NISA、投資信託、ETF、iDeCo

【オルカン】オールカントリーの魅力はやっぱり手数料が安いところ!?コメントをあつめたよ! 資産の5%ぐらい現物のゴールドにしたいとずっと考えてるけど、 相場も手数料も高くて買えない

みんなは「オールカントリーの手数料」についてどう思ってる?

初めの記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661457570/"

他の人気記事もチェック!【iDeCo】イデコって手数料掛かってるの!?コメントをまとめたよ! 毎月積み立てなら毎月手数料かかるで 6.8万拠出だから節税分考えたら手数料は気にならないけどな

みんなは「iDeCoの手数料」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665765225/" 名無しさ ...

続きを見る

反応される人さん307

307 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 05:45:10.18ID:5Eboyr4X0?>>310>>313

萩原博子の本読んだよ
住宅ローンあるなら積立ニーサやイデコやってないでさっさと繰上げ返済して老後の資金貯めなさい、減る可能性のある投資はリスクあるけど大丈夫?って本だった
医療制度があるから医療保険生命保険は最低限にしろ
外貨建て保険は運用を他に任せてる、つまり高い手数料払ってるだけだ
まずは年金の加算から
みたいな内容だったと思う
余裕のある人は老後資金確保した上で好きに使えばいいってことであって、世の中老後資金の足りない人は意外に多いよって

反応される人さん310

310 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/07(水) 12:12:46.33ID:nnyTlkMF0?>>312>>315>>348

>>307
繰り上げどころか4000万で済むとこを諸費用だなんだといって、5500万借りて、必要ない分1500万余分に借りてその分を全部投信積立してるわ。金利0.319だし、もともと必要ない分だしヤバくなったらすぐ繰り上げすれば良いかと思ってた。

反応される人さん348

348 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 17:15:07.19ID:RMvGiTW40?>>350

>>310
それはかきあげっていって法的に問題あるだろ

名無しさん350

350 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/08(木) 20:54:47.57ID:6RP8dX/I0?

>>348
かき揚げ丼食べたくなった、訴訟

名無しさん666

666 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/26(月) 07:55:50.79ID:eSYTz25K0?

バランスファンドの何が酷いって日本国債の分も委託手数料取られる所

反応される人さん707

707 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/27(火) 18:56:13.69ID:gWifnDZq0?>>715

iシェアーズでオルカン出してほしいわ

お気に入りの銀行がslim扱ってなくて、iシェアーズS&P500を扱い始めたから要件満たす為に一千万分買わなきゃならん
iシェアーズオルカン出ればそっちに買い替えるのに

slimはiDeCoと証券会社で積んでる

反応される人さん715

715 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/27(火) 21:21:32.98ID:1pyYebzJ0?>>742>>763>>945

>>707
ソニー銀行なら
ニッセイ先進国とニッセイTOPIXを9:1で買えば

名無しさん742

742 名無しさん@お金いっぱい。 2022/09/28(水) 11:56:47.93ID:beISHTXQ0?

>>715
そうソニー銀行
有り難う御座います
ニッセイ先進国とニッセイトピックスか
手数料とかコスト調べてみる

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661858520/"

他の人気記事もチェック!【iDeCo】イデコはお得なのか!?コメントをまとめたよ! アイデコってお得そうだけど資金拘束のデメリットが大きすぎて始めずらい 月5000円では手数料負けする

みんなは「iDeCoのお得」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/" 反応される ...

続きを見る

名無しさん487

487 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/01(火) 14:43:59.20ID:xvD3TAeh0?

へえ、結構同じ感じの人多いんだな
NISA登場時に数年REIT毎月分配型を定期預金利率アップ条件に銀行でやって放置
結果はトントンで今でも放置
他でノーロードをそこの銀行は手数料ありでやってて勉強量になった

そっから投資から離れて2、3年くらい前から積み荷ーとiDeCoやらなきゃなって思いつつ、やらずでやっと今年実行(42歳)
それ以外にもオルカンで毎日積立を始めた

今年中に他にやりたい事は貯まってる楽天ポイントとポン太でVYMって買えるのか知りたい
使えるならVYMをポイントで買ってみたいな
円安だから両替するのちょっと躊躇

名無しさん512

512 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/02(水) 21:04:01.65ID:6g9LNhxy0?

野村とか対面の証券会社ならやってくれるよ
手数料バリバリ取られるけど

名無しさん543

543 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/04(金) 08:58:05.76ID:iMXl5Jxe0?

