったな
投資のスレで関係ないゲームとアニメと壺買えというキモオタ丸出しのレスをして失笑される
反応される人さん964
964 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 17:40:50.46ID:oCUHD52j0>>968
面白いから一応言っておいてやるけど
↓これ多分全部それぞれ別の奴だぞw
無職
童貞
低学歴
資産80万
ツミニー2年目の長期投資家
投資を始めたきっかけはYouTube
統合失調症で自分以外は全て後出しくんに見える
週末はガチホバカ煽りの自演で1日潰す
お前が不特定多数から嫌われてるだけだよ笑
反応される人さん968
968 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 17:47:22.74ID:MmVtmEe10>>970
>>964
ほーら、わざわざ言い訳しに来た
ガチホバカ煽りも後出しくんもみんな同じに見える統合失調症w
釣り宣言まだ?
反応される人さん970
970 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 17:53:15.50ID:oCUHD52j0>>976
>>968
悔しいねぇwww
来週あたりまたからかってやるから楽しみにしてなよ
平日もゲリラでネ!
名無しさん976
976 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 18:04:54.66ID:MmVtmEe10
>>970
ゲリラなんて言い訳すんなよ
平日も俺に特定されるからだろw
特定されてからの釣り宣言の負け惜しみはお前の習性
みんなにキチガイ扱いされて悔しいのは分かるがもうレスしないアピールしてから何回レスするの?w
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665913569/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ゴールド】ゴールド持っておくのはどう!?コメント集めてみたよ! ゴールドプラチナに金利や配当などありません でも金に全力だすな、あくまでもメインはアメリカ様株やETF。 まさにそれがゴールドであり、最強のリスクヘッジであるということ
みんなは「ゴールド」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 名無しさん15 1 ...
続きを見る
反応される人さん16
16 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 19:47:15.93ID:s1XI/sAe0>>19
インデックス投信なんて長期放置が基本だろうに
何が悲しくて日々のチャートに一喜一憂せなあかんねん
その時間を別のことに使った方が人生楽しめるぞ
名無しさん19
19 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/16(日) 19:50:51.72ID:xdv8aWzw0
>>16
売り煽りが生き甲斐の人もいるんですよ
名無しさん359
359 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/18(火) 14:09:16.32ID:ghyoz4BW0
英引き締め先延ばし観測の影響で米金利も連れて低下、ドル円が弱含む
イングランド銀行(BOE、英中銀)が金融引き締めを先送りするとの英フィナンシャル・タイムズ(FT)紙記事で、英金利の低下観測に影響され米長期金利も低下。英金利低下を好感してポンドが上昇した一方、時間外取引の米10年債利回りが一時3.96%台へ低下して、ドル円は一時148.82円前後へ弱含んだ。
反応される人さん501
501 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 04:34:39.27ID:4u5bj2ME0>>503>>507>>525
ほぼ無知な者だけど、有識者達に質問
未だに「億り人になるには米国インデックスに積み立て」って言ってるYouTuberとか居るけど、実際どうなの?
少なくとも、ここ1年くらいに始めた人達は爆損、って認識で合ってるよね?
2年前から始めた人達はプラマイゼロ?
「500じゃなくGAFAに突っ込んどけ」って意見にはどう思う?
名無しさん525
525 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 06:21:14.95ID:qahaSEVP0
>>501
投資先を狭めるほど上げ下げも激しくなるしハイテク株が長期低迷する可能性だってあるけどそうなった時に耐えられるなら別にいいんじゃないの
名無しさん539
539 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 07:33:36.91ID:WEvTob/L0
この上げがブルトラップだろうが来年底をつけようが長期投資家にはほぼ関係ない話だな
長期インデックス投資は暇だからこうやって短期の上げ下げで一喜一憂することがいい暇つぶしになってるんだろう
反応される人さん544
544 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 07:48:45.53ID:TOh+4i2c0>>546>>548
10年レベルの長期投資と言っておきながらこんなスレ来て毎日毎日上げ下げが気になってしまう奴は時間とメンタルの無駄遣いなのでは
反応される人さん548
548 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:01:14.93ID:ScmaYSsj0>>556
>>544
プロの医者だって医療関係の漫画みて楽しかったりすするだろ
名無しさん556
556 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:18:33.03ID:Dr+74w/N0
>>548
医者ですが全く楽しくないです。
名無しさん561
561 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:29:15.43ID:uRoi3Vhp0
長期投資の戦略でやっていくつもりの投資家は長期投資家でええやん
反応される人さん552
552 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:05:41.62ID:x+npKNSs0>>557
このスレで長期投資家を気取ってる初心者はユーチューバーに洗脳されてるアホやで
反応される人さん557
557 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:24:00.60ID:cFwi85kq0>>562
>>552
設定されて数年の投資信託のスレで長期投資家は草
名無しさん562
562 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:32:10.93ID:YGJUNGLV0
>>557
気持ちの問題だからw
今年からNISA始めても20年やってる長期投資家になった気がするんだよ
ようするにバカ
名無しさん563
563 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:40:06.98ID:iFp+axn20
おはようございます
短期投資家です
ツミニーは2019年から始めました
YouTuberに騙されて始めた長期投資家(笑)を見て毎日笑ってますw
反応される人さん565
565 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:43:55.91ID:90FRkZgg0>>567
みんな短気投資家だろ
名無しさん567
567 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:53:10.82ID:iFp+axn20
>>565
そうですね
このスレの長期投資家(笑)はみんな短気ですねw
反応される人さん566
566 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:50:04.95ID:y7m1Hnf10>>568
短期で買っても勝てる可能性高いし
長期で見ても-27%は強いポジションだからな
3500-3550あたりで大きく買えた奴はそれだけで勝ちだな
反応される人さん568
568 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:54:28.70ID:yQ6Dv7kf0>>570
>>566
円安で全然安くなくない?
名無しさん570
570 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:56:44.54ID:y7m1Hnf10
>>568
ドルの話
反応される人さん569
569 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 08:56:30.81ID:mLewXgYG0>>572
× 長期投資は暇だからスレに来てる
○ 日々の値動きに一喜一憂してドキドキするからここにきてしまう
お前らこれな
名無しさん572
572 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/19(水) 09:09:04.04ID:iFp+axn20
>>569
自分を長期投資家(笑)だと思ってる人ほど興奮して口数が多くなる印象ですw
名無しさん875
875 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/20(木) 14:11:01.84ID:kB6rneeO0
ガンドラック氏、米国債利回りは今年末までの間にピークも
ダブルライン・キャピタルの最高投資責任者(CIO)、ジェフリー・ガンドラック氏はツイッターで、米国債利回りが
今から2022年末までの間にピークに達する可能性があるとの見方を示した。米国債利回りは数年ぶりの高水準と
なっている。同氏は約1カ月前に相場が一時上昇した後に、米国債を買い始めていることを明らかにしていた。
ガンドラック氏はまた、利回り曲線の長期の部分がフラット化したのは利回り上昇が勢いを失った兆候だとも指摘した。
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1666279350/"
-
-
他の人気記事もチェック!【プラチナ】プラチナ持っておくのはどう!?今年のコメント集めてみたよ! プラチナも滝のような落ち方はしないんだな
みんなは「プラチナ」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1648134055/" 名無しさん6 6 ...
続きを見る
反応される人さん66
66 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 09:23:09.06ID:S6XeFSen0>>69
ここまで長期金利爆上げしてるのにむしろここまで米国株が下げ渋ってるのもおかしな話だけどな
決算自体も蓋開けてみたら言うほど悪いってほどでもないしリーマンショックとは状況が程遠すぎる
だからと言っても極端なハイペースの利上げのせいで米国株全体の上値が重いのも事実
これはお手上げだな
名無しさん69
69 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/21(金) 09:54:48.97ID:g9TE25170
>>66
1行目、そうなんだよな
なんか怪しいわ
反応される人さん274
274 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 07:29:01.92ID:0u5hjPBE0>>287
株価の上昇も為替で溶けたか。
まあまた150円にすぐ戻るよ、それどころか長期的には160円から170円までいく可能性まであるから。
名無しさん287
287 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/22(土) 09:09:19.72ID:dNpBOGkn0
>>274
可能性はどんな可能性もあるから偉そうに言うことじゃない
反応される人さん441
441 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 06:15:34.04ID:4b4pFOMC0>>442
今後10年で平均7%くらいリターンがあると良いな
反応される人さん442
442 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 06:21:37.76ID:sFACTLYk0>>444
>>441
この商品はダメ。指数は達成と予測。
名無しさん444
444 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 08:04:03.27ID:pBMJcMW00
>>442
長期的には円高を予想してるの?なんで?
反応される人さん445
445 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 08:23:49.63ID:NvzI+/E20>>494
超長期的には日本は少子化で先がないから円安傾向だと思うが、たった10年だとどうかなあ
過去のチャートからドル円は8年周期なので、2023年に最も円安になったあと一旦円高に戻って、2031年頃また円安になってるとは思うけど
今回はコロナでアメリカが金をばら撒きすぎたから金利が上がりすぎた
また同じレベルでアメリカが利上げするとは考えにくいかなあ
名無しさん494
494 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/23(日) 11:18:02.15ID:dpakFEzK0
>>445
利上げ前の日本企業の決算見ると
想定為替レートは115円あたりが殆どだし利下げに入るとそれなりに円高になると思うわ
ただ過去の例から見ると円高のピークまではかなり時間掛かってるし
タイミング見計らうのは無謀な気がする
ざっと見れる中でも最短2年とかそれくらいだし
名無しさん625
625 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 10:14:53.69ID:C5Ues19/0
もう俺らも長期分散投資は止めて円ショート全力で行くべきだろう
少なくとも黒田辞めるまでは安心して売れる
名無しさん645
645 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 12:28:33.55ID:JlltyJ4I0
根拠なき熱狂
それが今の相場
グリーンスパンは正しかった
日経平均のようば長期低迷相場が例外で米国には訪れないなんて楽観視してるのは日本の個人投資家くらいなのかもな
But how do we know when irrational exuberance has unduly escalated asset values, which then become subject to unexpected and prolonged contractions as they have in Japan over the past decade?
「しかし、根拠なき熱狂が過度に資産価格を押し上げ、その後日本で過去10年間起きたような予想外の長期にわたる縮小にさらされてしまう局面を、我々はどうやって知るのだろうか?」
名無しさん647
647 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 12:38:54.38ID:9G8Eyw9l0
長期用と短期用分けてるから全く問題ないわ
反応される人さん649
649 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 14:42:13.80ID:dq/MICP90>>651
長期債券にも手を出してみた
ドル円が95円までなら損失にはならない。
最終は110円~120円を想定している
名無しさん651
651 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 14:56:49.22ID:FL1oXhiG0
>>649
何を買ったの?
名無しさん736
736 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/24(月) 23:53:02.00ID:nfqj7VRN0
何で長期金利も株価もVIXもみんな上がってるんや
名無しさん814
814 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 10:46:39.27ID:O4reeK3p0
2022年の弱気相場進行にあって、VIXが機能不全に陥っているのではないかとの疑問の声もある。ボラティリティー
投資の情勢変化で、VIXと原資産の株式との関係が変化した可能性はある。一方で、22年最終盤に向けた投資家の
相反する心境を見据えることで、異例の動きについての理解を深めることができるとアナリストの一部は指摘する。
24日のVIX上昇は株式のボラティリティーが債券や為替市場のボラティリティーを引き続き下回っていることの
反映である公算が大きいと、市場ウオッチャーの一部は受け止めている。VIXは今年、長期平均をほぼ上回って
推移しているが、株価が今月早い段階で安値を更新した際も、3月のピークを突破することはなかった。それとは
対照的に、米国債の予想変動率を示すICE・BofA・MOVE指数は上昇が続き、20年の新型コロナウイルスの
パンデミック(世界的大流行)危機以来の高水準を付けた。
反応される人さん837
837 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 15:03:49.97ID:D2AEGMkZ0>>842
買おうと思ってたアメリカ企業の株があったんだがこの状況どうするかな
反応される人さん842
842 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 15:29:56.37ID:nIcQdb1G0>>843
>>837
円が高くなったら、その分、株数を変えるようになるから、長期積立ならトータルはそれほど変わらない。
名無しさん843
843 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/25(火) 15:37:11.96ID:cGkd5Mkb0
>>842
ドル円が30%下落すれば、30%変わるだろうに。
名無しさん975
975 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 07:56:32.02ID:+gRUjgAS0
別に10年以上待てるなら手仕舞いする必要はないでしょ
積立継続すりゃいいじゃない
長期投資は退屈なんだ
でも短期では円安バリアーにヒビが入ってきてるみたいだから不安ではあるよね
為替ヘッジありの2563も先月から積立し始めてるけど、まだ含み損だがこれからスリムSP500を追い抜いていく可能性が高い
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1666743104/"
-
-
他の人気記事もチェック!【米国債】米国債はどうなの!?コメント集めてみたよ! 国債初心者なんだかもしかして楽天はあまり米国債を取り扱わないのか? 最近ストリップス米国債に興味でて調べてる
みんなは「米国債」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1650455181/" 名無しさん31 31 ...
続きを見る
名無しさん86
86 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/26(水) 19:50:10.95ID:tWXprOoq0
米国株、国債に比べればなお割高 底値はまだ先か
株式の割高度合いは数年ぶりの水準に達しており、一部指標では2007年以来で最も大きくなっている。
マルチアセット戦略を採る投資家にとっては、債券の比率を高めるべきだというシグナルが発せられている状態だ。
S&P500種総合指数が年初から20%下落して株価収益率(PER)が長期平均を下回ったことで、株価は底を
打ったとの期待も生じている。しかし債券との競争が厳しさを増している点を考慮すると、状況は変わってくる。
名無しさん552
552 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 06:27:29.05ID:PpdntZLt0
利上げ緩めたらせっかくピークアウトしつつあるインフレがまた再燃し始めて、株価は長期低迷へ
計画通り大幅な利上げを来月以降もガンガンやり続けたら景気が悪くなりすぎて企業業績も更に悪化してリーマンショック型の大暴落へ
お前らならどちらを取る?
反応される人さん629
629 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 10:07:08.49ID:CwooOQ5J0>>635
長期的には知らんけど数年でガツンと下がるのは確定してるんだから多少なりとも円安の今全部売ってノーポジが正解
名無しさん635
635 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 10:43:53.55ID:gxNSvANL0
>>629
わたくしもそう思います
反応される人さん628
628 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 10:03:10.32ID:PpdntZLt0>>631>>654
GAFAM終焉したらS&P500は終わりっていうけど、定期的に組み入れ銘柄は新陳代謝していくだろうから気にしなくてもいいのでは?
GAFAM長期低迷なら他の企業がGAFAMにとって変わるだけだろう
名無しさん654
654 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 12:05:10.63ID:u/x/q/AY0
>>628
NASDAQなら新陳代謝までのタイムラグのダメージでかいからまあわかるけどな
名無しさん695
695 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 17:51:14.37ID:eO1aSrZe0
金利が上がってるから円安なんですかね?