アジアの変な投信を手数料2%で買うくらいなら日本のグローバル企業でいいんじゃないの

反応される人さん552

552 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/05(土) 18:43:00.64ID:M8rvBa+40?>>566>>569

個人投資家は黙ってガチホしてりゃ良いのに頻繁に売買して手数料税金ばっか取られて結局自らリターン押し下げてるってどっかで見たな
どうせ相場ドンピシャで当てられないんだから下手に利確なんてしない方が良い

名無しさん569

569 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/06(日) 11:35:22.45ID:1YoZgfCT0?

>>552
取得単価下げたいんや

反応される人さん682

682 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 17:41:10.82ID:xP8u5d8h0?>>684>>685

ロボプロとかどうなん?
手数料は高いけどリバランスで取られる税金がないと考えるとありだと思うんだよな

名無しさん685

685 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/12(土) 18:00:12.73ID:6rYSx68j0?

>>682
ゴミ
オルカンだけでいい

反応される人さん718

718 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 13:40:29.06ID:zhgJucoa0?>>719>>732

いや、オルカン派ワイはゼニの勝利を重視しとるで?
趣味とメンタル重視って、それじゃ合理的じゃないみたいやん笑
リスク分散しとるだけや

反応される人さん732

732 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 20:45:52.63ID:K0VeX5mj0?>>745

>>718
だから全世界の株を買うことは何のリスク分散にもなってないんだって
過去30年のデータで証明されてるだろ
本当に分散したいなら8均等買えよ

名無しさん745

745 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/13(日) 22:48:17.80ID:+Y1i4Q3L0?

>>732
それで出てくるのがなんで8均等なんだよ
もう少しちゃんとした比率で手数料安かったら考えるけど
(ウェルスナビレベルで手数料0.3%とか?)
現状そんなのないし、個人でやるのは大変だから、
俺はリスク資産ぜんぶオルカン、残り現金でいいわ
あとちょっとだけゴールド買うかもしれんが

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1668780113/"

他の人気記事もチェック!【iDeCo】イデコの出口が無課税になればなー!出口戦略のコメントを集めたよ! とりあえず最低の5000円だけは始めておいた方がいい 俺の場合は退職金ほぼないからな 出口課税とかあってないようなもの

みんなは「iDeCoの出口戦略」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665765225/" 名無し ...

続きを見る

名無しさん6

6 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/19(土) 05:45:59.87ID:VNoYe+Kr0?

S&P500(1985~2004)
〇1985年から2004年のS&P500指数の年平均リターンは13.2%。
1万ドルを投資した場合、119800ドル。約12倍になっていました。

平均的な株式ファンドの年平均リターン
平均的な株式ファンドの年平均リターンの「公表値」は11.3%
ここから生き残りバイアス調整値などを引くと平均的な米国株式ファンドの年率リターンは10.4%となります。
1万ドルを投資した場合 72900ドル。約7倍となっていました。

S&P500と平均的なファンドの差
よく、ほとんどのアクティブファンドはS&P500に勝てないと言いわれます。
この期間のデータでも、その例にもれずS&P500指数が勝利しています。
その一因は、よく言われているように「コスト」による影響があります。
1995~2005年2月28日までの10年間の平均的なファンドのコスト(経費率と推計取引コストの差は)の平均は年1.9%でした。
また、別のデータでは、1997年から2002年の6年間、米国の株式ファンド・債券ファンド・MMFの合計で2500億ドル以上の運用手数料等の収入を各ファンドは受け取っています。

投資家が得たリターン
既に「コスト」という大きなペナルティを払った投資家ですが、1985年から2004年の期間 平均的な投資家が、「実際に」得たリターンはさらに下がります。
平均的な投資家が得た年率リターンは7.1%
1万ドルを投資していた場合 39700ドル。約4倍の増加にとどまります。
S&P500と6.1%もの差があります。
実はコスト以外にも落とし穴が・・・

①タイミング戦略の失敗
1984~1991年S&P500指数が低迷していた頃、株式ファンドの購入額は年150億ドル程度でした。
しかし、1998~ITバブルでピークをつけるまでの間、株式ファンドの購入額は年2300億ドルのに増加します。
1985~2004の投資家の行動を振り返ると、割安だった時は何もせず、株価が上昇したあとで高値掴みをするという、典型的な投資行動をとっています。

②ファンド選択の失敗
ITバブルの間、投資家は成長株や割高なハイテク・インターネット銘柄を中心とするファンドを積極的に買い進めました。
バブルのピーク時には、ハイテクファンドが4600億ドルの資金流入があった一方で、(オールドエコノミーなどをあつかう)保守的なファンドから1000億ドル近い資金が引き出されていました。
1985~2004年の平均的な投資家のリターンがS&P500よりも、平均的なファンドよりも投資家が実際に得たリターンがさらに下回った要因が誰のせいかと言われれば、半分以上は投資家自身のせいだと私は思います。

「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」
ウォーレンバフェットもチャールズエリスも投資で成功するにはミスを避けることだと言います。
「投資で成功するには大きなミスを犯さない事」とよくいわれますが
1985~2004の間、1万ドルを投資した場合のリターンは、S&P500指数 119800ドル 平均的な投資家が得たリターン 39700ドルと数字で振り返って見ると、「ミス」と「コスト」は思っている以上に高くつき、手にするリターンに大きな差が出ることがわかります。

S&P500は最も優れた投資か?
私はS&P500指数が最も優れた指数だとも、投資方法だとも言いません。
未来はわかりませんし、もしかしたら、より優れた投資方法があるのかもしれません。
しかし、コストやファンド選択のミスを減らすうえでは大いに役立ちます。
(購入方法に注意をすれば、タイミングによるミスも減らせます)
敗者のゲームではありませんが、「ミスを減らすこと」が投資で成功するための重要なポイントだと私は思います。

反応される人さん63

63 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 11:56:53.88ID:tzsbMzgZ0?>>66

ETFは売却時に0.5%の売却手数料を取られるし厳密に計算しないと分からないな
為替の往復手数料もあるし

まあ手軽だから投資信託にしてるが

反応される人さん66

66 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 12:03:57.00ID:fm6XY/b10?>>69

>>63
VTか何かと勘違いしてない?

名無しさん69

69 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 12:09:41.76ID:tzsbMzgZ0?

>>66
投資信託と東証の米国ETFと米国市場のETFを整理しないと
噛み合わないね

反応される人さん58

58 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 11:12:57.67ID:T0rRMffG0?>>60>>61>>68

slim投信は外国税10パーセントのみで自動再投資

ETFは二重課税はされないが日本の源泉20パーセントはかかる再投資時に購入手数料もかかる。

slim投信の方が有利な気がするけど実際に計算してる人いないかな。

反応される人さん61

61 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 11:31:52.09ID:bB7sOU0D0?>>64

>>58
slimは結局解約時に課税されて合計30%
ETFは課税繰り延べできないが分配金は20%で済む
購入時手数料は掛からない証券会社も多い
結局ETFの方が若干得だったはず
でも再投資の手間と効率考えたらどっちでもいいかなって感じ

反応される人さん64

64 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 11:57:46.28ID:mbXIOYzp0?>>73

>>61
国内etfでは配当金に20%しか税金かからないのは確かだが再投資したら結局また利確時に20%税金とられるという計算になるんじゃない。

投信は配当金にアメリカで10%税金取られて自動再投資される。
そして利確時にキャピタルゲインに20%の課税。

投信の方が税金面では得なような気がするが.....勘違いかな。

名無しさん73

73 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 12:30:10.87ID:m2amOyAY0?

>>64
そうなんだよ。
ETFというのは税金を引かれた配当金を
また再投資しなければならない。
そして利確時にまた税金を引かれる。

そういう計算をしなければ投信と同じ条件にならない。

反応される人さん96

96 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 14:11:07.24ID:ohstyj6a0?>>101

投資信託の分配金の話なんやけど、間違った認識をしてたら教えて。

投資信託の普通分配金って原資産の値上がり益と、配当金を足したもの。

例えば原資1000円→値上がり15円、配当金15円ってなったときに
投資信託で普通分配金で15円出した場合、これって按分されて値上がり分7.5円、配当金7.5円って計算されて外国税額控除は0.75円になると考えてます。

めっちゃいろいろ調べた結果こうなったんだけど。
(ETFと同じように投資信託で外国税額控除1.5円を得よう取ると30円の配当金をださないといけないから非効率的だよなあという結論だけ書いたからややこしくなったかも)
(ETFで同じように分配金15円出した場合、外国税額控除って1.5円ってなるのは当然として)

反応される人さん101

101 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 14:23:20.48ID:aggDOzP40?>>105

>>96
すまん初耳なのでその内容が書いてあるサイト教えてもらってもええ?

名無しさん106

106 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/20(日) 14:40:12.89ID:3T6HVHFq0?