黒田が長期的な円安は云々で円安容認したから?
反応される人さん706
706 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 19:02:28.08ID:I9wIc1NZ0>>714>>715
高橋ダンが長期的には160円いくと言ってたのもあり得るかもね。
名無しさん715
715 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/28(金) 19:43:53.12ID:GV4fdWV80
>>706
まあド素人でも円高に振れる要素ねぇなあと思うからね
160円というか青天井というか
日米どっちかが方針転換しない限り
反応される人さん836
836 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 09:56:35.16ID:EfZh7sAE0>>839>>844
ジェーソン某はイナゴが群がった時期に分散利確してるよねきっと
名無しさん839
839 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:03:51.30ID:1nWX6M6w0
>>836
絶対してないよ
だって厚切りは長期投資を勧めてたんだから
名無しさん846
846 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:14:27.46ID:wIoQ3qwS0
積立長期投資の教えは、無能はガチャガチャするな、という教えだから上手く立ち回れる人は売り買いするでしょ。
反応される人さん840
840 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:07:08.66ID:MBodYqwR0>>841
SP500積立で円建てで損してる奴なんかほとんどいないだろ
円という最低通貨に守られているんだからガチホが正解
反応される人さん841
841 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:08:59.25ID:S1P51Dbs0>>842>>843>>845
>>840
他人に長期積み立てを勧めているのは自分が儲けたいからでしょう?
そんなこともわからないで敗者のゲームに参加してるの?
反応される人さん845
845 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:13:28.46ID:9Jfct5T+0>>848
>>841
儲けたいからとかw
このスレの住人でさえ利確wって感じなのにw
余裕ない奴はこれだから
反応される人さん848
848 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:16:11.42ID:wIoQ3qwS0>>849
>>845
国語の点数低くなかった?
反応される人さん849
849 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:16:54.50ID:9Jfct5T+0>>853
>>848
低かったわw
名無しさん853
853 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 10:25:19.51ID:wIoQ3qwS0
>>849
w お互い資産増やせるよう頑張りましょう
名無しさん884
884 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 12:01:49.88ID:JgXHMmY00
気持ちは分かるが長期なら特に話すことないしなあ
反応される人さん883
883 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 11:58:39.06ID:UXiezcwf0>>889
短期は別スレでやって欲しい
名無しさん889
889 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/29(土) 12:33:50.84ID:CDnwCBlG0
>>883
設定して数年のファンドのスレで長期投資家気取ってるお前かわいいな
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667039685/"
-
-
他の人気記事もチェック!【日本国債】日本国債ってどうよ!?コメント集めてみたよ! 日本国債10年変動のメリット ・為替リスクなし ・1年で解約可(元本保証) 日本国債って一年保持すればそれ以降はいつでも好きな時に売れますか?
みんなは「日本国債」についてどう思ってる? 名無しさん47 47 名無しさん@お金いっぱい。 2022/06/01(水) 16:26:23.91ID:2/rBD7400 日本国債を先物売りすれば、円安 ...
続きを見る
名無しさん44
44 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/30(日) 15:57:40.25ID:eE8NeAtg0
【日興アセットマネジメント】「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」を設定 - ネット専用ファンドシリーズ「Tracers」新商品
日興アセットマネジメント株式会社(以下、「日興アセット」)は、S&P500指数の構成銘柄のうち、長期にわたり連続増配を行なっている企業の株式で構成される株価指数「S&P500配当貴族指数」への連動をめざす追加型投信「Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)」を10月28日に設定、運用を開始します。株式会社SBI証券、マネックス証券株式会社、楽天証券株式会社が10月28日から取り扱いを開始します。
反応される人さん116
116 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 04:27:58.18ID:05K1lAeF0>>117
Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)
S&P500構成銘柄の中で25年以上連続で増配している銘柄で構成。中長期のリターンはS&P500を凌駕する投資信託が低コストで取扱開始。楽天証券でも取引可能。
なかなか魅力的ですね。
名無しさん117
117 名無しさん@お金いっぱい。 2022/10/31(月) 04:32:57.26ID:9fzYNkzq0
>>116
ゴミじゃん
名無しさん553
553 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 12:00:30.26ID:38Fj2sps0
200年間の各資産クラスの年率平均リターン
株(6.6%) > 長期国債(3.6%) > 短期国債(2.7%) > ゴールド(0.7%) > 現金(-1.4%)
ジェレミー・シーゲル教授 「株式投資の未来」より
長期投資 時間と共にプラスに収束する
JPモルガン
今後10~15年のマクロ経済の見通し
日本大型株式 5.00%
日本小型株式 5.40%
米国大型株式為替ヘッジなし 2.40%
米国小型株式為替ヘッジなし 2.70%
中国株式 為替ヘッジなし 6.5%
先進国株式為替ヘッジなし 3.10%
世界株式為替ヘッジなし 3.2%
新興国株式為替ヘッジなし 5.2%
出所:JPモルガン・アセット・マネジメント株式会社「2022 Long-term Capital Market Assumptions」より
バンガードの今後10年間の名目リターン(年率)の予想
米国株式 2.3~4.3%
米バリュー 3.1~5.1%
米グロース ー0.9~1.1%
米大型株 2.2~4.2%
米小型株 2.2~4.2%
米不動産 1.9~3.9%
先進国(除く米) 5.3~7.3%
新興国 4.2~6.2%
米インフレ 1.5~2.5%
上図
過去40年のバンガードが公表した「今後10年の米国株式市場の予想リターン」のと結果を検証したもの
±0.5%の範囲に収まっている
名無しさん957
957 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 00:46:03.91ID:i1tUN6LU0
早々にアメリカ経済が死んでくれることを毎日祈ってます
この調子じゃ2023年もジリ下げなんだろなとちとうんざり
ガッと暴落して長期低迷してくれんかのお
名無しさん963
963 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 04:50:57.55ID:nvaF6rHB0
S&P、クレディ・スイスGを格下げ ジャンク級の1段階手前
[チューリヒ 2日 ロイター] - 格付け会社S&Pグローバル・レーティングは、スイスの金融大手クレディ・スイス・グループの長期格付けを1段階引き下げ、ジャンク級(投機的)の1段階手前の「BBBマイナス」とした。一連の不祥事や損失を受けて先週発表した再建計画に「重大な実行リスク」があるためとした。
名無しさん979
979 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 07:24:49.91ID:WfnPhRe20
既にリーマンショック後、初の長期下落トレンド真っ只中と言ってもいいかもね
今、投資してる人達はみんな歴史の生き証人になるよ
この下落トレンドの中で退場しなかったらだけど
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1667488265/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ETF】債券ETFみんな仕込んでる?コメントをまとめてみたよ! 金利爆上げでETFの海馬来そうだな etfは債権のよさを殺しとるからの
みんなは「債券ETF」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1650455181/" 名無しさん2 2 ...
続きを見る
名無しさん28
28 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 12:29:49.11ID:grYBe0kJ0
いつか、相場は 反転し稲妻のように上がる時が必ず来るから、それまで、撤退せず、相場に居続けることが大事。
投資詐欺は、日本円現金以外なら、何でも良いように思うが、この投信は手軽で税制上有利で、換金が面倒なので、微益撤退しにくいので、長期に良いと思う。
反応される人さん371
371 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 12:15:26.14ID:Ba/IyNmf0>>374
最近のインデックス投資インフルエンサーは焦りすぎではないか。と私は思う。
例えば、
〇インデックス投資を始めて間もないのに「極端なこと」を言ったり
〇議論が分かれることなのにきっぱりと断言したり
〇間違った知識を断言したり、
〇他人や他の投資法を煽ったり、見下したり
〇ネタに困ったのか、知識がないのか。既に議論されつくしていることを何度も繰り返したり。
一般的な知識のある、少し賢いインデックス投資家には、あまり好まれないような内容ばかりだ。
初心者の方やまだ経験経験の少ない方からは応援してもらえるかもしれないが、
ネットに慣れているインデックス投資家の方は、そういうことを繰り返すとアカウントとは距離を開けるようになったり、もしくは否定しアンチのようになるだろう。
アンチから稼ぐと言う戦略もあるが、長期的にそれを続けていればアンチにも飽きられるし、後々初心者も知識をつけ離れていくのではないかと思う。
繰り返しになるが、いくら素人がネットで断言したり、強い言葉を使っても、それが正しいとは限らないし、投資リターンが上がるわけでもない。プロであってもそうだ。
それで投資リターンが上がるのであれば、株式投資なんて簡単なものなのだが、
なぜか声高らかに生まれてくるアクティブファンドの多くが、ベンチマークを上回れないことからも、人気や宣伝やマーケティングの上手さと、投資の成績に関係がないことがわかる。
名無しさん374
374 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 12:37:10.52ID:S80HRds40
>>371
3行だけ読んだ
頭の悪さがガチホバカと同じやんw
名無しさん472
472 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 10:06:30.12ID:JP0B096D0
>>470
レバは、日経でも、ナスでも、長期に持つと、手数料だけですごいマイナスになるからだと思う。1万円で1万円分の株を買えば、10年たては、値上がりしてる可能性がありますが、1万円を元手に、さらに金利10%で1万円金を借りて2万円分の株をかえば、もし値上がりしなければ、1年後、マイナス1000円に、10年後マイナス1万円になってしまいます。
反応される人さん470
470 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 09:36:14.81ID:UgmVD2BW0>>472>>473
こいつが損してオレたちが儲かってるのはなぜなのか?
株も500も結局やってることは同じじゃないのかな
プロの目線は厳しい。「レバナスは中長期の資産形成に向いていない」。金融会社の福田は注意を促してきた。それでも流れは止まらない。「株高が長く続くという幻想がある」。個人は米国株上昇への期待を捨てきれない。
「ここで引いたら負ける」。40代派遣社員、松本(仮)はつぶやく。松本は月5万円弱を米国株に積み立て投資する。保有する投信の評価額は下がり、今も1割超の含み損を抱える。「早く老後のための資産を作るために続けなければ」と話す
名無しさん473
473 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 10:11:24.30ID:/VeJ9JQl0
>>470
上がって欲しいなぁ・・・レバナス・・・
反応される人さん485
485 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 12:24:30.04ID:JCOxkn7/0>>486
短期なら年末アノマリーに乗っかるのはあり
長期なら絶対今じゃない
名無しさん486
486 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 12:26:21.42ID:F417+ztQ0
>>485
君の長期は短期
名無しさん488
488 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 12:28:57.78ID:4D4+O+TD0
長期なら今もクソもない
狼狽してスポット買いするガチホバカはクソバカw
反応される人さん538
538 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 21:18:48.52ID:v+ceXh7w0>>543>>546
トランプ勝ったら短期的には上がるけど長期的には終わりの始まり
反応される人さん546
546 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:27:57.85ID:ulSNFBAG0>>547
>>538
トランプの時の上げ相場知らないの?
バーカ
反応される人さん547
547 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:29:48.83ID:v+ceXh7w0>>548
>>546
短期的には上がるよ
反応される人さん548
548 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:33:48.82ID:ulSNFBAG0>>551
>>547
短期ってどれくらいで考えてんの?
反応される人さん551
551 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:37:05.89ID:v+ceXh7w0>>552
>>548
この場合政権期間中
名無しさん552
552 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:40:07.58ID:ulSNFBAG0
>>551
4年は短期じゃねえぞ馬鹿
名無しさん553
553 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/07(月) 22:43:10.71ID:7qCc4jaO0
短期は1年、中期が5年、長期は10年だ。
名無しさん873
873 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 08:01:30.19ID:LjaUhmdT0
長期的には民主党が正解
名無しさん886
886 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/10(木) 09:19:51.05ID:uWFkufEv0
ダンはどんなに外しても長期は買いで逃げる
長期は予想の結果を先送りにしてるだけ
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668087329/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ドル円】ひろゆきを信じて損した人いるの?コメントをまとめてみたよ! おいひろゆきがすぐ戻るって言うから買い込んでたのに下がってるじゃねーか!
みんなは「円安を語るひろゆき」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1664103006/" 反応され ...
続きを見る
名無しさん135
135 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 04:51:51.15ID:QjXQOo0O0
アメリカがトリプル安とかしなけりゃ
アメリカ株が下がればドル高で円安バリアがあるから
ホールドでいいんじゃない
長期で取るならそれが1番気楽
名無しさん140
140 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 05:38:54.32ID:64aTEjx90
こんな八方塞がりの中、ナーゲル氏の個人投資家へのアドバイス。
その結論は至ってシンプルです。
「株を買って長く保有するだけ」
株価暴落が迫っているとしても、株式への長期投資は資産を最大化する方法だ。
あの悲観論者で、暴落の専門家とも言えるナーゲル氏回答は、
意外にもウォーレン・バフェット氏等と同じように「株式の長期保有」でした。
(これは私的にも本当に意外でした)
戦略はものすごく単純だが、なかなか実行できない人が多いのも確か。
私は今後FRBの積極的な引き締めや、景気後退が起ころうとも、いつもどおり通り、バイ&ホールドを続けていきたいと思います。
名無しさん141
141 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 05:40:12.26ID:BEDCLZAw0
S&P500は今年56回目となる1%以上の下落した日となりました。(2%の下落は14日、3%の下落は8日)
2009年の55回を超え、2008年の75回以来の回数となります。
皆さんも感じているように、今年は、リーマンショックやITバブルの時並みに、ボラティリティーの高い一年となっています。
つまり、長期的にレバレッジをかける戦略にとっては逆風、短期的なトレーダーにとってはおもしろい相場となっています。
投資初心者の方や長期的にインデックスファンドに投資をしている方の中には、こういうボラティリティーの高い相場や、先行きに不安を感じる方もいるかもしれませんが、
基本的には事前に決めた合理的な計画や資産配分を維持しつつ、投資を続ける事が大切だと思います。
もし、日常生活に支障をきたすくらい不安だという方であれば、リスクをとりすぎている可能性がありますので、(下落中ではなく)市場がある程度落ち着いた「後」、資産配分について見直すのが良いと思います。
投資をする際に、リーマンショックやコロナショック、ITバブルで、株価が下落した時に「投資を始めればよかった」と思ったことがある方は多いかと思います。
もしかしたら、今や今後の起きるかもしれない景気後退が将来振り返った時、まさに「その時」になる可能性もあります
反応される人さん155
155 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 06:37:56.98ID:ImmzDqHt0>>164>>166>>192
しかしながらエミンさんは凄い。
ドル円151円いったときに多くのインフルエンサー(ヒロユキ等)が160円めざすと言っていたがエミンさんはここから急激に円高に向かうだろうと予想してた。
エミンさんはsp500もこれから大幅に下落すると言ってるから一旦逃げといた方が無難かも。
名無しさん166
166 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 06:49:10.08ID:q9Jxo/zx0
>>155
こんな八方塞がりの中、ナーゲル氏の個人投資家へのアドバイス。
その結論は至ってシンプルです。
「株を買って長く保有するだけ」
株価暴落が迫っているとしても、株式への長期投資は資産を最大化する方法だ。
あの悲観論者で、暴落の専門家とも言えるナーゲル氏回答は、
意外にもウォーレン・バフェット氏等と同じように「株式の長期保有」でした。
名無しさん236
236 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 12:57:28.98ID:KrJG9cUy0
ドル円の急落を言い当てたエミンさんは今後sp500は2500ポイントまで下落すると予想している。
エミンさんの長期予想は当たる。
一旦逃げておくのも正解かもしれない。
名無しさん371
371 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/11(金) 22:49:02.17ID:BvL9YGP60
長期金利これだけさがって来るとパウエル砲が
反応される人さん413
413 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 06:46:25.52ID:h7VSu0su0>>415>>419
昨日の基準価額は142円くらいで計算されてるから、138円台だと3円以上マイナスで、昨日上がった分も完全に食われるじゃん
僕の8月一括1000万の時、指数4300、135円だったからそこまで指数が上がるとは思えん
日銀は誰が総裁になっても絶対利上げできないし、日米金利差はこの先も広がる一方なのにどうしてここまで円高になるのさ
名無しさん419
419 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:01:20.30ID:nI7jco+G0
>>413
長期のお金は実質金利で動くからでしょ?
とりあえず(短い期間)はドルが得だがインフレがあるからね、長期の正味は円が上
名無しさん427
427 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:12:14.27ID:T+35G3180
一番儲けたのが日本かw
25年以上の長期投資だけれどもw
反応される人さん432
432 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:32:38.12ID:DJieDDun0>>443
大丈夫ダンさんさんがドル円は長期的には170円を目指すゆってた
名無しさん443
443 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:50:04.79ID:ARODkChg0
>>432
長期と短期で逆のことを言っとけばどっちに動いても大丈夫で~す
反応される人さん418
418 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:00:01.47ID:d33AoGvk0>>430
いや日本は利上げできないと思いますが
中小企業つぶれちゃう
反応される人さん430
430 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:29:05.02ID:UYPzQMgE0>>440
>>418
本来の資本主義は中小企業潰すという全体最適のために利上げするようなもんなんだわ
金利を上回る株の価値の向上を維持できない企業は、資金調達ができなくなり新陳代謝されるのが自然で健全な姿
だからこそ株価が長期的には政策金利や債券よりもパフォーマンスが上回るのが必然になるんだわ
現にアメリカその他は痛みを承知で金利上げつつQTやっとるやんけ
日本もあと数年でそうするしかないんだよ
いつまでもゾンビ企業を延命させてたら全体が腐って死ぬ
潰れるから利上げできないとかは目先しか見ないバカをコントロールするためのロジック
反応される人さん440
440 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 07:48:01.19ID:q9M+x/XN0>>445>>461
>>430
まあ、そうだね。
例えば昔は商店街なるものがあったが、ダイエーが出来て現在はイオンができた。
商店街は潰れたが消費者にとっては利便性が高まった。
日本も中小企業をある程度潰さないとアメリカみたいに経済成長は難しいでしょうね。
後、日本は正社員が守られ過ぎ。
ツイッター社を見てもわかるようにアメリカでは利益がでなければ直ぐにでも社員数を半減する事が可能。
名無しさん461
461 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 10:20:07.33ID:b5fBr/pM0
>>440
正社員が守られすぎならバイトを雇えばいいやん
日本の大企業は新卒を取りすぎ
反応される人さん464
464 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 10:40:57.82ID:fmcVBZcC0>>475
エミンさんはこれからsp500は2400ポイントまで下落する可能性があると言っている。
それと同時に強烈に円高が進むから逃げる準備は常にしておけと警告してくださっている。
エミンさんの長期予想は本当に当たる。
少なくても俺はPさんよりエミンさんを信じる。
名無しさん475
475 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 11:39:41.19ID:Wm+G8buI0
>>464
それな
リーマンショック再来かも
反応される人さん474
474 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 11:25:45.74ID:XhbaGXeF0>>477>>484
純粋な疑問なんだけどオルカンに投資してる奴って本物のアホだよな?
名無しさん477
477 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 11:45:45.31ID:oJZkJRiA0
>>474
長期のオルカン投資は資産家の守りの資産としては優秀
オルカンに10万円入れて毎日見てるとかはアホだと思うけど
反応される人さん476
476 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 11:40:20.51ID:fmcVBZcC0>>483
エミンさん
①今年始め、ドル円115円の時にドル円は今年中に145円いくと予想してキチガイ扱いされた。
②ドル円151円になった時、円は明らかに売られ過ぎと予想、強烈な巻き戻しが起こるだろうと予測した。
因みにこの頃ヒロユキとかいうインフルエンサーはまだまだ円安は続くと予想(笑)
エミンさんの今後の長期予想
今後20年は日本株の時代がくる。
日経平均やTOPIXに積み立て投資する事を推奨している。
名無しさん483
483 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 11:56:54.48ID:Wm+G8buI0
>>476
来年、業績悪化に伴う米国大暴落を予想してるで
反応される人さん895
895 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 00:53:53.51ID:vzx3k0/Y0>>896
そんなポッと出に長期投資しようと思わんなぁ
インデックスならS&Pかもっとリターン狙いたいならNASDAQ100
それ以外ないでしょ
名無しさん896
896 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 00:55:23.96ID:HoPOFxI20
>>895
最高にアホ
反応される人さん949
949 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 08:43:35.01ID:t0HSGMyt0>>952
インフレ解消からリセッションの流れは必至だから
インフレ解消期待のご祝儀で一時的に上がっただけでここから長期的に下げ続ける
名無しさん952
952 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 08:53:19.76ID:2Ucw9vxb0
>>949
ほんとこれ
円高株安で日本人死亡
名無しさん994
994 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/14(月) 13:28:15.06ID:GDucgCcY0
長期金利がまた上げ始めてるし、これで利上げが終わるわけないじゃんって事なんだよな
何せ政策金利5%までは最低でも上げる計画なんだから
来年も米国株の上値は重いと思う
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668404713/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ドル円】日銀が為替介入した!?それとも別?介入による期待と予想をまとめてみたよ! 147円近くまで行くとなれば 当然為替介入だと思われます 総理がアメリカ訪問中は介入はない
みんなは「日銀の為替介入」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663592689/" 名無しさん4 ...
続きを見る
名無しさん123
123 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/15(火) 11:33:46.75ID:q8lpxKjA0
日経平均は最悪「1万9324円」まで下がると考えよ 過去の暴落を知ることで長期投資は可能になる
反応される人さん322
322 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 20:18:51.57ID:+FrWFyWh0>>327>>328
エミンさんは投資の実績あるよ
「複眼経済塾」では会員のためにモデルの株リストをつくり、実際に運用していますが、その成績は日経平均の3倍近くになっています。
これが答え。
反応される人さん328
328 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 20:25:11.72ID:R6y6JztO0>>329
>>322
そうそう。実際に運用成績が素晴らしいんだよ。
反応される人さん329
329 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 20:26:00.60ID:TtH4wUUh0>>332
>>328
1兆すら稼いだ実績のない雑魚じゃん
たった3倍ですかwwwwww
バフェット様は10兆稼いでいるんだぞ
名無しさん332
332 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 20:31:40.10ID:R6y6JztO0
>>329
バフェットは個別株で儲けてるんですが.....
sp500に投資しろというのは、投資のド素人である奥様に言ったもの。
まあ日経でもsp500でも長期投資なら大損はしないだろうと。
エミンさんは今後20~30年は日経平均の方が成績が良いと言ってるだけ
反応される人さん352
352 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 23:44:44.36ID:oRhlG8m00>>353
なんで長期金利下がってるのに株安なんだよー
名無しさん353
353 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/16(水) 23:51:47.67ID:V6jK+8EX0
>>352
それな
名無しさん368
368 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/17(木) 06:54:00.26ID:NknBGTMs0
売り豚になります
なんかウクライナ戦争ポーランドが介入しそうで
超長期化しそう
名無しさん701
701 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 08:22:09.14ID:Js0w94uC0>>703
年始の時点でドル円が150円まで進むなんて誰も予測できなかったんだし、ドルを買っておけばおけばよかったというのは結果論
積立でなく一括したのは愚か
長期投資なら目先のリスクに怯むのも愚か
S&P500より安定してリターンが望める株式などほぼ存在しない
もし利益が出てるなら、少しだけ残して一旦売ってしまってコツコツ積立しなおせ
名無しさん706
706 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 09:16:35.18ID:ujyZ8iMO0
エミン先生の予測では来年はsp500指数は2400ポイントまで下落、ドル円は120円までいくと予測しています。
エミン先生は今年初めドル円が115円の段階で「今年ドル円は145円までいく」
と言って基地外扱いされていました。
エミン先生の長期予想は本当によく当たる。それもただの勘ではなく数字的な裏付けがある。
反応される人さん699
699 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 08:11:27.95ID:xOKpNIWK0>>700>>702>>724
すみません投資初心者です
よくいえば思い切りのいい性格、無思慮で無鉄砲を自負しており、円安での投資煽りを受けて、積み立てではなく貯金を一括s&P500へ丸投げしました
今思えば円安自体が米国のインフレを抑えるための利上げであったため、投資すべきはs&P500ではなくドル為替だったのですが…
円安のお陰で大きな損失こそ出さずに来ましたが、米国の消費者物価指数が安定したため、今後は利上げを大幅に緩めていく、といったことを目にしました
そうなればs&P500自体は活気づくのかなと思いつつ、利上げの緩和によって円安が反転すればそちらのマイナスの方が大きくなるのではないかと危惧しています
事実、利上げによるs&P500の不調よりも、これまでは為替の恩恵の方が大きかったためです
これと全く同じことが今後起きるのではないかと考えています
元々リスクは織り込んでの一括投資だったのですが、これまでの急激な円安が同じ勢いで反転する可能性を考えると、現状ではリターンよりもリスクの方が大きいのではないかと考えています
一旦この円ドル騒動に決着といいますが、落ち着きがつくまではs&P500は様子見するべきでしょうか?
また、s&P500から離れる場合、その代わりとした安定してリターンの見込める長期投資として、リスクが高く動向が読み難い単体銘柄や米国高配当ETF、アクティブファンドは避けるとして、皆さんならどのインデックスファンド、或いはどのテーマ株にお金を入れようと考えますか?
反応される人さん700
700 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 08:20:38.67ID:u9wRRjiH0>>703
>>699
回答は一言で済む。
そんなことが分かれば皆苦労はしない。
反応される人さん703
703 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 08:42:29.26ID:xOKpNIWK0>>705>>709>>725>>726
>>700
それは承知しているのですが、現状大幅に下がるパターンは見えている材料から想定できても、逆に大幅に上がる見込みは特にないため、不用意なリスクを背負い込んでいるようにしか思えないなと…
特に書いたことに明確な間違いや、もっと大きな要因がなければ、S&P500をこのまま纏めて持っている現状からはひとまず撤退しようと考えています
>>701
元々円安に対するリスク回避の側面が大きかったため、その考えからドルではなくわざわざ利上げで抑圧されているS&P500に手を出す理由自体が特になかったのかなと
長期投資のつもりではあったのですが、今後の長期的な利上げによるS&P500神話の崩壊と、円ドルの40%前後のリバウンドの二つの爆弾が有り得ない盤面ではない以上、特に後者の動きがもう少し見えてくるまでは、敢えて抱え込む要因は薄いのではないのかなと考えています
積み立てについては本当にその通りですね…
一旦売却して積み立てでやり直そうと思います
名無しさん726
726 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 12:56:17.67ID:enyyXfAL0
>>703
銀行の積立貯蓄のように毎月決めた金額でインデックスファンドを購入し、ひたすら積み立て続けます。
ただしひとつだけ頑張らなくてはいけないのが、最低20年間は続けてほしいということ。
というのも20年運用すれば勝率がかなり上がることが過去のデータでわかっているんです。
相場は上がったり下がったりを繰り返すため、資産が5年後に増えているかどうか実際のところは誰にもわかりません。
しかし米国のペンシルベニア大学経営大学院の教授で過去200年にもわたる投資データを研究してきたジェレミー・シーゲル氏によると、例外はあるものの、20年運用すればどの時代でも資産はほぼプラスになることがわかっているのです
反応される人さん732
732 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 14:06:49.61ID:/zBdneuO0>>733
Pさんちょっとエミン先生の話題出しただけで顔真っ赤にして長文コピペ張り付けるんだよ。
エミン先生は今後20年間ではsp500より
日経平均ETFやTOPIXに積み立て投資をする事を薦めています。
名無しさん733
733 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/21(月) 14:09:46.86ID:fmTg6nIN0
>>732
一般的に考えて、人口が減少する事が確定してる国の株価指数に
長期積立投資しようとは思わない
反応される人さん779
779 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 00:18:35.94ID:agE+Oh+B0>>780
突然失礼します。質問があるのでどなたか教えていただけないでしょうか?
最近投資の勉強を始めた初心者です
とりあえず、積立NISAで、このeMAXIS Slim S&P500を積み立てることから始めようと思っています。
このようなインデックスファンドは、投資対象銘柄が毎年出している配当をどのように処理しているのでしょうか?
配当も基準価額に含まれて、インデックスファンド所有者たちの持ち分になるのでしょうか?
それとも、本当にS&P500の指数に連動させるだけで(例えばファンド側が様々なデリバティブ取引等を駆使してインデックスに合わせているだけ、みたいな?)、
投資銘柄の配当等はインデックスファンド投資家には無関係なのでしょうか?
S&P500の近年の配当利回りが1.3%ぐらいみたいな統計が出ていますので、この分を積み立てられるのかが結構長期的な利回りに響いてきそうなので質問させて頂きました。
長文ごめんなさい。
反応される人さん780
780 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 00:28:32.04ID:jkz3An/s0>>781
>>779
俺が作った料理見て欲しい
名無しさん781
781 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 00:32:49.72ID:agE+Oh+B0
>>780
オリーブとパンはともかく、これ作ったんですか?
普通に美味しそうです
反応される人さん834
834 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 13:44:32.24ID:ZNTBOJ1K0>>838
バフェットが買った日本の個別株も手堅くて良いのかな
名無しさん838
838 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 14:52:02.93ID:VoVkcPJa0
>>834
日本の株も10月位から全体的に上がってるから
長期保有出来る高配当の株なら大体どれ買っててもプラスになってる気がする
反応される人さん873
873 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 02:47:27.68ID:F9ycHHZh0>>875
GAFAMの業績が芳しくないのはFRBによって意図的に抑えつけられてるからだろ
それなのに終わり終わりはしゃぐやつって
日本なんて長期間ゼロ金利続けて日銀が買い支えという事実上の上場企業に毎年数兆円の献金してあの株価だぞ
どっちに投資するべきかいうまでもないんじゃないか
名無しさん875
875 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 03:15:35.79ID:FW0lCZ3v0
>>873
買って持ってて上がった後に売る。の作業において、より期待できる所・時期に投資する。
時間軸も取りたいリスクも、ましてや今後の予測も人それぞれだから、絶対的な正解はないよ。
向こう1年のパフォーマンスがSP<NKは十分あり得るとは思ってるし、円高の影響受けるこの商品はより難しい局面だとは思う。。
名無しさん909
909 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 10:02:21.45ID:j6o2EUFG0
経済ニュースを見る人なら、今年は米国株が下がり続けていることはご存じだろう。S&P500の1月4日高値は4818ポイントだったが、10月13日に安値3491ポイントをつけた。約27.5%、つまり3割近くのマイナスだ。暴落と言ってもいい。相場が冷えると手控える=買わなくなる人も多いが、今回は様子が違う。下落中なのにつみたてNISA口座は増え、米国株投資信託の人気も衰えず。なぜなのだろう。楽天証券経済研究所ファンドアナリストの篠田尚子さんは「長期積み立てなら、そもそも半年や1年の値下がりは気にする必要がない」と前置きした上で語った。
「eMAXIS Slimなどの投資信託は円建てですから、基準価額が下がっていません。一時1ドル=150円台まで進んだ円安が米国株の下落分を吸収している構図です。自分の持っている投資信託が値下がりしないので、心理的なダメージが少ないのでしょう」
単純なイメージで説明しよう。4月1日に米国株が100ドルで、為替が1ドル=100円なら、円換算すると「100ドル×100円」で1万円の理論価格になる。4月2日に米国株が90ドルに下がり、為替が110円になったら9900円。株が10%下がっても為替が10%円安に振れると、円換算した値段はほぼ変わらないのだ。
■自分は損していない
金融リテラシーが高くなく、S&P500の動きをニュース等で見ていない人は“米国株が下がり続けていることを知らない”または“知っているが、自分の保有投資信託が値下がりしていないから暴落を感じない”のだろう。もちろん金融リテラシーの高さから積み立てをやめない層も一定数、いる。
「投資信託の積み立ては、相場が上がっても下がっても、やめないことが大事です。初心者だからこそ余計なことを考えず、半分忘れてコツコツ続けられる。結果的に“正しい投資行動”に近づいていますね」
逆に、2020年や21年の米国株相場を見て「つみたてNISAではなく年初に40万円を一括投資!」などと考えスタートダッシュをした人は、今ごろ後悔しているかもしれない。1月に一括投資することを否定はしないが、これはその年の相場がずっと右肩上がりにならないと悲しい気分になりがちである。相場に一喜一憂せず、買い時を見極めずに続けられるのが積み立て投資の長所だが、“より早く、1月に買ったほうが”とタイミングを図っている時点で何かが違う気もする。
積み立て投資はそもそも、始めると暇だ。暇だから、何か他の金融商品に手を出したくなりがち。金利が上がっているなら外貨預金はどうか、為替がこんなに動いているならFX(外国為替証拠金取引)でお小遣いが稼げるのではないか──。
名無しさん937
937 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 12:50:55.29ID:rWaaLfoF0
世界一投資が上手い10兆稼いだバフェットさんのおすすめのSP500なら安心安全
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。
S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。
S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。
ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。
例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。
反応される人さん958
958 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 14:26:04.79ID:xYhW+S3+0>>959
で、いつ大暴落すんの?
お前らとつべの大先生達が毎日地獄のように煽ってるが
絶対下がるは分かったからいついくらになるのか顔と名前と住所晒して明言してくれよ
金用意して待ってるから
反応される人さん959
959 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 14:33:23.83ID:WiKBn8ym0>>960
>>958
150年右肩上がりのSP500は下がることは無い
1871年~2022年 S&P500
1871年以降、米国では30回の不況が発生しています。単純に割り算すると、平均で5年に1度くらいの割合です。
しかし、30回の不況があったにもかかわらず、S&P500は1871年から2022年6月までの過去150年の間、年率6.9%(インフレ調整後ドルベース)で成長を遂げてきました。
反応される人さん960
960 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 14:46:23.16ID:/wuTtCNX0>>964>>967
>>959
日経平均も超長期なら年率7%越えてるんですけど(笑)
日経も30年停滞した分これからの30年はデフレ経済を克服して素晴らしいリターンを叩き出すでしょう。
名無しさん967
967 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 15:36:56.35ID:QcPJ2mNM0
>>960
アメリカの利上げで株価暴落した事は、数年後日本でも利上げした時に起きるのでは?
低金利でも株価上がらない日本に何で期待できるの?
反応される人さん938
938 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 12:51:22.31ID:i9wt8DCP0>>940>>941>>942>>945>>957>>978
ちなみに皆さんが今3500万円あったらどう組み込みますか
反応される人さん957
957 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 14:22:17.53ID:AdkJ/v4I0>>965>>969
>>938
俺はオルカンを投資予定額の1/6を一括で投資して、残りを2年かけて積み立ててる
最初に一括である程度の金額行った方が機会損失を避けられると考えた
でも全額は今後の円高とリセッションを考えると心配だった
反応される人さん969
969 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 16:29:15.52ID:g3ISY8z+0>>973
>>957
そのサイトによれば「今後の円高とリセッション」も今の株価に折込みずみなんだから「買い時は常に今」なんじゃないの
考えるべきは現在のポートフォリオの「現金:株」の比率であって2年かけて分散投資するというのは理に適わないと思うが
反応される人さん973
973 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 17:28:45.60ID:AdkJ/v4I0>>976
>>969
その通りなんだけど、その論理を分かった上で、
俺は2年かけて積み立てにしてみた
矛盾してるようだが、そこまで完全に市場が織り込めてるのか疑問に感じるし、
あまりにも大金を一度に投資するのは抵抗感があった
わざわざサイトのアドレスを貼ったのは、一番基本的な考え方を示したかった
分かりにくくてすまん
名無しさん976
976 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/23(水) 17:42:45.77ID:g3ISY8z+0
>>973
なるほど
そのサイトは「人間の心理は投資効率を下げるだけ(要約)」と主張してるけど
やってて心理的に抵抗感がないことも長期で継続する上では重要だよね
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669203988/"
-
-
他の人気記事もチェック!【ドル円】超円安時代とは何だったのか!リアルタイムで取引してた為替民のコメントをまとめてみたよ! ひろゆきがドルを購入しろって言ってたから円安になるよ ドル円上がってますぜ
みんなは「円安によるドル円の影響」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1663592689/" 名無 ...
続きを見る
名無しさん57
57 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 13:16:33.46ID:GGMLYQyk0
ヘッジ有りはヘッジコストかかるから長期的には不利。
しかも今は金利差がでかいし。
名無しさん58
58 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 13:17:26.99ID:ikpNw7fN0
出た長期の言い訳w
反応される人さん60
60 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 13:23:44.23ID:vnf+Ceop0>>65
長期ってどのくらいを示してるの?
お前らの言う長期って半年とか1年くらいなんだろどうせ
名無しさん65
65 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/24(木) 14:36:23.61ID:YrJp4q7i0
>>60
いやいや突然どうしたよ
そんなに悔しいのかよw
名無しさん267
267 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 11:19:05.86ID:02N8ZPFd0
バフェット氏は2017年のインタビューで、退職後の資金をためる方法として、低コストのS&P500指数インデックスファンドに継続的に投資するようアドバイスしました。同氏は、「どの時代においても、最も理にかなった方法だと思う」と述べました。
S&P500指数インデックスファンドは、S&P500指数構成銘柄に投資します。S&P500指数は、米国で最も規模が大きく、最も成功している上場企業で構成されます。構成企業全体として、一晩で億万長者になることはできませんが、長期的に着実に成長をもたらしてくれます。歴史的に見ると、同指数はインフレ控除後で、年率約7%上昇しています。
S&P500指数インデックスファンドは、どの証券会社でも簡単に購入することができます。証券会社によっては、インデックスファンドの単元未満購入に対応しているところもあります。投資予算が限られている場合、これは優れた選択肢です。
ここで、バフェット氏が特に低コストのファンドを推奨していることに留意しなければなりません。低コストというのは経費率、つまり投資資金のうちファンドの経費としてかかる割合が低いファンドを指します。
例えば、経費率が0.03%の場合、投資額1万ドルに対して年間3ドルの手数料がかかります。経費率が低ければ低いほど、運用リターンの多くが投資家の収益に反映されます。
名無しさん338
338 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 19:54:47.26ID:GxqxeR2L0
>>336
その通りです。
実は超長期ならsp500と大差ないんです。
今後20年間ではアメリカ株より日本株の方がパフォーマンス高いだろうと予測されています。
名無しさん340
340 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 19:57:50.81ID:j43jOFSd0
超長期で考えるならオルカン以外の選択肢がない
ピンポイントで伸びる国を当てるのは無理
反応される人さん336
336 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 19:48:06.78ID:U3yCOVE10>>337>>338>>349
実は日経平均は72年間で平均利回り8.2%
知ってた?
名無しさん349
349 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 20:51:59.38ID:JodPqsu30
>>336
たぶん、株式であれば超長期でどれも同じような実質利回りなんじゃない?
日本だろうがどこだろうが
リスクプレミアムというやつで
反応される人さん364
364 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 22:32:58.13ID:c2hr6xnW0>>365>>366
sp500も長期で見れば右肩上がりなのは間違いない。
日経225も長期で見れば右肩上がりなのは間違いない。
sp500は過去20年のバブルが崩壊して低迷の20年が始まる。
日経225は失われた30年からの上昇トレンドがこれから始まる。
名無しさん366
366 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/26(土) 22:40:38.01ID:iSDDwLY50
>>364
2009~2012年の底辺りで買えと言ってたなら分かるが、上がってきた今はもう天上でここから下がる事だって考えられる。
日本の周りはロシア 中国 北朝鮮 韓国と危なそうな国ばかり。今まで平和過ぎた。
何も起きないとは言い切れない。
名無しさん602
602 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 08:54:15.93ID:xP3i1+340
長期のつもりで一括したんだがメンタル持たないんで、プラ転で手仕舞いしたら超気が楽になた。
積み立ては継続なんで価額下がっても、プラス思考できる。
短期じゃ思ったほど儲からないから、一括マンは心した方が良いよ。
名無しさん653
653 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/29(火) 19:37:09.92ID:eotNeV6H0
エミン先生の長期予想は本当によく当たる。
名無しさん704
704 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 03:26:35.01ID:fjmxmQXZ0
上がったり下がったりのタイミングわかるならトレードしてもいいんじゃない?
俺わからんから長期的には右肩上がりというのを期待して積立だわ
反応される人さん763
763 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 16:34:24.34ID:wx9JP+W60>>764
とりあえずタイミングはかる具体的な方法教えてくれや。よいものだったら検討するわ。
名無しさん764
764 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 16:43:18.27ID:Tr2VVMtX0
>>763
長期投資なら、そう思った「今」
反応される人さん755
755 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 15:48:05.89ID:tIeF17Oe0>>758>>759>>765
いや、今が割高か割安かってめっちゃ大事だぞ?
いま5%割高だったら最終リターン5%低くなる
最後に1億円になるとしたら、5%減ったら9500万円になってしまうんだぞ
長期放置するにしても、入るタイミングは重要
反応される人さん758
758 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 16:16:05.27ID:auGfsurJ0>>760
>>755
適切なタイミングは、どのようにしてわかるのですか?
反応される人さん760
760 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 16:24:18.72ID:tIeF17Oe0>>761
>>758
よく考えたらわかるよ
>>759
ノーダメージじゃないぞ
薄めてるだけだ
反応される人さん761
761 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 16:25:48.03ID:auGfsurJ0>>772
>>760
適切なタイミングを知る具体的な方法は、どのようなものですか?
反応される人さん772
772 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 18:05:12.94ID:jH3negtA0>>774
>>761
シラーPER、VIX、最高価額からの騰落率、10年国債金利あたりの数字は大事だ
今はどの数値も微妙で買い場ではなさそうだね
名無しさん774
774 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/30(水) 18:32:15.10ID:auGfsurJ0
>>772
ありがとう。知らない指標だらけだったので、勉強になりました。
名無しさん856
856 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/01(木) 10:45:15.79ID:rOLkBkEk0
基本的な流れは円高株安でしょ
パウエル講演で一時的に株高になったけどこれから長期景気低迷するんだから下げ基調は変わらない
名無しさん969
969 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 11:01:42.95ID:/7/LlnEg0
日本は奇麗に右肩上がりではないけど、長期で見れば上がってる
なんか突然上がるタイミングがあるんでとりあえず買ってはある
米国株の方がおいしいけどね
名無しさん979
979 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 12:52:40.31ID:j+XhXYp00
>>977
来年だけパンニーにした方がいいのか?
米国は早く方向性決めろ
反応される人さん968
968 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 10:58:59.64ID:hkq8k0Dn0>>981
日本株に期待してぶち込みたいところだけど、日経平均も伸びてきたかなと思った矢先に落ち込むみたいなパターンの繰り返しでイマイチ上がっていかないんだよな
数十年この繰り返し
名無しさん981
981 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 13:03:52.37ID:6KO9hQsL0
>>968
日経も垂れて来てるからもう少し下げたところで買った方がいいのかもね特に長期保有するなら
円高寄りで外国人がいくらか資金引き上げたんだろうからまだ下げそう
別の記事
元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1669973541/"
-
-
他の人気記事もチェック!【BTC】感謝祭って何?祭りコメントをまとめてみたよ! 勤労感謝の日のことね 去年のチャートみたけど別に暴落してなくね そりゃ米感謝祭終わったし下がるわな
みんなは「ビットコインの祭」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://fate.5ch.net/test/read.cgi/cryptocoin/1669260547/" 名無し ...
続きを見る
名無しさん10
10 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 20:16:55.15ID:LxDd9yOo0
マゾじゃなければ長期積立投資なんかやってられんわ
反応される人さん92
92 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 21:24:50.48ID:a/GxbUHt0>>94>>99
そういえばレバナススレってなくなったのか
以前は勢い一位なぐらい人気あったのに
名無しさん94
94 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 22:06:20.17ID:cXfYLqHm0
>>92
【レバナス】レバレッジNASDAQ100長期投資スレ281
反応される人さん189
189 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 00:26:47.41ID:QGyrEdhG0>>190
一千万近くいろいろ投資して+15円てどういうこっちゃ
下手すぎだろ俺
銀行預金レベルだわ
反応される人さん190
190 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 00:31:24.67ID:hUa2M0880>>192
>>189
SP500は利益出てるでしょ。他がマイナスで足を引っ張ってると。
これが一番リスク少なめで安定上昇すると思うんだよね。
名無しさん192
192 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/05(月) 00:54:52.91ID:QGyrEdhG0
>>190
仰る通りです
為替で相殺されてしまったのと、暴落に備えて長期国債を買ってしまったのがマズかったです