上記サイトも購入時と売却時の手数料は考慮に入れてないから、俺みたいに積み立てで購入回数が多く(毎日積立中)、出口も定額or定率で取り崩そうと思ってる場合はETFより投信の方がいいや。

名無しさん169

169 名無しさん@お金いっぱい。 2022/11/22(火) 10:55:44.77ID:RgF/Wpni0?

とにかく分散させようということで、
資産の5%ぐらい現物のゴールドにしたいとずっと考えてるけど、
相場も手数料も高くて買えない

名無しさん879

879 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 10:21:42.69ID:27NXT9Kr0?

いやまじでそんな無駄金使わず手数料下げろって

名無しさん880

880 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/02(金) 10:40:05.82ID:YgErSptW0?

一時手数料マイナスにすれば新規が増えるのに

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1670062534/"

他の人気記事もチェック!【iDeCo】イデコ制度改悪されるの!?不安になるからコメント集めたよ! イデコは罠の可能性高い 税制は厳しくなるばかり 税制は改悪されるのが基本であり過去の実態が全てそうなっている。

みんなは「iDeCo制度改悪」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1665787179/" 反応され ...

続きを見る

反応される人さん2

2 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 19:17:40.18ID:p3nzf6C20?>>5>>15

実コストまけてるやん

反応される人さん15

15 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/03(土) 22:46:56.38ID:w9dkujJJ0?>>16>>21

>>2
なんで日本除くのがコスト高いの?

反応される人さん21

21 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 00:52:54.42ID:sTx0L1Lg0?>>24

>>15
そのほか手数料に、時価総額に関係のない固定コストがあると考えれば、約5倍の時価総額の差が原因かと。
運用報告書を読めばどこの部分に差があるかわかるかと。

>>26
そんな非効率な運用はしてないのよ。

反応される人さん24

24 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 07:31:09.64ID:e11TlYes0?>>28

>>21
まずオルカンを買ってからその後で日本を売ってるんだから金がかかるのは当たり前

名無しさん28

28 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/04(日) 11:36:30.59ID:sTx0L1Lg0?

>>24
オルカン除く日本は、外国株式マザーファンドと新興国マザーファンドで組成されている商品なので、日本株の売買はないよ。目論見書くらい読みましょう。

名無しさん266

266 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/08(木) 20:44:30.01ID:div79XxU0?

eMaxis Slim 全世界株式(オールカントリー)

これが最適解
なにしろ手数料が最安だから長期積み立てには持ってこい
後は除く日本とか色々あるけどその辺は好み
全世界に二倍のレバレッジをかけた地球コンプリートって商品もあるが、あんまり人気は無い

名無しさん863

863 名無しさん@お金いっぱい。 2022/12/20(火) 11:01:00.39ID:pryKBo+O0?

フツナス積み立ててるiDeCoが一番成績悪いわ
やっぱ手数料かかるのがいかんわ

別の記事

元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1672383579/"

他の人気記事もチェック!【FX】FXはギャンブル!?コメントをまとめたよ! 勝率50%のギャンブルに負けるヤツはヤバイ 勝つか負けるか分からないのに一か八かで飛び込むのはギャンブル

みんなは「FXはギャンブル?」についてどう思ってる? 初めの記事 元のスレ:"https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/market/1661470884/" 名無しさ ...

続きを見る

名無しさん64

64 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/01(日) 11:02:13.28ID:D8ws5LKM0?

今後手数料下がる可用性ある?
sp500レベルに

名無しさん81

81 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/02(月) 15:48:21.20ID:Pm/cVDWX0?

時価総額って世界中の投資家の保有額なので、
それに連動するインデックスを持っていれば
全投資家の平均を狙えることになる。

日々行われている売買は株の所有者が投資家Aから
Bへ移っただけであり、インデックス投資であれば
その取引を省略でき、売買手数料を節約できる。

そうすると結果的には平均以上を狙えることになる。

反応される人さん93

93 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/03(火) 12:01:15.73ID:ij+PUGfL0?>>105

円高株安で買わないやつおる?

名無しさん105

105 名無しさん@お金いっぱい。 2023/01/03(火) 17:26:41.76ID:8rHhEfdh0?

>>93
年まちゅ注文分を取り消して買い直すくらいかなー
他に良い(無難で手数料の安い)商品があれば買うかもだけど

-NISA、投資信託、ETF、iDeCo

Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを検出しました。

ブラウザの広告機能を使用して広告をブロックしていることが検出されました。 ブラウザの広告ブロッカーを無効にし、「更新」をクリックしてください。
Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock